ネットセキュリティ、、、ここまでやるか?(「お題の記事を書いてポイントゲット」参加中)
無風凧が「インターネット」を使い始めたのは、ニフティサーブの時代だから、もう30年以上前になります(パソ通とは別にインターネットを使ってました)、、、なので、もっとも早くからインターネットの恩恵を受けていた一人だと自負しています。
でも。
便利なものには裏がある。トロイの木馬をはじめとして、ウイルスが世の中に出回るようになった頃からから、「便利」と「セキュリティ」のどちらをとるか、に悩み始めました。
紆余曲折はありましたが、今は、次のように安全策をとっています。
1)インターネットから切り離したセキュアなパソコンを一台用意して、顧客リストをはじめとする守秘度の高い情報はそのなかで管理。
2)検索やメールを行うパソコンは、ネットワークに繋ぐので、メールアドレス以外の個人情報は入れない。
3)二台の情報のやり取りは、一昔前はメモリースティックやUSBメモリ。今はリンクケーブルで繋いでファイル単位でやり取り。
セキュアなパソコンは、主には事務作業なので、10年前のスペックでも十分です。今でも、第二世代のcore i7のWindows7にオフィス2003です。
ただ、、、最近は、この方法に問題が生じてきました。先日、プリンタを買い換えたました。周辺機器のドライバーは、昔はCDROMで配ってましたが、最近はダウンロード。だから、ドライバーを入れる時はインターネットに接続しなくてはならない。、、そう。この瞬間は、非常に脆弱な状況になっているのです。
ドライバーインストールやアクチベーションの為の接続問題をどう解決するか、頭を痛めている無風凧です。
| 固定リンク
« 電波は誰のもの? | トップページ | 買い出し »
コメント