今日は何の日?
今日は5月6日。カレンダー上は休日です。何の日であるか、皆様ご存知ですか?
そう、「振替休日」なのです。5月4日みどりの日が日曜日だったので、その振替休日。
整理してみると、
4月29日(火)昭和の日
5月3日(土)憲法祈念日
5月4日(日)みどりの日
5月5日(月)こどもの日
5月6日(火)振替休日
となります。
ここで昭和の日を日、月、火、水、木、金、土と変えてその後の旗日を計算すると(週休二日を前提)。
4月29日が
・日曜の場合、その振替休日が30日月曜日で、1,2出勤日、3~6が連休。
・月曜の場合、4月27~29が連休、4月30日、五月1,2日が出勤日、3~6が連休。
・火曜の場合は今年と同じ。火曜日が二週続けて休みになる。
・水曜の場合、4月30日、5月1日が出勤、5月2日土曜日~5月6日水曜日(建国記念日が日曜なので水曜日が振替)。水曜日が二週続けて休みになる。
・木曜の場合、4月30日出勤、五月1日土曜日~5日水曜日まで連休。
・金曜の場合、4月29日から5月1日が連休、2日月曜が出勤、3日~5日が連休。
・土曜の場合、五月1、2日が出勤日、3日~7日が連休。
剰余の計算(数学系の皆さん、出番ですよ!)をするまでもなく、火曜と水曜の場合は、学校関係者(特に大学教員)にとってはちょっと大変になります。というのも、同じ曜日が2週続けて休みになりますから。
休日が増えることは国民総体としては「受け入れられる」方向だとは承知していますが、それが故に「苦労する少数」が居ることも理解してほしいな、と思います。
| 固定リンク
コメント