COVID-19: 三回目?
昨日も書いた、オミクロン株の話。今回は、デルタ株よりも変異が多いのと、オミクロン株のVariationが多いようです。
そのような中。大きな懸念が一つあります。それは、従来の「ワクチン」が有効なのか?ということ。厚労省をはじめとして日本国内でもCOVID-19に対するワクチン3回目が推奨されていますが、これ、本当に有効でしょうか?
現段階では。まだ知見がでていない、というのが正しい状況です。今後、o 株が主流になったとして、o 株に効かないワクチンを打っても、感染拡大も重症化も防げない、ということです。もちろんではありますが、ブレークスルー感染は頻発するでしょう。
季節性インフルエンザも、毎年流行する「型」にあわせてワクチンが作成されます。ただ、予測 で作るので、流行に「当たる」こともあれば「外れる」こともある。はずれの年は、ワクチン打っても効果なし、ということになります。
COVID-19も、変異株ではありますが、いろいろ「変化」しています。オリジナル(元々の)COVID-19ウイルスとは異なる部分も多くなっている。だから、ワクチンの効果も「まずは検証すべき時」だといえます。
一回目よりも二回目の方が副反応がひどい今回のmRNAタイプのワクチン。三回目は「o株の効果を確認してから」でも遅くないのではないでしょうか?
| 固定リンク
コメント