« [詰将棋] 飛車は取られるのか1 | トップページ | 経営はアートか理論か。 »

経営学部や経済学部があるのに経営赤字の大学

日本には、沢山の大学があります。ググったところ793校だそうです。

その中で、赤字の大学や、入学定員に満たない大学は、東洋経済等の記事によれば、半数を超えています。

その中には、無風凧も知っている(友人がいる)大学で、経済学部や経営学部(もしくはそれに準ずる学部)を持っています。

無風凧は思うのです。経済学部や経営学部があるのに、なぜ赤字になるの? 先生方の研究成果が実は正しくない、ということの証左ではないのか?と。

実際は。

不思議なことに教員はあくまで教員。学校の運営に携わることはありません。それは広報系についても同様で、広告論の教員が居ても、そのアイデアや実績が学校の広報活動に生かされることは、無風凧の知っている限りでは皆無です。2つ理由があります。

一つ目は、純粋に研究目的の教員の場合、調査や研究は得意だけど実務に落とせない。これは仕方がないかなあ、、、と思います。

もう一つは、経営陣が教員の研究結果や理論や結果・知識に疎い場合。つまり、教員は「教えるマシン」であればよいと思っていて、あくまで経営は自分たちの仕事だと縦割りにしている場合。さらには、教員からの意見に耳を貸さないという場合もあるようです。

後者って。

自分の学校の教員の実力を信じていない、ということ以外の何物でもないような気がします。ちょっと極論過ぎますか?

このように考えると。

経済学部・経営系学部があるのに赤字になっている大学は、ガバナンスに問題がある証拠と結論できます。

注: 経済学部でも、例えば組織論を専門にしていると、なかなか経営に結びついていかない、と思う方もいらっしゃると思いますが、あにはからんや。組織がきっちりできていれば、経営はうまく回るものです。これは無風凧の経験上の話。

|

« [詰将棋] 飛車は取られるのか1 | トップページ | 経営はアートか理論か。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« [詰将棋] 飛車は取られるのか1 | トップページ | 経営はアートか理論か。 »