ポイントのお得な使い方(お題の記事を書いてポイントゲット 参加中)
アマゾンのポイントやヨドバシカメラのポイントの様に、使用金額の数%をポイントバックしてくれるサービスがあります。御多分にもれず、無風凧もよく使わせて戴いています。
ところで。
みなさまは「ポイントを貯めて使う派」でしょうか?それとも、「どんどん使っちゃう派」でしょうか?今日は、どちらが「得か」を考えてみましょう。(面倒なので、消費税は考慮しません。結果は同じになります)
[設定]
使用金額の10%がポイントバックされるお店があります(ヨドバシカメラみたい)。ここで1000円のお菓子を11個、買うことを考えます。
Aさん:
まず、10個のお菓子を買って、10000円支払います。ポイントが1000ポイントつきますから、その1000ポイントで11個目のお菓子を買います。結果、10000円支払って、11個のお菓子をゲットし、ポイントは0。残っていません。
Bさん:
まず1個のお菓子を買い1000円支払います。ポイントが100ポイントつきます。
次に、またお菓子を一つ買いますが、100ポイントあるので、900円で購入することができます。そして、90ポイント残ります。
さらに1個買います。90ポイントありますから、910円で購入することができ、91ポイントつきます。
さらに1個買います。91ポイントありますから、909円で購入することができ、90ポイントつきます(切り捨てています)。
さらに1個買います。90ポイントありますから、910円で購入することができ、91ポイントつきます。
さらに1個買います。91ポイントありますから、909円で購入することができ、90ポイントつきます(切り捨てています)。
、、、と繰り返して、11個になるまで購入します。この時点での支払総額は、10086円です。そして、91ポイント残っています。
AさんとBさん比べてみると、結果として5円分、Bさんがお得であることがわかります!
この例では「一度に大量購入」する例で示しました。しかし、実際は日々の買い物の中でポイントはたまっていきます。
万が一、カードを紛失したとして、Aさん方式の場合、大量のポイントが残っていたら、、、とても悔しい思いをします。 Bさん方式の人は、その直前の買い物の分だけだから、ショックは小さい、ですよね? つまり、紛失リスクの観点からも、Bさん方式がお得ということになります!
ポイントを貯めて、どーんと自分にご褒美、と思っている方は、多いと思います。でも。上記の例の様にBさん方式、つまり「ポイントはどんどん使っちゃう派」がお得な使い方なのです!
みなさん、ポイントはお得に使いましょう!
| 固定リンク
コメント