AI将棋
Android版のAI将棋(無料)をインストールしました。10年ほど前にBonnanzaをPCにインストールして以来、ということになります。藤井三冠もAIで将棋研究をしている昨今、無風凧は少し時代遅れ、ですね。ネット経由なので、CPUの能力は関係なく、表示されている段級は全国一律、です。
実際指してみると、、、随分、人間っぽくなりました。驚きです。特に、終盤に突然強くなる、、、というイメージがあったコンピュータ将棋ですが、AI将棋はそれが無い。人間みたいに迷っているような気がします。それから、水平線効果などは今でも残っている。これは、まだAI将棋が評価関数型の昔のアルゴリズムを使っているからでしょうか?それとも、機械学習でも水平効果はあるのでしょうか?
それと。驚くことに、序盤には癖というか、AI将棋の定跡みたいなものがあります。この「定跡」に慣れると、無風凧の勝率が上がりました。もしかすると、無風凧が知らない間に、定跡研究が進んでいただけなのかもしれませんが。
現時点で。初段での指し分けはちょっと無理。不思議なことに初段より二段の方が勝率が上。3級なら随分勝ち越し、というのが無風凧の戦績。まあ、田舎初段を名乗ってもよいかな、とは思っています。
その昔、調布の道場で4級下だった無風凧。まともに将棋をしていませんが、随分強くなった、と感じています笑。
追記:
無風凧は、一手損向飛車、四間飛車、角替りが比較的好きな戦法です。が。四間飛車では全く歯が立ちません。角替り(一部横歩取り)が、一番勝率が良いようです。
| 固定リンク
« まずは1年、次は2年、欲が出て5年、、、そして、既に13年半(「お題の記事を書いてポイントGET」参加中) | トップページ | COVID-19: ワクチンの知られざる副作用(「お題の記事を書いてポイントGET」参加中) »
コメント