COVID-19: 新しい生活様式って、政府の失敗を国民に押し付けることですか?
政府の専門家会議で、「新しい生活様式」というのが議題になったそうです(コチラ参照)。
会合の冒頭、西村康稔経済再生担当相は「感染症への対策が長丁場となることを踏まえ、感染拡大防止と社会経済活動の両立を図るための『新しい生活様式』の実践例について提案をいただきたい」と述べた。/p>
すみません、どう考えても、政府施策の失敗を国民に押し付けているようにしか見えません。
(1) 目標の不徹底と施策の不備
例えば、「5月6日までに沈静化する」ためには、4/7の緊急事態宣言の際に何をしなくてはならなかったのか。原因究明できていますか?
それもなしに、「緊急事態宣言の期間を延長し」かつ「一部地域は規制を緩和する」のは、「無策」というよりは、「愚策」です。
「3密を守れなかった」というのなら、その理由を分析した上で「3密を守るための施策」が必要です。「人の接触の8割減が達成されていない」というのなら、何故できなかったを考えて、それを実現するための「策のVersionUp」が必要です。
(2)ギリギリのタイミング
さて。文句ばかり書いても仕方がないので、施策案。無風凧案を用いれば、※今なら※、6週間でほぼ復旧です(企業の蘇生期間を除く)。もう2週間遅くなると、復旧に9週間以上かかるようになります(コチラ も参照。ABチームの考え方は踏襲)。
1) 鎖国
2)公共交通機関の停止。食料補給の買い物以外は、強制的に家を出ない(散歩は必要ですけど)。
3) 人の接触は、特殊職業Aを除き、何人と雖も一日14人以下(散歩や買い物)。
4) 国民の命を守るための特殊職業A: アルコールやマスク製造、医療、食料、それらのための物流、「電気、ガス、水道」の保持。災害対策のための自衛隊。動物園や農業従事者。銀行。(市役所等は休止)
5) 「給与」をすべて停止。給与を取れるのは、上記の特殊職業A従事者のみ。社長も部長も一律給付金のみ。
6) 企業、私邸にかかわらず、家賃などの固定費のゼロ化。税金の延期。すべての入出金を止める。
7) 一律給付金は、月10万円(つまりは、6週間なら15万円)。
8)インターネットの無制限無料化、ただし、通信速度制限は存在。
9) 蘇生期間を設けて、国の指示で順序よく「企業の蘇生」。蘇生順番が来るまではその企業の従業員に関しては7)を継続。
蘇生期間を設けるのは、仕込みや稼働準備が必要な場合、次のCashが入るまでに業種により時間差があるためです。
また、下請けほど入金が遅くなりますので、蘇生期間で「仕事をしながら蘇生待ち」ということも、必要です。
つまりは、経済活動を「凍結=人工心肺」に置いて、命を守るための完全な我慢をしましょう、ということです。これで救えない企業は、ここで改めて給付金なり、補助金を考えれば良い。(結局、家賃と人件費と施設維持費がなんとかなれば、大多数の企業は倒産しません)。
無風凧も随分頭と時間を使って、1日も早い国家の正常化を祈っています。
| 固定リンク
コメント