« 出井伸之の宿題 | トップページ | 好きな音楽(2023年8月) »

慶應の応援

今年の夏の甲子園野球は、慶應義塾高校の107年振りの優勝で幕を閉じました。慶應高校の皆さん、おめでとうございます。

ところで。

決勝戦の仙台育英高校との試合における慶應の応援が、ネット上で(TVのワイドショー番組でも)バズりました。そろそろ落ち着いてきた感じですが、「慶應の応援が少し行き過ぎていた」「高校生ではなくOBが問題だった」というあたりに着地しそう。

サッカーでも「ホームかアウェイか」「観客は12人目の選手」と言われるぐらいですから、大きな応援は慶応側にはプラス、仙台育英側にはマイナスの効果があったことは間違いないことだと思います。

無風凧が言いたいことはココから。

行き過ぎた応援であったことは、「今=試合後に客観的にみて」ならば、甲子園で大声をあげていたOBも理解できると思います。慶應のOBのことですから、次回、同じような状況になったら「自分たちをモニタリング」する手段を考えるでしょうし、実践するでしょう。つまり自浄作用(負のフードバック)があると思います。

でも、甲子園の状況で、自分自身を冷静にみる「手段があったか」と言われると、なかったと言えます。野球場の構造として、相手側の応援はダイレクトに聞こえる。相手に負けるな、と自然にVoltageがあがる。正のフィードバックがかかる構造こそあれ、負のFeedbackをかける仕組みは無かったわけです。加えて、神宮球場(いわゆる慶早戦)などでは、あれが「普通」ですからね。アナウンスが聞こえないのは、ある意味理解できます。

こういう視点でのコメントが皆無だったので(少なくとも無風凧は見ていません)、コメントしました。

 

|

« 出井伸之の宿題 | トップページ | 好きな音楽(2023年8月) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 出井伸之の宿題 | トップページ | 好きな音楽(2023年8月) »