ユニコーン企業

先日の続きですが。

いま、ユニコーン企業(ユニコーン起業?)を待望する風潮が強くあります。今ほどの起業ブームは、かつて無かった、と言っても過言ではないでしょう。それだけでも、経営戦略の立て方は時代により変化するもの、と言えそうですが。

無風凧は思うのですが、ユニコーン企業って、本当に必要なのかな、と。

経営コンサルタントとしては考え方が古いのかもしれませんが、ユニコーン企業は「評価額」で定義されます。つまり、実態ではなく「期待値」で格付けされると言い換えても良い。

この期待値、が出てきた瞬間に、無風凧は「ランキングはオーバーシュートする」という事実を想起します。ガートナーのハイブサイクルでいうなら「過度な期待」な時期ですね。この「過度な期待=バーチャル価値」を「利益化」を「いかに受け取るか」、が投資家の腕の見せ所で、投資家はそのために、投資をするし、結果としてのユニコーン企業を待望しているように見えるのです。

さらに言えば。利益最大な時に売り抜けてしまえば、後は野となれ山となれ、というわけで、、、起業家の中にも、そういう考え方の方が沢山いらっしゃることを無風凧はよく知っています。ビジコンピッチなどで色々社会的な意義を述べたりしているのを聴いていますが、本音は、お金。だから、一つ失敗したら「次の獲物」を狙う起業家が増えるわけです。

このような、バーチャル、をかつては「バブル」と呼んでいた、、、と言って賛同して戴けるのは、現在50歳以上の方でしょうか。時代は繰り返されているのかもしれません。

閑話休題。

評価額では無く、違う指標でユニコーン企業=ユニコーン起業を評価することはできないものでしょうかね?

| | コメント (0)

「企業戦略論」論

企業戦略論、という言葉を聞いて、何を考えますか? この質問の意図は、「企業戦略ではなくて企業戦略論はなにか」ということです。

企業戦略は、環境・時代よってどんどん変わっていきます。特に、2020年のCOVID-19のような突発的な災害、ChatGPTのような技術の進歩、今後は、南海トラフ地震などへの対応の、企業戦略の一部でしょう。

それに対して。企業戦略論は、というと、、、過去からの「企業戦略」がどのように変化してきたかを分析する学問です。だから、基本は全て「過去の事象の分類と検証、解釈」ということになります。

変化がまだそう早くなかった頃、、、今から思えば2010年頃までは、企業戦略論と企業戦略は「ほぼ同じ」であったように思います。20世紀型のMBAが重宝されたのも、企業戦略と企業戦略論がほぼ同じだったから。ほぼ同じ、ということは、「時間に対して線形予測」が可能だということと、「似たような環境を比べることができた」とうことを意味しています。

そして。

今はまさに「線形予測」が出来なくなってきた時代。その意味で、旧来の「企業戦略論」と「企業戦略」は大きく乖離してしまっていると言えます。つまり「企業戦略論」は、もう役に立たなくなってきている。SWOT分析や3C分析、なんて言っている間に環境が変わってしまいますからね。

無風凧は、戦略を考える専門家、です。今の時代にあったの「戦略」を考えます。その意味では、企業戦略は考えますが、企業戦略論は「過去の参考資料の一部」として参照するだけ。企業戦略論を語ることは、最近はめっきり減りました。

以上、「企業戦略論」論でした。

 

 

| | コメント (0)

経営はアートか理論か。

昨日の話の続き。

昨日の記事を書いた後、さる高名な経営実務家上がりの大学教授とちょっと議論する機会に恵まれました。(無風凧など、足元にも及ば梨レベルの経験と実績をお持ちです)。

その方曰く、「経営はアートだ」。

この話には、無風凧の考える「ビジネス構造の数理化」とい対極があります。つまり、無風凧が、

「ビジネス=構造という公理系+人の動きが状態関数」いう量子力学でいうシュレディンガーモデルに近い発想を持っていることが起点です。

長嶋元巨人軍監督ではないですが、「経営は勘ピュータも重要」というのが上述の先生のお考えでしょうし、ミンツバーグも同様の発言をしています。でも、変数が多すぎる、、、今のAIでもとても追いつかないでしょう。

更に会話は進み。

経営はそもそも学問か、という議論に発展しました。U.エーコの「理論化できないことは物語られなければならない」を考えれば、そもそも理論化できないのが経営だ、だから、事例(ケース)を物語り、議事的な経験を積ませることが経営学の教育の根幹である、というのが上述の先生の主張と受け取りました。

今日の話はここまでにしておきます。無風凧も上記には賛成です。経営学はまだ「学」にはなっていない。LLMの出現で、これまでの経営学の理論の大半は崩壊するだろう、と思っています。しかし、それは、その根底にある「構造」を見つけることが、まだ人類にはできていないだけではないか、というのが無風凧の主張です。つまり、理論は根底に眠っている。

| | コメント (0)

起業教育、について考える

今日本は、国を上げて起業教育に邁進している感があります。イノベーション論、アントレプレナーシップ論、そしてスタートアップ、どの大学もファンドを持っている/持とうとしている。東大ではipcが最初に出来た投資事業会社ですが(その前にも、東大総研みたいなTLOもありましたが)、そのページを見ていると、企業はお金だ(ファイナンス戦略)、という論調です。

実際の学生たちはどうなのでしょうか。最近いくつかの大学の学生と話をする機会がありました。その感想を交えて今日は起業教育について考えます。

本屋でアントレプレナーシップやスタートアップに関する本を見ていると、2つに大別されることが分かります。1つはお金をどのように集めてくるか、もう1つはビジネスのアイディアをどのように出すのか(=事業計画をどのように書くのか)。本気で何がしたいの、それを論じているテキストは発見できませんでした。

つまり、起業して何をしたいのか、について本気で考えようとしている場/教材/著書はないような気がします。世の中のために立ちたい、そのために何をすれば良いか。仮にここまではよしとしましょう。でも、その起業アイディアがビジネスベースに乗らなかった場合、その起業家は次の起業を始めようとします。それまでやろうとしていたことを全く忘れたかのような分野であることも珍しくありません。もしくは、単なる経験、ファーストトライにすぎない、とらえているのかもしれません。

無風凧の目から見ると、「色々なことを言ってるけれども、結局お金儲けしたいんでしょ?」と写ります。それは頭から否定するつもりはありませんが、、、皆さんがビジネスコンテストなどで滔々と述べている社会問題への取り組み、意気込みなどが絵空事のように思えてしまうようになってきます。

このように考えて無風凧は思うのです。起業教育の第一歩目には、自分の人生経験に根差した本当に解決したい課題を見つけること、そしてそれに一生かける覚悟を決めること、ではないでしょうか。道半ばで敗れた場合、アントレプレナーからフォロワーに回らなくてはならないことがあるかもしれません。その場合も、自分の本来の課題に近い仕事をする。そのような教育が本当の起業家教育なのではないかなと無風凧は考えています。

そう思うと、今の起業家教育はすべて「成金を作るための教育」のように思えてなりません。

| | コメント (0)

池袋西武のストライキ

8月31日、池袋西武がストライキを決行しました。株式の売却に対するレジスタンスでのスト。西武百貨店は休業でした。

この経営判断としての売買は、今日の議題ではありません。

このストライキが、全百貨店で実に61年ぶりだった、ということの驚きがネタです(コチラ コチラ など参照)。

西武百貨店も61年以上、ストライキが無かったわけです。

よほど、家庭的で和気あいあいとした経営がなされていたのでしょう、、、は皮肉です。

精神論で聊か恐縮ですが。

日本人は、本気の喧嘩=意見のぶつけ合い、ができなくなりました。お互い、忖度しあって無風状態で決議する。そして、例えば「利益最高」をめざすよりも「安全に問題なく」という道を選んでいく。

東芝をはじめとして、「最高はなにか?」を議論し始めると紛糾し、意見のぶつけ合いではなく「人格攻撃」に近い非難合戦になる。いやいや、実際は西武百貨店でも、表に出な形で「安全に問題なく人格攻撃をして退場してもらう」ことが続いてきていたのだろうな、と推察します。逆明利君、な人も波風立てずに自ら幕引きしていったのでしょうね。

これが何を生み出したか。

結果として百貨店は軒並み業績悪化。いま、コロナ明けで少しだけ業績回復してるところもあるようですが、本質は右下下がりのトレンドです。これは、はっきり言いますが「60年間ストライキが無かったことのツケ」が回ってきたものです。経営革新の痛みを恐れるがゆえにゆで上がったかる状態になりつつあるわけです。

心ある人へ。ストライキは正当な権利です。きちんとルールに則って行使してください。そして、心ある経営者へ。逆明利君はあなたの会社の宝です。組合出身だから、などという時代ではありません。そういうことを言っている組織から、没落していくのです。

ここでは百貨店で話をしましたが、他の業界もすべて同じ。正当な権利に基づく、正当な意見のぶつけ合い=ストを恐れずに、アウフヘーベンできる土壌を作っていってください。

無風凧の関係している組織でも、これができている組織はV字回復をしました。残念ながら官僚主義的な形態から脱却できない組織は、、、今は目も荒れられません。

 

| | コメント (0)

訃報:歌舞伎蕎麦

驚きの訃報。

歌舞伎蕎麦が閉店しました(コチラ など参照)。歌舞伎蕎麦、、、コロナ以降は伺っていませんが、それまで何度お世話になったことやら。特に移転前は、歌舞伎座に行けば歌舞伎蕎麦、と言っても過言でないほど、通い詰めた、という感じです。

上記記事によると、「コスト(価格)」の問題で維持が難しくなったのだとか。いまだに掻き揚げ蕎麦一杯が、銀座でワンコインというのは、さすがに無理があるのでしょうね、、、企業努力やご苦労には頭が下がりますが、自らブラック企業化していく構造はいただけません。ぜひ、値上げしてでも、継続してほしかったなあ、、、と思います。

1990年ころにかき揚げ一杯390円だったような気がします、、、とすれば、今は一杯620円程度が適正価格なんです。最近の物価高騰を考えると、700円でもファンはきっと喜んで足を運ぶでしょう。

もし、この記事を読んで、、、600円で納得してくれたなら、、、、ぜひ、復活してください。無風凧からのお願いです。

| | コメント (0)

多様性と官僚(昨日の続き)

昨日の続き(まずは、昨日の記事コチラ をお読みください)。

東大卒が官僚離れし、早慶もそっぽ、ということですが、これは多様性を認める社会、としては当然の帰結ではないでしょうか。すなわち、政府が求めていた社会が実現したから、東大卒や早慶卒の官僚が少なくなる。今の教育制度の一つの「内在的矛盾」なのかもしれません。

かつて。教育基本法においても日本の発展を願って教育はなされてきました。そして、リーダーシップの頂点にたつのが「東大」という図式があり、その「目標=日本の発展=官僚」という図式が共有されていたといえます。のちは博士か大臣か、という言葉も、理科系か文科系かの違いこそあれ、価値観が画一化されていたことがうかがわれます。

しかし今。国をあげてもとめているのはベンチャー。ユニコーン起業を作ることが至上命題になっています。加えて、SDGs教育。そして、LGBTqに代表される価値観の多様化。これらは、上記の「いずれ博士か大臣か」の時代の価値観とは相いれません。すなわち、教育の目標が変っているわけです。

このような中、かつてのエリートであった官僚という職業に興味を持つ人も、多様化してしまった、と言えるでしょう。以前なら小市民と言われるような人たちも、ネットを使って自分の声を出すことができるようになったという、時代背景もあるかと思います。

いずれにしても。

1990年以降の教育の当然の帰結として、東大卒官僚が減ってる。これは疑いようがありません。

| | コメント (0)

スシローペロペロは、日本のGDPが上がらないことが原因です。

今回は、いささか「キャッチ―」なタイトルをつけてみました。

風が吹けば桶屋が儲かる、ほどの複雑怪奇な話ではないですが、ちょっと頭をひねってみて下さい。

「GDPが上がらない」→「金銭的付加価値が上がらない」→「人件費をけちる」→「監視がいきとどかない」→「スシローペロペロ類似事件が起きる」

と書けば、なるほど!と膝を叩く人が多いのではないでしょうか。

機械化がすすみ、AIの進化もあり、どんどん「人が介在しない」世の中になっています。その分、以前なら「人目を気にして」できなかったことや「注意される」ことが、おざなりになっています。企業側の「人件費削減」も、ぺろぺろ事件の一員だと無風凧は考えるのです。

とはいえ今後、、、画像認識技術が発展して、カメラで監視されながら「その場で警報が鳴る」ような仕組みが実現されることでしょう。これにより、ぺろぺろ事件は少なくなります。バイトテロも、24時間監視のもと、減っていくでしょう。そうやって、日本はGDPを落とし、国際競争力がなくなっていく。

どこかで、この負の連鎖を断ち切らなくてはなりません。それは、無風凧の世代の責務でしょう。上の世代は「薄利多売思考」「経営は効率化」という宗教から抜け出せそうにありませんから。

| | コメント (0)

中学生にビジネスを教える

もう数日後に迫ったことなんですが。

無風凧は中学生を前に「ビジネスとは何か?」の授業をしなくてはなりません。気安く引き受けたのですが、意外と難しいことに気が付きました。

何が一番難しいか。

それは、ビジネスをほかの言葉で言い換えることができるか、ということに尽きます。

まず。中学生だと、アルバイトをしてる学生も少ないでしょうから、対価を得る、ということを共有事項として話をしてよいか、という問題が起きます。

大人にとっては「生活のためのビジネス(上述の対価を得る)」と「Own Business」という時の「ビジネス」ということばの違いを説明できると思うのですが、中学生にこれが伝わるか。彼rのもっている「世界」の中にある「お金(経営資源の一つという意味のお金)」は、趣味に使うことができるものであることが多いだろう、と思われます。こうなった時点で、「お金」というものの「本質的理解」も異なっていることになります。

更には、「経済行動」という言葉、、、、ついつい言っちゃいそうですが、中学生に理解してもらうことができるか。D.コースのコスト理論や経済人仮説などを持ち出すまでもなく、経済行動のという音場の定義は難しい。定義なんか考えるから難しくkなるんだ、という声が聞こえてきそうですが、公理系主義者の無風凧は、このあたりの言葉の定義がずれると、頭の中は大パニックそれ以前に中学生に伝わらなければ、授業を行う意味がありません。

中学生への授業は初めての経験。次世代・次々世代を担う若者の前で話すことは、本心から楽しみではあるのですが、、、産みの前の苦しみを味わっています。昨夜(今夜?)も眠れなかった。

| | コメント (0)

圏論とビジネスモデル

最近、圏論を勉強します。と言っても、圏論自体の研究を目的としているのではなく、圏論の応用、それもビジネスモデルの記述方法として使えないか、という視点です。

元々、PICTやPAD(もう、覚えている人は少ないかもしれません。Program Analysis Diagram)、UML、系統樹などで、ビジネスモデルやビジネスプロセスの可視化していたのですが(注)、圏論的な考え方を組み入れてみよう、ということです。

圏論的(注2)にビジネスモデルを記述する方法は、2つあるのかなあ、、、と考えます。一つは、グラフ理論的に圏論を使う、というと身もふたもありませんが、現代のプログラミングに応用するばあいなどは、こちらです。

もう一つは、ビジネスもしくはビジネスモデルが代数系を形成するかどうか、という視点です。ビジネスモデルというDomain がモノイドを形成しているか、という考え方。これは、代数としての構造をさがす=距離を定義する、ということになるので、ビジネスモデルの差異の定量化につながるだろうな、と予感があります。

この二つは、ともに圏論の考えを使っていますが、似ているようで似ていない2つの考え方だ、と今は思っています。個人的には後者が面白くなってきています。

注: もちろんではありますが、何を表現したいか、で最適な手法は異なります。

注2: ビジネスモデルが正確に「圏」を構成しているか、と言われると、考え方による、という答えになります。ただ、DiGraphの圏と「時間依存のないビジネスモデル」は圏同値だと思っています。時間依存性を圏の中に入れる方法は、まだ勉強中です。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧