生八橋
修学旅行土産で「生八橋」を頂きました。西尾の生八橋。つまり、「おたべ」のようにあんこが入ったものではなく、生八橋だけ(あんこ入りをイメージしている方には、「皮だけ」というのがわかりやすいかも)。
久しぶりに食べましたが、ニッキの香りがストレートに伝わり、美味しいな、と思いました。
ところで、八橋の名前はどこから来たのか論争をご存じですか? 西尾の八橋は、仏説にもとづく子を思う親の話。三河にあった「八ツ橋」が名前の由来という説もあります。最も有名なのは箏の八橋検校の名前、ということになるでしょう。
無風凧は、八橋検校派です。
| 固定リンク
コメント