« COVID 19: 今の日本に、水際対策は意味が無いのか? | トップページ | エール »

COVID 19: 三密を避ける、は既に消費されたキャッチフレーズ

今日もCOVID 19の話です。

政府発表や、自治体の広報、マスゴミ報道などで繰り返される「三密を避けましょう」は、既に消費されたキャッチフレーズ。念仏のように口にはしますが、5月のような真剣さで守っている人は、減っています。

この現象自体は、すでにこのブログでアップした通りですが、最近は逆に、この言葉が感染拡大を助長しているのではないか、と思う場面が増えています。

例えば。

三密が揃わなければよい、と言う認識のもとに、イベントが行われます。Gotoも同様。これでは、国民はすでに三密と言う言葉に慣れっこになってしまって、気の緩みが出る。だから、市中感染が拡大します。

今の感染拡大状況下において、新しい記号(キャッチフレーズ)が必要になってきていると言えます。

何がよいでしょうか?無風凧としては、断密、がよいと思ってます。もちろん、女優の壇蜜さんに、感染拡大防止を訴えて貰うのです。如何でしょうか?

|

« COVID 19: 今の日本に、水際対策は意味が無いのか? | トップページ | エール »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COVID 19: 今の日本に、水際対策は意味が無いのか? | トップページ | エール »