« 一般市民レベルで考えるドコモ口座不正利用の本当の問題点 | トップページ | 菅首相、、、 »

ドコモも銀行も異常

毎日新聞のWeb版からです(https://mainichi.jp/articles/20200912/k00/00m/040/260000c.amp)

この記事によると、一般利用者が「覚えがない」と訴えたことに対して、銀行が「とりつく島もない対応をした」ことが示されています。しかも、その証明責任がその利用者にあるとの銀行サイドの主張も書かれています。一般に、この証明は不可能なもの。なので、泣き寝入りしかない、と言うのが一般利用者の立場です。

今回、少しだけ有名になりましたから、ドコモや銀行もcsrの視点から、一般利用者に理解を示しているように見えますが、実際は自己保身を図っているだけ。

その証拠に、これだけ問題になっていると言うのに、個人認証の方法はネット上に限っている。免許などの画像を収集するわけですが、その行為がどれだけ危険であるか、理解していない。

便利の裏には危険がある。これは、未来永劫変わらない真理です。便利でなくても安全な手法を、一般消費者は選ぶことが出来ない社会になっている。

世の中、何か間違えています。

|

« 一般市民レベルで考えるドコモ口座不正利用の本当の問題点 | トップページ | 菅首相、、、 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 一般市民レベルで考えるドコモ口座不正利用の本当の問題点 | トップページ | 菅首相、、、 »