ゆでたまごの作り方
先日、とあるサイトで発見したゆで卵の作り方。自分で試して、これはおススメ!
準備するもの:卵2個、沸騰したお湯200㏄程度、保温ポット(無風凧の場合350㏄入り)
レシピ:
卵を綺麗に洗う→ 卵を保温ポットに入れる→ お湯を入れる → ポットの蓋をする → 1時間ほど待つ
ポイントは、卵を綺麗にあらうこと、でしょうか。これは衛生上の理由です。
非常においしいハードボイルドを作ることに成功しました。
先日、とあるサイトで発見したゆで卵の作り方。自分で試して、これはおススメ!
準備するもの:卵2個、沸騰したお湯200㏄程度、保温ポット(無風凧の場合350㏄入り)
レシピ:
卵を綺麗に洗う→ 卵を保温ポットに入れる→ お湯を入れる → ポットの蓋をする → 1時間ほど待つ
ポイントは、卵を綺麗にあらうこと、でしょうか。これは衛生上の理由です。
非常においしいハードボイルドを作ることに成功しました。
ネタが無い時は、ネタを作る!という訳で、3日続けて料理ネタ。シャリは最近急騰していて、手が出せません(笑)。
今年に入ってから、無風凧亭の回鍋肉は、醤油ベースにしています。中華料理の代表格の回鍋肉ですが、ごま油と鶏ガラスープの素は使いますが、それ以外は、砂糖、しょうゆ、味醂と、すきやきと同じ(但し、関西風のすき焼き)。
これが、非常にご飯との相性が良い。もう味噌を使った中華風には戻れないかも、と思う程。
皆様も一度チャレンジしてみて下さい。ハマること、請け合い、です。
半年前に、味噌チーズナーラをご紹介しました(コチラ 参照)。
今回は、そのバージョンアップ?
・ごま油、えのきだけ、もやし、鶏だし中華スープの素(顆粒)、牛乳50㏄、スライスチーズ2枚、味噌梅干し大、ニンニク少々、卵1つ、塩少々、コショウ少々、パスタ1.55㎜100g
1)パスタはレンジ茹で、無風凧は1.55㎜を使っています。
2)中華鍋に、ごま油におろしニンニクで火を入れる。おろしにんにくが爆ぜ始めたら、エノキ、もやし、中華スープの素で炒める。
3)大体火が通ったら、牛乳を入れて、加熱。温まったら、味噌を溶かす。その後、チーズを投入して溶かす。
4)このころ、大体パスタがゆで上がるので、中華鍋に投入。しっかりなじんだら、最後に卵を落としてかき混ぜてカルボナーラみたいにする。
5)胡椒は最後にふりかけてもよいし、2)~4)のどこで淹れてもOK。味と香りの違いをお楽しみ下さい。
なんと!これは濃厚な味の「味噌ラーメン」を彷彿させる味に出来上がります。ラーメンの太麺好きには耐えられない一皿、になるでしょう。
無風凧の大好きな食材、えのきだけ。
パスタは勿論、炒め物、鍋、みそ汁、スモノ、、、何にでも使います。触感、そして、味の「深み」が増します。
そのえのきだけ。
先々週までは、200gは78円~98円だったのですが。急に140円!5割マシ、というより倍値、という感じです。
もう食べるものが無い、、、、と思えるほどのショックです。物価高、いつまで、、、泣。
最近、チーズナーラの研究に余念がなかった無風凧ですが、久しぶりに、アーリオオーリオペペロンチーノを作りました。やはり、腕が落ちてました、、、
チーズナーラは、バターやチーズを使うので、味のブレも少ないし、麺の茹で方が少し甘くても美味しく食べることができます。でも、いわゆるペペロンチーノの場合は、火加減・茹で加減は、味に直結します。レンジ茹でなのでということで、失敗することはないだろうとたかを括っていましたが、あにはからんや、思い通りにはできない。
食べながら思い出しました。ピアニストは、1日練習しなければ自分にわかる、2日練習しなければ師匠にばれる、3日しなければお客にわかる、と言います。無風凧は、チーズナーラ研究をしていたので、半年近く、アーリオオーリオを作っていませんでした。これじゃあ恥ずかしくて、誰にも出せないレベルになっているんだな、と反省しきり。
しばらく、アーリオオーリオに専念します(すると、チーズナーラの腕が落ちるのが心配です)(笑)。
チーズナーラの高カロリー版として、手抜きカルボナーラを作りました。作り方はいたって簡単。
準備するもの。
バター(キャラメル3個分ぐらい)、にんにく少量、牛乳100cc、えのき適量、玉ねぎ中4分の1個、ピーマン1個、スライスチーズ2枚、卵1個、塩、胡椒、パスタ 80g。
材料を見ただけで作り方はわかる肩が多いのではないかと思いますが。
今までのチーズナーラとの違いは、まずバターを使うこと。それとゆで汁の代わりに牛乳を使うこと。100カロリーぐらい高カロリーな一品になったと思います。(無風凧は、パンチェッタやベーコン、、、加工肉類は使いません)
味は、もちろん絶品です!
今日は、フライパンを用いず、電子レンジだけでチーズナーラを作ってみました。
作り方はいたって簡単。
いつものようにロングパスタをレンジ茹でして浅めのどんぶりに移す。上にチーズを乗せて、胡椒とニンニクと生卵をかけてグルグルかき混ぜ、さらに1分ほどレンジする。
これで出来上がりです。フライパンを使わない分、あと片付けも簡単だと思って喜んでいたのですが、実は大問題が発覚。
にんにくを生のまま使ったので、臭いがきつい。アーリオオーリオの好きな無風凧にとっては「まいう~」なのですが、エチケット違反だなあと思う程度に、ニンニクの匂いがきついのです。
でも、フライパンを使わないことは、後片付けの面ではすごく楽です。味もほとんど遜色ない。。。。にんにくだけが残念、、、、
というわけで。
今後はにんにく抜きの、チーズナーラを作ることになりそうです。
# 注: チーズナーラは、無風凧オリジナル(?)のロングパスタの一皿です。
最近、ちょっと食が細くなってきました。
昔(2年前)に比べると考えられないくらい!胃が随分小さくなったのだと思います。
ということで。量は少なくても栄養価が高い物、ということで、今日はレバーステーキを作りました。
昔はレバ刺しも好きだったのですが、さすがにちょっと危ないかな?と思って。
ニンニク醤油で、味付け。
約200グラム、なんとか食べてしまいました。
チーズが薄い鴨?という話を先日、記事にしました(コチラ 参照)。
そこで。
幾つか工夫・研究を重ね、現時点での完成を見ました。
・ごま油、えのきだけ、鶏だし中華スープの素(顆粒)、スライスチーズ2枚、味噌梅干し大、卵1つ、塩少々、コショウ少々、バター(キャラメル2個程度)
作りかた
1) パスタはレンジ茹で
2) その間に、ごま油、エノキを炒め、火が入ったところで、鶏だし中華スープ胡椒、軽く塩コショウ、。
3)茹で上がったところで少しゆで汁を入れた形で投入。味噌とバターも投入。麺の硬さを確認してスライスチーズ2枚。
4)ぐるぐるかき混ぜ、チーズが溶けたら火を止めて、卵投入。かき混ぜると、いい感じに半熟になる。
これで出来上がり。麺の「離れ」が少しわるくて、「麺がかたまったまま」な感じなります。ここはまだ工夫の余地はありますが、決して食感も悪くない(フォークを使いにくいだけ)
そうそう、麺は少し少な目(70g程度)にして、1.7mmが良いようです。
皆様も挑戦してみて下さい。
無風凧は、「チーズナーラ研究家」としては、世界屈指と自負しております。屈指どころか、世界一ではないか、と思うことも多い(そもそも、チーズナーラという名前のロングパスタを料理しているのは無風凧だけでしょうから)。
ところで。
最近、、、ここ2~3か月、どう頑張っても味が思い通りにいかない。開発したレシピに忠実に作っても、最高の味の再生ができないのです。
そこで思い当たりました。牛乳は、夏と冬で味が違うことは皆様もご存じの事と思いますが、チーズも同様に味が違うのではないでしょうか?
少し「薄い」という感じがします。いや、季節の問題ではなく、コストの問題で実質の乳分を減らしているのかもしれません。実質の値上げ、ですね。
そこで。バターを少し足してみました。まだまだ思い通りの味にはなっていませんが、少し改善されたような気がしました。
最近のコメント