« COVID-19: コロナ対策におけるナチュラルリスク | トップページ | 4月か9月か。(学期を考える) »

COVID-19: 自粛ポリスは政府の責任転嫁癖が産んだ怨霊

最近よく聞く「自粛ポリス(コチラ 参照)」。ネット上のコモンセンスは、暴走する正義感」というようにネガティブに捉えられているようにおもいます。確かに、日本の法律では、一般人が人を裁くことを許していませんから、法律的には「正しい行動」ではないと言えます。

では、なぜ「自粛ポリス」が生まれたのでしょうか?自粛疲れの鬱憤晴らし?無風凧は、上述の参照記事とは全く違う生い立ちだと思っています。

無風凧は、政府の責任転嫁癖が産んだ怨霊、だと思っています。

例えばパチンコ屋の例。自粛を要請していても、「禁止」とは言わない。あくまで「営業停止」は「経営者の判断」「責任は経営者」という立て付けです。一般人にとっては「禁止」という意味で捉えら得ている「営業自粛」ですが、判断はしていない。ルール=法律上は営業しても罰することも注意することもできない。責任はあくまで店側。、、、国民は、国からの要請も指示も全て「絶対命令」であって欲しいと思っているにも関わらず、政府は「責任を取らない」ような仕組みになっている。

このように、政府は「責任転嫁」を繰り返しています。この責任転嫁、もっと言えば、民意と施策のズレが生じたところが「自粛ポリス」だと言えるのではないか、と思っています。

この責任転嫁癖は、もしかすると、「日本人」の基本的性質なのかもしれません。

|

« COVID-19: コロナ対策におけるナチュラルリスク | トップページ | 4月か9月か。(学期を考える) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COVID-19: コロナ対策におけるナチュラルリスク | トップページ | 4月か9月か。(学期を考える) »