一種の適者生存競争
学校の9月はじまり、に関して、安倍首相が断念しました(こちら 参照)。安倍さんの求心力低下云々が叫ばれていますが、9月はじまりに関する無風凧の私見は こちら をご覧ください。
今日は、よく言われる「教育の遅れ」問題です。COVID-19で外出自粛、学校が休みでネット授業、など、教育課程(シラバス)に対して、随分遅れています。いま、教育界も学校も親も生徒・学生も、遅れてしまうことを懸念・問題視しています。普段、休講になると喜ぶことが多い学生も、世の風潮に乗ってか、勉強したい熱、に浮かされているようです。
そして。大学では(無風凧は、小中高を調べていないので確かな事が言えない)遠隔地教育、つまり、e-Learning全盛です。猫も杓子もネット学習。マスゴミなどでは、ネット教育の成功は針小棒大に、マイナスな点は、控えめに報道しています。実際は、電波状態一つとっても、満足な状態とは言い切れないことが多いようです(NIIのシンポジウムより)。加えて、「ZOOM疲れ」という言葉が指し示すように、遠隔地教育ならではの「疲労」があります、、、無風凧も最近、ZOOMとTeamsに疲れているのですが、この疲れは、今までの研究生活・社会人生活の中で経験した疲れ方とは異質です。無風凧の場合、これまでの疲れは、睡眠と運動で大体コントロールできていたのですが、ZOOM疲れは異様食欲に転嫁されつつあり、、、大いなる問題です!
閑話休題。
学生(大学に限ります)たちは、本当に「勉強したい」のでしょうか?それとも、大学卒業の資格、が欲しいのでしょうか?ここでいう勉強は、学問的な勉強を指しています、というのも、現在問題になっている「課程の遅れ」は「学問伝授」の場合の話だからです。
本当に勉強したいなら、今は、チャンスです。適者生存の競争時期です。もちろん、大学の講義も必要でしょう、、、でも、往復の通学時間は不要です。友達とのコミュニケーション・タイムも学生時代に必要なことでしょうけど、それも過度には不要。その上、教材は至る所で入手可能です。日本国内、アマゾンで注文して入手できない本はほぼ皆無です。4,5月の二か月間、ふだんよりも専門書4冊くらい沢山読めているのではないでしょうか?友人たちが、大学の方針に不平を述べている時間に、他人よりも4冊沢山読める、、、これって、すごいことです。読む本のレベルにもよりますが。この時期は適者生存の競争をしている時期だ、と言えると思うのです。
今からでも遅くないので、今は競争の時期だ、と思って勉強してみてください。バイト代が入らない分、家にいて支出が減る、と思えばなんとかなります。国も色々な補助金を用意しています(こちら など参照)。今こそ勉強の時期、適者生存の時期です。頑張って勉強しましょう!!
追伸: かく言う無風凧は、専門書は2冊、新書文庫や一般的な単行本は6冊くらい読みました。
| 固定リンク
コメント