邦楽の日
6月6日は邦楽の日、だそうで。
邦楽と言ってもJ-Popではなく、箏、三味線、尺八、、、、の方の邦楽です。J-popは、邦楽と呼ばれていますが、楽器も音楽も西洋からの輸入であることに依存がある方はいないでしょう。歌詞だけは日本語で書かれている事が多いですが、横文字のオンパレードな曲もある。
では、箏、尺八が本当に古来からの日本の音楽?
ということで、今日は何が本当の邦楽か、という話。
皆さんが箏の代表曲としてご存じの「春の海」。これは、1930年に発表された曲。(作曲は1929年末)。まだ作曲されて100年もたっていない。明治ですらなく、大正年間のに作られた曲です。
春の海を邦楽の代表的な曲として知られている春の海が、尺八部分をヴァイオリンで演奏することによって有名になった曲、と聞くと、更に驚かれるのではないでしょうか。
ではその楽器の箏(琴)。
何時から今の形になったのでしょうか?今、皆さんが目にしている箏の形になって、まだ50年程、と聞くと、さらに驚かれる方が増えるでしょうね。お箏だけに限って言っても、
和琴、楽箏、俗箏、と種類がありますし、それらが全部日本古来の楽器?と言うと、答えはNO。
皆さんがよく目にする箏は、俗箏のなかでも「山田箏」と呼ばれる物で、昭和の中期頃から、日本を席巻したのだそうです。
驚き^2 ですね。
邦楽の日。日本の古来の音楽を邦楽とするなら、本当の邦楽は、どんなものなんでしょう?そういう意味で、改めて興味が湧きます。
最近のコメント