能登
今年の能登(石川県)は、年初の震災にはじまり、今度は大雨。被災地の皆様にお見舞い申し上げます。
Xを見ていると、
「緊急性を有する医療が、道が寸断されたために、受けられなくなってこまっている」
旨の記事がありました。これは、大変なことですね。自然災害の場合、「代替手段」ごと崩壊してしまうことが多い。つまり、プランBを作っていても、プランBが機能しない、ということが往々にして考えられます。
名実ともに、「自然危険性(Natural Risk)」ということになります(注)。被災されている方には大変申し訳ないのですが、このNatural Riskを回避するのは、コストが大きくなりすぎて現実的ではない、ということにあることが多い。勿論、技術者・研究者の皆様をはじめ、低コストでNatural Risk回避の方法を考えていらっしゃることは間違いないことですが。
今回の道が寸断、の場合。物資だけ送ればよいのであれば、素人目には「自衛隊がヘリを出せば」と考えることができます。でも、風も強い中、二次被害の可能性を考えると、それも現実的ではないような気がします。増して、患者を搬送することを考えると、、、
やはり、人間は自然には勝てないのだなあ、ということを、改めて強く感じます。
結局、神頼みしか今は出来ないのかもしれません。再度、心から、被災地の皆様にお見舞い申し上げます。
注: 無風凧が使う「Natural Risk」という術語は、「人がどのように注意をしても、100%には達しない。機械も、どんなに調整しても100%安全ということはない」という意味での「限界が存在する」という意味です。ここでは、自然災害と、どんなに対策を講じても対策できない限界がある、という二つの意味を持っているという意味で、「名実ともに」と表現させていただいています。
| 固定リンク
コメント