ビジネスのアート思考
昨今、ビジネスにもアート思考が大切である、という論調が高まりつつあります。ミンツバーグも、アート性の大切さは主張ていましたが、その枠を超えて「アート思考(もしくは、アート志向と言ってもいいかもしれません)」礼賛の傾向があります。
無風凧には、この風潮に少し違和感があります。ミンツバーグを持ち上げるつもりはありませんが、彼は、アート、クラフト、サイエンスの3つが大切であり、そのどれかに突出したものではないと理解しています。
ゼロtoワンの著者、ピーター・スティールも、アートの要素が大切なことは主張しているように読めますが、それは、芸術としてのアートというよりは、発想の転換という意味でのアート志向=夢を見る力=批判力(工夫をしたり違う視点で考えたりする力のこと。決して非難する力のことを指しているのではない)が大切だと述べているように読めます。
今、日本は国を上げて、アントレプレナー教育に特攻しているような感じがあります。その中核に、AI とアート思考が陣取っている。違和感以外の何者でもありません。
(そして、アート教育が始まり、みな同じ方向の「アート」を思いつくような教育を行い、結果として本来求められていた「発想の転換(上述の文鳥中の言葉でいえば)」から遠ざかっていく、、、そんな未来が見えます。これは批判?非難?)
| 固定リンク
コメント