ピーマンとナスの焼びたし

久しぶりに料理教室。今年の夏の新メニュー、「ピーマンとナスの焼びたし」。

ナスはシーズン前ですが、安いので購入。

作り方はいたって簡単。

ピーマン3個、長ナス5本、、あればシメジかマイタケを一房、

味はポン酢、麺つゆ、砂糖、味醂、ごま油、ショウガ。

野菜は適当に切っておく。

中華鍋で野菜をいためて、調味料を投入。5分も炒めれば、しなしなになって、味もしみ込む。

そこで、ボールに氷を敷き詰めて、そこに投入。ついでに、上からも氷を掛けます。すると、あっという間に冷えてしまうます。これで完成。お好みで鰹節をかけてお召し上がりください。

# ポン酢抜きも美味しいし、酢(穀物酢)を足してさっぱり感をだす、というVariationもあります。

焼くのと氷投入があるから、出来上がりが早いんです。それでいて絶品の小鉢です。

| | コメント (0)

キムチ入りチーズナーラ

日々研究心を忘れない無風凧。それは、料理においても同様です。

無風凧のオリジナル「チーズナーラ」がこの度、見事に「進化」しましたので、そのご報告。

と言っても、レシピはすごく簡単で。

1) ペペロンチーノを作る。

2) ほぼできたところで、キムチを和える。

3) そのあと、フライパンにパスタがある間に、スライスチーズを2枚投入して、とろけさせる(カルボナーラ風になる)。

たったこれだけ。キムチとスライスチーズの順番は間違えないようにして下さいね。

パスタ100gに対して、ニンニク2片、キムチ50g~80g、スライスチーズ2枚、が目安です。塩とペペロンはお好みで。

| | コメント (0)

手抜きつけ麺

今日は、超手抜きつけ麺のレシピ。

1)もやし炒めをつくる。(豚肉、玉ねぎ、にんじん、エノキ、もやし)。。。普通にモヤシ炒め。

2) 1)にポン酢、鶏ガラスープのもと、麺つゆ。隠し味で砂糖少々を足して、少し煮る。

3) 2)を冷やす。

たったこれだけです。無風凧は、夕飯にもやし炒めを作る時に少したくさん目に作って、3)の処理をしておきます。翌日は超々手抜きでつけ麺を食べることができます。このレシピ、お店のつけ麺はもう要らないと思うほど。皆さん、お試しください。

| | コメント (0)

麻婆大根

夏向きの一品ご紹介。

麻婆豆腐の豆腐の代わりに大根を下茹して入れるだけです。

もっとも、、、豚ミンチの代わりに鶏胸肉のミンチを使いますし、八丁味噌ではなく普通の合わせ味噌で作るのですが、これらの変更は瑣末事。出来上がりは、最高。熱いのは勿論、冷えたあとも美味しい。

皆さんも一度作ってみてください。リピーターになること、請け合いです。

| | コメント (0)

豆腐納豆

本日の関東地方は、大変暑い一日となりました。

夕飯、さっぱりしたものが良いなあ、、、と思い、キムチ冷しゃぶ、たらの煮つけ、そして、豆腐納豆を作りました。

豆腐納豆、、、キンキンに冷やした豆腐と納豆をただ混ぜただけ。からしの代りにワサビ。麺つゆを少しだけ足します。

納豆のネバネバが少なくなり、また、独特の匂いも弱くなり、非常に食べやすい。今日はチャレンジしなかったけど、熱いご飯い載せて「豆腐納豆丼」というのも良いかも。

皆様も暑い日にぜひお試しください。

| | コメント (0)

キムチ入りチーズナーラ

今日の昼食に、キムチ入りチーズナーラを作りました、

チーズナーラ、、、このブログの愛読者にはもうお馴染みの無風凧のオリジナルパスタです。(簡単にいえば、ペペロンチーノにスライスチーズを混ぜるだけ。見た目は、カルボナーラになります。唐辛子も美味しいけど、黒コショウにしての良い。)

チーズナーラにキムチを入れるのは、発酵食品×発酵食品で健康に良さそうだし、カプサイシン効果で発汗作用もあり、良いところづくめ、だと思います。

でも。実食してみると、キムチの辛さがチーズのまろやかさに負けてしまう。もうすこしスパイシーな出来上がりを期待していたのですが、お子ちゃま向けな味に仕上がりました。

これは、まだまだ工夫の余地があります。もう少し工夫してみます。

追伸: 今日は、ニンニクを切らしていました。なので、チューブの生ニンニクでガーリック・オリーブオイルを作ったのですが、、、これも、刺激減の一因かもしれません。

| | コメント (0)

麺の茹で方

ここ数日。Netを見ていると、「素麵をフライパンでゆでることの是非」の記事をよく目にします。

昨年から、フライパン茹でが随分有名になってきたようです、、、、というのも。1)火を止めることができるので、安全。2) 吹きこぼれの心配がない。

かくいう無風凧。この手法は数年前から使わせていただいています。というより、フライパンより、普通の手鍋でも十分です。というか、手鍋の方がお湯が少なくて良い、とも言えます。手鍋の場合は、途中でかき混ぜることをお忘れなく。

さて肝心のゆであがりの「味」ですが、、、、無風凧の舌では「差が分からない」。

無風凧が素麺を食べる時は、納豆卵キムチ素麺にすることが多いのですが、麺のゆで上がりの差が気になることはありません。それどころか、高級素麺と一般市民向けの素麺の違いすら、あまり気になりません。

ということで。

電気代をはじめとしていろいろな物価が上昇している昨今、少しでも家計に優しい調理方法を心がけたいものです。

補足: 納豆卵キムチ素麺ですが、、、昨年までは、一杯150円弱(原価ベース)でできていましたが、今年は卵の値上げが響いて、一杯190円です。

| | コメント (0)

1:1:1

今日の夕食は三食スープ。

鶏ミンチ100g、豚ミンチ100g、牛ミンチ100g。

鶏ガラスープで、エノキと卵を入れて、、、美味しかった。

食欲が無いのでスープだけ、、、と思って作ったのですが、食欲の無い人が食べるスープではないですね。

 

| | コメント (0)

コーヒーミルの音

最近、贅沢にも挽きたての豆でコーヒーを淹れている無風凧。先日は、「14秒挽く」という記事を書きました(コチラ 参照)。

ところが。最近は違う方法で「挽き上がり」を判断しています。それは、豆を挽いている音。

注意深く聞いてると、ガリガリ音から段々まったりした音になり、ある時に急に軽くなる、ということに気が付きます。この「急に軽くなった」瞬間から一呼吸置いた時が挽き上がりのタイミングです。まず外すことはありません。

コーヒーを淹れる作業は、視覚的に嗅覚的にも楽しいものですが、最近は聴覚的にも楽しむようになりました。

 

| | コメント (0)

1秒の違い

無風凧は最近、一度に2杯、コーヒーを淹れます。というのは。

先月、間違えてコーヒー豆を買いました。災い転じて福となす、ではないですが、この一か月ほど普段よりワンランク美味しいコーヒーを飲んでいます(コチラ 参照)。

2杯淹れるというのは、コーヒーミルの都合。無風凧は電動コーヒーミルを使っています。グラインドしている時間で、豆の挽き具合が変わるタイプです。だから、1杯分では挽き上がりのバラつきが大きいのです。バラツキを抑えるために、2杯分の豆を挽きます。

その上で、なんですが。(ここからが本題)

電動ミルのグラインド時間はどの程度が美味しいかを、実験しました。2杯分を10秒、11秒、、、と20秒まで確認してみました。結果、無風凧の好みは14秒。実際、1秒違っても、風味の違いってあるのです。

先日、横着をして時間の確認をせずに勘で14秒数えて挽きました。どうも1秒ほど短かったようで、今一の出来でした。ということで、最近は時計を見ながらコーヒーを挽いています。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧