菊の節句
今日9月9日は、重陽の節句。俗に菊の節句とも呼ばれます。菊酒や栗ご飯の日、でもあります。祖父が菊栽培が好きだったこともあり、無風凧にとっては、五節句の中でも好きな節句の一つです。
ところで。
この歳になるまで知らなかったのですが、「菊=きく」と読むのは、「音読み」なんです!訓読みではない。これって、ある意味すごい発見です(ご存じの方には、何を今さら、というところでしょうが)。
そこで興味をもって調べてみると、なんと、菊自体は、平安時代に日本に持ち込まれた外来種!ということもわかりました。万葉集には、菊について詠んだ歌は皆無というのも、Wikiで今日学んだこと。
祖父は、大輪の三本立てが好きでした。子供の頃の無風凧は、懸崖のような派手なものが格好良いな、と思っていましたが、歳を重ねるたびに、「菊はやっぱり大菊の三本立てだね」なんて思ったりしています。
| 固定リンク
コメント