« ジョー? ヨシ? | トップページ | COVID-19: 一年前と変わってないじゃない! »

COVID-19: なぜ5月11日?

3回目の緊急事態宣言が東京都他に発令されました。今の「増加」状況に鑑みれば、遅きに失した、という感じがします。でも。なぜ4月25日から5月11日まで、なのでしょうか?

それ以上長くしたら経済が死んでしまう、とか、経済との両睨みで、という方々へ。

蛇の生殺しのように、3ヶ月おきに緊急事態宣言を何度も繰り返したいですか?

無風凧の解析では、、、今よりも、衝突断面積(人と人の接する時間を含む確率)を4分の1にした場合でも、3週間では収束できません。まして、今回の施策では半分にすらならないでしょうから、「爆発的な感染拡大は止まり、減少傾向に転じる」程度で5月11日です。そこでまた「手綱を緩める」と、、、、

これまでの経験で、「手綱を緩めると爆発する」ことはもうみなさまもご理解できていると思います。今の日本人は、集団としては「暗黙にルールを守る」ことはできません。暗黙にできているようなら、すでに収束していることになりますから。

巷間、オリンピック開催に向けて、バッハ会長の日本訪問前に緊急事態宣言を解除したい、などと伝えられています。現状、半分以上の国民が不安に思っています(コチラ 参照。なお、このアンケートの取り方で、国民の総意を表しているとは言えないが、一定の反対層がいる、とは言って良いと考えます)。そんな状況で「開催するため」の施策としての5月11日だとしたら、お笑いです。

分科会に「いつまで緊急事態宣言したら良いか」という諮問をして、分科会が純粋に科学的論理的に答えたとしたら、、、いつだと答えるのでしょうね? 無風凧なら、最低でも6週間。そして、毎週、減少数を見ながら、厳しくして行く、、、ということにするでしょう。加えて、6週間では(おそらく)収束しませんから、結果として9月くらいまで、伸びるのではないかと思います。それでも、今の「生ダラ」方式よりは、被害者数も被害総額も小さくなります。

|

« ジョー? ヨシ? | トップページ | COVID-19: 一年前と変わってないじゃない! »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ジョー? ヨシ? | トップページ | COVID-19: 一年前と変わってないじゃない! »