« 納豆を使ったミートソース | トップページ | 納豆を使ったミートソース(その2) »

COVID-19: 換気の話

今日の注目記事はコチラ

要諦は、「換気は、気流にも考慮してください」でしょうか。

窓を開けて喚起しているように見えても、実際は十分ば換気がなされていない場合があります。

例えば。

・気流によって、同一部屋の中でも滞留場所ができる場合

・建物の構造で、別部屋との分離ができておらず、換気が不十分な場合。

・特に建物内の部屋の温度差などに起因して、エアロゾルが建物に残る構造になっている場合。

などなど上げることが出来ます。

窓を開けたら、その部屋の空気は外に出ていきますが、廊下などに残っているものは出にくいし、窓を閉めている場合は、温度差でエアロゾルは廊下に流れやすい、と言えば分かり易いでしょうか。

エアロゾル感染を考えた場合、換気をよくする、という言葉だけではなかなか素人には難しいものがあります。

皆さん、窓を開けただけでは換気は不十分、ということに留意してください。

追記: 全館排気システムを持っているような場合は、きちんと設計しているでしょうけど、万全とは言い難いのが実情でしょう。今一度、確認してみることを勧めます。

 

|

« 納豆を使ったミートソース | トップページ | 納豆を使ったミートソース(その2) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 納豆を使ったミートソース | トップページ | 納豆を使ったミートソース(その2) »