池袋西武のストライキ

8月31日、池袋西武がストライキを決行しました。株式の売却に対するレジスタンスでのスト。西武百貨店は休業でした。

この経営判断としての売買は、今日の議題ではありません。

このストライキが、全百貨店で実に61年ぶりだった、ということの驚きがネタです(コチラ コチラ など参照)。

西武百貨店も61年以上、ストライキが無かったわけです。

よほど、家庭的で和気あいあいとした経営がなされていたのでしょう、、、は皮肉です。

精神論で聊か恐縮ですが。

日本人は、本気の喧嘩=意見のぶつけ合い、ができなくなりました。お互い、忖度しあって無風状態で決議する。そして、例えば「利益最高」をめざすよりも「安全に問題なく」という道を選んでいく。

東芝をはじめとして、「最高はなにか?」を議論し始めると紛糾し、意見のぶつけ合いではなく「人格攻撃」に近い非難合戦になる。いやいや、実際は西武百貨店でも、表に出な形で「安全に問題なく人格攻撃をして退場してもらう」ことが続いてきていたのだろうな、と推察します。逆明利君、な人も波風立てずに自ら幕引きしていったのでしょうね。

これが何を生み出したか。

結果として百貨店は軒並み業績悪化。いま、コロナ明けで少しだけ業績回復してるところもあるようですが、本質は右下下がりのトレンドです。これは、はっきり言いますが「60年間ストライキが無かったことのツケ」が回ってきたものです。経営革新の痛みを恐れるがゆえにゆで上がったかる状態になりつつあるわけです。

心ある人へ。ストライキは正当な権利です。きちんとルールに則って行使してください。そして、心ある経営者へ。逆明利君はあなたの会社の宝です。組合出身だから、などという時代ではありません。そういうことを言っている組織から、没落していくのです。

ここでは百貨店で話をしましたが、他の業界もすべて同じ。正当な権利に基づく、正当な意見のぶつけ合い=ストを恐れずに、アウフヘーベンできる土壌を作っていってください。

無風凧の関係している組織でも、これができている組織はV字回復をしました。残念ながら官僚主義的な形態から脱却できない組織は、、、今は目も荒れられません。

 

| | コメント (0)

訃報:歌舞伎蕎麦

驚きの訃報。

歌舞伎蕎麦が閉店しました(コチラ など参照)。歌舞伎蕎麦、、、コロナ以降は伺っていませんが、それまで何度お世話になったことやら。特に移転前は、歌舞伎座に行けば歌舞伎蕎麦、と言っても過言でないほど、通い詰めた、という感じです。

上記記事によると、「コスト(価格)」の問題で維持が難しくなったのだとか。いまだに掻き揚げ蕎麦一杯が、銀座でワンコインというのは、さすがに無理があるのでしょうね、、、企業努力やご苦労には頭が下がりますが、自らブラック企業化していく構造はいただけません。ぜひ、値上げしてでも、継続してほしかったなあ、、、と思います。

1990年ころにかき揚げ一杯390円だったような気がします、、、とすれば、今は一杯620円程度が適正価格なんです。最近の物価高騰を考えると、700円でもファンはきっと喜んで足を運ぶでしょう。

もし、この記事を読んで、、、600円で納得してくれたなら、、、、ぜひ、復活してください。無風凧からのお願いです。

| | コメント (0)

多様性と官僚(昨日の続き)

昨日の続き(まずは、昨日の記事コチラ をお読みください)。

東大卒が官僚離れし、早慶もそっぽ、ということですが、これは多様性を認める社会、としては当然の帰結ではないでしょうか。すなわち、政府が求めていた社会が実現したから、東大卒や早慶卒の官僚が少なくなる。今の教育制度の一つの「内在的矛盾」なのかもしれません。

かつて。教育基本法においても日本の発展を願って教育はなされてきました。そして、リーダーシップの頂点にたつのが「東大」という図式があり、その「目標=日本の発展=官僚」という図式が共有されていたといえます。のちは博士か大臣か、という言葉も、理科系か文科系かの違いこそあれ、価値観が画一化されていたことがうかがわれます。

しかし今。国をあげてもとめているのはベンチャー。ユニコーン起業を作ることが至上命題になっています。加えて、SDGs教育。そして、LGBTqに代表される価値観の多様化。これらは、上記の「いずれ博士か大臣か」の時代の価値観とは相いれません。すなわち、教育の目標が変っているわけです。

このような中、かつてのエリートであった官僚という職業に興味を持つ人も、多様化してしまった、と言えるでしょう。以前なら小市民と言われるような人たちも、ネットを使って自分の声を出すことができるようになったという、時代背景もあるかと思います。

いずれにしても。

1990年以降の教育の当然の帰結として、東大卒官僚が減ってる。これは疑いようがありません。

| | コメント (0)

スシローペロペロは、日本のGDPが上がらないことが原因です。

今回は、いささか「キャッチ―」なタイトルをつけてみました。

風が吹けば桶屋が儲かる、ほどの複雑怪奇な話ではないですが、ちょっと頭をひねってみて下さい。

「GDPが上がらない」→「金銭的付加価値が上がらない」→「人件費をけちる」→「監視がいきとどかない」→「スシローペロペロ類似事件が起きる」

と書けば、なるほど!と膝を叩く人が多いのではないでしょうか。

機械化がすすみ、AIの進化もあり、どんどん「人が介在しない」世の中になっています。その分、以前なら「人目を気にして」できなかったことや「注意される」ことが、おざなりになっています。企業側の「人件費削減」も、ぺろぺろ事件の一員だと無風凧は考えるのです。

とはいえ今後、、、画像認識技術が発展して、カメラで監視されながら「その場で警報が鳴る」ような仕組みが実現されることでしょう。これにより、ぺろぺろ事件は少なくなります。バイトテロも、24時間監視のもと、減っていくでしょう。そうやって、日本はGDPを落とし、国際競争力がなくなっていく。

どこかで、この負の連鎖を断ち切らなくてはなりません。それは、無風凧の世代の責務でしょう。上の世代は「薄利多売思考」「経営は効率化」という宗教から抜け出せそうにありませんから。

| | コメント (0)

中学生にビジネスを教える

もう数日後に迫ったことなんですが。

無風凧は中学生を前に「ビジネスとは何か?」の授業をしなくてはなりません。気安く引き受けたのですが、意外と難しいことに気が付きました。

何が一番難しいか。

それは、ビジネスをほかの言葉で言い換えることができるか、ということに尽きます。

まず。中学生だと、アルバイトをしてる学生も少ないでしょうから、対価を得る、ということを共有事項として話をしてよいか、という問題が起きます。

大人にとっては「生活のためのビジネス(上述の対価を得る)」と「Own Business」という時の「ビジネス」ということばの違いを説明できると思うのですが、中学生にこれが伝わるか。彼rのもっている「世界」の中にある「お金(経営資源の一つという意味のお金)」は、趣味に使うことができるものであることが多いだろう、と思われます。こうなった時点で、「お金」というものの「本質的理解」も異なっていることになります。

更には、「経済行動」という言葉、、、、ついつい言っちゃいそうですが、中学生に理解してもらうことができるか。D.コースのコスト理論や経済人仮説などを持ち出すまでもなく、経済行動のという音場の定義は難しい。定義なんか考えるから難しくkなるんだ、という声が聞こえてきそうですが、公理系主義者の無風凧は、このあたりの言葉の定義がずれると、頭の中は大パニックそれ以前に中学生に伝わらなければ、授業を行う意味がありません。

中学生への授業は初めての経験。次世代・次々世代を担う若者の前で話すことは、本心から楽しみではあるのですが、、、産みの前の苦しみを味わっています。昨夜(今夜?)も眠れなかった。

| | コメント (0)

圏論とビジネスモデル

最近、圏論を勉強します。と言っても、圏論自体の研究を目的としているのではなく、圏論の応用、それもビジネスモデルの記述方法として使えないか、という視点です。

元々、PICTやPAD(もう、覚えている人は少ないかもしれません。Program Analysis Diagram)、UML、系統樹などで、ビジネスモデルやビジネスプロセスの可視化していたのですが(注)、圏論的な考え方を組み入れてみよう、ということです。

圏論的(注2)にビジネスモデルを記述する方法は、2つあるのかなあ、、、と考えます。一つは、グラフ理論的に圏論を使う、というと身もふたもありませんが、現代のプログラミングに応用するばあいなどは、こちらです。

もう一つは、ビジネスもしくはビジネスモデルが代数系を形成するかどうか、という視点です。ビジネスモデルというDomain がモノイドを形成しているか、という考え方。これは、代数としての構造をさがす=距離を定義する、ということになるので、ビジネスモデルの差異の定量化につながるだろうな、と予感があります。

この二つは、ともに圏論の考えを使っていますが、似ているようで似ていない2つの考え方だ、と今は思っています。個人的には後者が面白くなってきています。

注: もちろんではありますが、何を表現したいか、で最適な手法は異なります。

注2: ビジネスモデルが正確に「圏」を構成しているか、と言われると、考え方による、という答えになります。ただ、DiGraphの圏と「時間依存のないビジネスモデル」は圏同値だと思っています。時間依存性を圏の中に入れる方法は、まだ勉強中です。

| | コメント (0)

トヨタは一流だね。

トヨタの次期社長が発表になりました。(コチラ 参照)

昭男氏が社長を退く。内山田氏も会長から退く。

新社長の佐藤さんは53歳。13歳若返ります。丁度一回り、というところでしょうか。

時代に追いつくためには、時代に越されないトップが必要。言うまでもないことです。

それが出来るトヨタは、やはり一流企業ですね。

# ただし、決まり方が公平な場合、ですが。

| | コメント (0)

ラーメンの価格は幾らが適正か?①

サッカーの本田選手や、イエール大学の成田准教授が口火を切った「ラーメン2000円論争(コチラ など参照)」。

ホリエモンの1万円発言もあったりして、エンタテインメントとして楽しく見ていますが。。。成田さんではないですが「適正価格はいくら?」となると、経済の初級問題として面白いものになります。

まず。「ラーメンの適正価格は何を基準に作成するのか」という問題。

それから、成田さんがいう「消費者物価はどの程度の上昇率が適正か」という問題。

ともに、大学1年生でも答えられるはずですが、経済学者が本気で考えてもすぐには答えが出てこない難問でもあります。今日は後者を考えてみましょう。

「消費者物価指数の上昇率は、2%が目標」と黒田さんが言ったのはもう10年近く前です。世界経済の安定のため、消費者物価指数は2%上昇が適正という「世界のコンセンサス」が採れています。(本当に2%が最適であるか、については論争があります)。では、ラーメンが2013年に700円だったとして。10年後に幾らであるか。 700× 1.02^10 =700 *1.22= 850円。成田さんのいうような2000円、という数字は出てきません。 

バブル前の1982年ころ、無風凧の記憶ではラーメン一杯350円~500円程度。それから40年、価格は1.02^40=2.2倍程度になります。これでも700~1100円。というか、、、今の実売価格、意外と2%の伸びをしてきたのではないのかな、と思ってしまいます。このように考えると、成田さんのいう価格は「いつの価格を基準に考えるのか?」が大切なことになります。

成田さん、2000円はどこから出してきた数字ですか?

ということで、「消費者物価指数向上の観点では、2000円が適正は根拠が薄い」と結論できそうです。

補足: 成田さんが「物価が上がっていく必要がある」という意味で2000円と発言していることは理解しています。だから、否定はしません。ただ、例としてラーメン2000円、はちょっと適切ではなかったような気がします。

蛇足: 缶ジュース。一本100円の時代が長かった。そして、今でも120~130円。 これは明らかに「もっと高くなっていても良い」例でしょう。ドトールのコーヒー。1985年ころは150円。今230円。1.7倍。 物価指数的にはもう少し上がっていても良いかもしれませんが、企業規模が大きくなっているので、企業努力の範囲と言えそうです。

| | コメント (0)

都のチルドレンファースト5000円

東京都の小池都知事が、年始早々ぶち上げてくれました。チルドレンファーストの5000円バラマキ(コチラ など参照)。

エコノミスト、政治屋、そのほかいろいろな方が言いたい放題言っていますが、おおむね「反対」の方向です。

1) 一律ではなく、必要な世帯におくるべき。

2) 5000円は少ない。

御意見はもっともかもしれません。でも。チルドレンファーストの言葉に隠されてしまい、もう一つの問題を突いてないいない。優秀な人にありがちな「課題は分割して小さくして解いていく」ことに慣れているため、「もっと根本的な問題=ほかの課題と相乗効果的解決」が視野に入っていない。

その相乗効果は、COVID-19のみならず、日本のGDPが上がらない。それは、つまるところ消費が少ないから。消費を上げるための工夫が必要です。少ないところからでも構わないから、消費を上げる。

その消費を上げるための施策の実現性が無い、という意味で、無風凧は「意見アリ」です。

5000円は少ないかもしれないけど、ないよりはまし、と考えれば、2)の反対は成立しません。生活困窮者に届けるという意味では、1)は必須。そして、「必要でない世帯」には「消費の拡大=GDP向上」の役割を担う仕組みにすれば、三方一両得です。そのために何が必要か。それは、生活困窮世帯は「まずは貯蓄」と考える世帯が多いですから、保護Moneyの意味を強調するためにも消費の拡大=すぐに使う、必要があります。

そのためには。時限Moneyとして配る、ことを提案します。毎月1000円。電子マネーで配る。時限です。今月使わなければ、来月は支払わないようにすれば、おのずと消費が増えていきます。これを5カ月、、、いや、1年続けるというのはどうでしょうか?

中抜きの提案になってしまいましたが、今のままの5000円バラマキ施策から、時限5000円バラマキに変えるだけで、日本の経済は幾許か向上します。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年はInvention元年(バッハは偉大だな)

正月。ふとしたことで、J.S.Bachのインベンションを聴きました。ピアノを習った方には、必ず「いじめられた記憶」がある曲です。なので、Etudeとしてとらえている方が多いのではないでしょうか?

今でこそEtudeのように使われるこの曲ですが、当時は「Invention=発明」だったわけです。通奏低音として扱われた居た鍵盤楽器を、両手つかって二声以上扱えるようにする先鞭をつけたのは、間違いなくBachの功績と言ってよいでしょう。その意味では、BachのInventionが無ければ、Beethovenのピアノソナタも生まれなかったわけです

さて、ここからが今日の本題。

BWV772から始まるInventionは、「インベンション=発明」と名付けられています。新しい試みを実現化することは、invention。最近、経済界で求められている Innovationとは、違う言葉です。新しい事業をおこせ、起業しろ、そのためにはイノベーションが必要だ、、、、というそのInnovationは、シュンペーターが本来は「New Conbination=新しい結合」と呼んでいたもの。ある時期から、シュンペーターがInnovationというようになり、今では世界の共通語のようになっています。でも、「新しい結合」です。右のものと左のものを「つなげること」がInnovation。

つまり。シュンペーターの定義した5つのイノベーションは、どれも「発明」は入っていません。想像や空想に相当する意味もない。新しい価値を生み出すのではなく、これまでの価値をどのように最大化するか、を論じているに過ぎない。

この視点で見ると、ビジネスモデルなんて言うものは、ほとんど「New Conbination」にすぎず、これまでの価値の再分配するのがせいぜいです。まあ、思いついた人の「経済的な利益」にはつながるでしょうけど、それ以上のものではない。大学における経営学もイノヴェーションに関しては滔々と語りますが、Inventionについては、ほとんど手つかず(経営系の教科書を見て下さい。本来の意味でのインベンションについての記述は、ほとんどありません。MOT系の教科書には、技術革新とか”InnovationのDiLenma”などという言葉は出てきますが、ごく一部で、インベンションの重要性を説いたものではありません)

このように考えると、いま、求められているものは、InnovationではなくInventionであることに気が付きます。InventionとInnovation。似て非なる言葉です。でも、言葉が変わると、意識が変わります。意識が変わると行動が変ります。

皆さん、2023年を「Invention元年」にしようではありませんか。

 

| | コメント (0)

より以前の記事一覧