« 台風8号は、COVID-19感染を恐れて東京オリンピックを避けた。 | トップページ | COVID-19: 4府県緊急事態宣言追加 »

COVID-19: 新しいモデルが必要?

昨日、ついに国内の新規感染者数が9000人を超え、東京都は3000人、神奈川も1000人を越えました(コチラ など参照)。

でも。感染者数のわりには、重症者数が増えていません。この増えていない理由は、65歳以上の方のワクチン接種が進んでいるから、でしょうか?

確かに若手は重症化率は高齢者よりは低いです。が、最近は重症化率が下がっているように見えます。7月20日以降に発症した人の重症化、数が増えません。また、最近の東京都は、死亡数が減っています。

感染増が始まる時期より、重症化数が増える時期が遅れるのは当然ですが、比率は変わりません、、、という前提にたてば、明らかに「感染拡大のモデルが変わった」という状況です。

無風凧の分析では、

デルタ株は、日本人にとって、ワクチンが無くも重症化しない変異株

というモデルに落ち着きそうです。モデルとして確立させるためには、もう少しデータが必要ですけどね。

感染拡大が危険ではない、とは思っていません。勿論、感染拡大は押さえなければなりません。また、フェイルセーフは施策を考える立場であれば、現時点では「感染拡大を抑える施策」が必要ですが、、、が。新しいモデルが必要であることは間違いないようです。

# デルタ株の特性: 感染力は従来株の1.7~2倍。 若手重症化率は、0.1~0.3倍程度、若手致死確率は0.1倍程度、ではないか、と思っています。65才以上は、ワクチン効果とデルタ株特性のどちらがドミナントか、手元のデータでは未詳です。 上記は東京都発表の数字に基づきます。

 

|

« 台風8号は、COVID-19感染を恐れて東京オリンピックを避けた。 | トップページ | COVID-19: 4府県緊急事態宣言追加 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 台風8号は、COVID-19感染を恐れて東京オリンピックを避けた。 | トップページ | COVID-19: 4府県緊急事態宣言追加 »