てんぷら
久しぶりに「とり天」を揚げました。
無風凧は、2種類のとり天の揚げ方を使い分けます。
1つは、一般的な天麩羅の揚げ方と同じで、小麦粉と卵と水で衣を作って、それをまとわせて揚げる方法。
もう一つは、ピカタ(黄金焼き)に近い揚げ方。こちらの方が、衣も薄くてヘルシーです。今日はそのレシピ。
用意するもの:鶏の胸肉、卵、小麦粉、塩
① 鶏胸肉は、一度凍らせてから、冷蔵庫で半解凍状態にする。
② その半解凍の胸肉を、5㎜~7㎜程度にスライスする。
③ スライスした鶏肉に軽く塩をふり、その後、小麦粉を降る(いわゆる、打ち粉)。
④ 卵を溶く。
⑤ 中華鍋に油を1㎝ほど入れて、温める。(170度程度、とモノの本には書いていますが、無風凧は勘でタイミングを決めています。)
⑥ ③を、溶き卵にくぐらせて、そのままもう一度粉を掛けてから油に投入。
⑦ 大体2~3分で揚がります。
要は、衣を薄くして、かつ、少ない油で揚げるための工夫です。5㎜~7㎜にしているのは、柔らかさの為。胸肉とはおもえないしっとり感が楽しめます。
ただ、、、この作り方は、普通の天麩羅に比べると5割マシで手間と時間がかかります。どちらの揚げ方にするか、いつも迷います。
| 固定リンク
コメント