多様性と官僚(昨日の続き)
昨日の続き(まずは、昨日の記事コチラ をお読みください)。
東大卒が官僚離れし、早慶もそっぽ、ということですが、これは多様性を認める社会、としては当然の帰結ではないでしょうか。すなわち、政府が求めていた社会が実現したから、東大卒や早慶卒の官僚が少なくなる。今の教育制度の一つの「内在的矛盾」なのかもしれません。
かつて。教育基本法においても日本の発展を願って教育はなされてきました。そして、リーダーシップの頂点にたつのが「東大」という図式があり、その「目標=日本の発展=官僚」という図式が共有されていたといえます。のちは博士か大臣か、という言葉も、理科系か文科系かの違いこそあれ、価値観が画一化されていたことがうかがわれます。
しかし今。国をあげてもとめているのはベンチャー。ユニコーン起業を作ることが至上命題になっています。加えて、SDGs教育。そして、LGBTqに代表される価値観の多様化。これらは、上記の「いずれ博士か大臣か」の時代の価値観とは相いれません。すなわち、教育の目標が変っているわけです。
このような中、かつてのエリートであった官僚という職業に興味を持つ人も、多様化してしまった、と言えるでしょう。以前なら小市民と言われるような人たちも、ネットを使って自分の声を出すことができるようになったという、時代背景もあるかと思います。
いずれにしても。
1990年以降の教育の当然の帰結として、東大卒官僚が減ってる。これは疑いようがありません。
| 固定リンク
コメント