« 台湾リス | トップページ | GIGA School 構想が、日本の科学技術を遅らせるリスク »

論理とLLM

最近、生成AIの勢いは止まるところを知りません。すでに、人間の思考能力の総量は超えているのではないでしょうか?

ここで、無風凧は考えるのです。これまで、コンピュータは論理的なことには強いけど、感覚的な物には弱い、というのが相場でした。(この考え方自身が古いと言われるかもしれませんね)。

でも。LLM(大規模言語モデル)をはじめとして、最近の人工知能は、人間の「感覚・経験」の部分に深く入り込んでしまった。半面、フェイクニュースに則られてしまうことで、論理的な答えを出せない、なんてことが起きるようになってきました。

つまり、コンピュータが、論理に弱く、感覚に強くなってきたような感じです。勿論、Phaseが一つ違うことは判ってるのですが、なんとなく背中がかゆくなってきます。

 

|

« 台湾リス | トップページ | GIGA School 構想が、日本の科学技術を遅らせるリスク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 台湾リス | トップページ | GIGA School 構想が、日本の科学技術を遅らせるリスク »