« COVID-19:夜の繁華街だけ? | トップページ | 防災シミュレーション(昨日の続き) »

COVID-19: 九州豪雨

COVID-19 だけでも大変なのに、九州での豪雨。被災された方にお悔みを申し上げるとともに、被害地方の方々にお見舞い申し上げます。

COVID-19 感染拡大の初期に、コメディアンの志村けんさんや、女優の岡江久美子さんが感染して亡くなられた故に、COVID-19を身近に感じて自粛活動が促進したことは記憶に新しいことと思いますが、今回の九州豪雨を教訓として、無風凧を初めとするほかの地方の方はリスク対策をしなくてはならない、と改めて思います。というのも、COVID-19にしろ豪雨にしろ台風にしろ地震にしろ、自然のパワーの前では人間は無力です。自然は、人に忖度してくれません。

リスク対策の基本は、「如何に命を守るか」であることは間違いありませんが、「拙速となっても早く動く」ことです。臆病者と笑われても良いから、一瞬でも早く安全を確保することが肝要だと考えます。俗に「命あっての物種」というではないですか。それに、不明者が一人出るとその人を探すため、救出するためにどれだけの労力とリスクが生まれるかを考えたら、早めの避難は絶対です。

早めの避難。豪雨の際には、高い所に避難することが基本でしょう。しかし、無風凧は思うのです。「半日前にに違う県に避難する」。例えば、鹿児島から福岡へ。そして、場合によっては山陰に避難もありでしょうし、四国に渡るのもある。今は、天気予報もかなり正確になってきていますから、可能になってきています。3泊4日のヴァカンス、というと不謹慎にきこえるかもしれませんが、その勢いで安全を確保することが、必要になってきていると思うのです。

一瞬のためらい(気のゆるみ)が、被害を大きくします。その意味で、つねに「どのようになったら避難行動に移るか」を考えて、頭の中で防災シミュレーションして、実行を躊躇しないようにしておく必要があります。

繰り返しますが、自分が被災すると、周りの人にどれだけの迷惑をかけるか、考えてみてください。そして、今回の九州豪雨を教訓に、ぜひ、早めの避難のためのシミュレーション、してみてください。

|

« COVID-19:夜の繁華街だけ? | トップページ | 防災シミュレーション(昨日の続き) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COVID-19:夜の繁華街だけ? | トップページ | 防災シミュレーション(昨日の続き) »