« 禍転じて? | トップページ | 久しぶりの映像編集作業 »

データサイエンスブームに物申す

岸田総理の「情報系大学の定員増」を始めとして、最近は情報系エンジニア不足が叫ばれています。加えて、文科系大学でもデータサイエンスを!という風潮が始まっています。一橋大学のデータサイエンス学部がその嚆矢でしょうか。

データサイエンス、と言えば新しい学問のような気がしますが、一昔前の言い方をすれば「統計学」と言ってよいでしょう。統計学からデータサイエンスへの進化は、ソフトウエアの進化と実社会で扱われるデータが大きくなったこと、それよりも「SNS等で拡散した」ことによるものでしょう。

ここで大切なことは。

いま言われているデータサイエンスは、「道具の一つに過ぎない」ということ。道具を使いこなせるようになることは必要ですが、その先の「応用」すること、もしくは新しい道具を作ることにつなげなくてはならない、ということに気が付いてほしいと考えます。

データサイエンスを否定するものではありませんが、例えば分数の足し算などの「考え方」をきちんと理解することは重要です。その意味では、寺子屋の「読み書き算盤」は今も通用する「基礎」です。読むことが出来なければ新しい知識を得ることもできない。書くことが出来なければそれを伝えることもできない。計算はすべての「数量化の基礎」です。これらをもう一度見直す時期にきているのではないか、と感じるのです。

Fランク大学のデータサイエンス学部を増やすより、中学の「数学」教育の徹底が日本の国力アップには必要だ、という主張をして、今日のブログを終わります。

|

« 禍転じて? | トップページ | 久しぶりの映像編集作業 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 禍転じて? | トップページ | 久しぶりの映像編集作業 »