« COVID-19: 目標と手段の関係 | トップページ | 数学(集合論)と論理学の中間。 »

COVID-19: 都県境を跨ぐ移動

TVなどを見ていると、小池都知事に若干危機感が募り、余裕がなくなってきている感があります。「、、、とお願いをしています。」と語気を強めるシーンが何度も放映されていますが、、、お願いだけで動くのなら、何の苦労もありません。それを小池都知事は分っているとは思うのですが、、、

さて。

都県境をまたぐ移動は避けてほしい、と連呼していますが、そもそも論として、県境だけではなく、「区を跨ぐ移動はしないでくれ」と言ってもよいわけです。そのように考えると、いささか「目標」と「手段」の間にギャップを感じます。

そして。

区の間の移動を制限する、という意味なら、小池都知事は伝家の宝刀を持っています。それは、(現実的に権限があるか否かは不案内ですが)都営の交通機関をすべて止めてしまう、という宝刀です。

小池さん、できるところからまず実行する。ご自身で責任を取る形で、都営交通をすべてストップするというのはいかがでしょうか?

|

« COVID-19: 目標と手段の関係 | トップページ | 数学(集合論)と論理学の中間。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COVID-19: 目標と手段の関係 | トップページ | 数学(集合論)と論理学の中間。 »