Covid19: 8割削減とは?
諮問委員会の尾身会長が、盛んに人との接触の8割減を叫んでいます。主旨はよく分かりますが、所謂「クラスター型の感染(スケールフリーネットワーク)」対策と、拡散型(ランダムネットワーク)を前提とした接触の8割減の主張は、矛盾とまでは言いませんが、違和感があります。
分かりやすく言えば、三密や大声対策はクラスター型で有効な対策(これだけで十分とは言いませんが)。一般の国民が人と会うことを8割減らすことができたとしても、例えば病院、例えば役所、例えば職場等、限られた条件下でクラスター感染拡大が起きることを意味しています。(総量で8割減を実現しても、限られたインフルエンサーの存在下で感染拡大する)。
別の視点では。最近は感染経路不明な感染者が増えています。時間を掛けてキチンと分析すればクラスター型拡大かもしれませんが、今々は拡散型として対処するしかない。その意味においては、「8割減」は、分かりやすい具体的目標にです!(つまり、今は既にクラスター対策では不十分だ、と言うことの言い換えです)
もうひとつ。少し違う視点で。盛んに、「我々はエビデンスと理論に基づき」とおつましゃってますので、8割減の根拠となるモデルとエビデンスを提示してください。北大西浦先生のレポートなど調べてますが、どういうシミュレーションしたかの詳細が分からないのです。解析モデルには、モデルの持つ特性があります。恐らくはネットワーク分析をベースにしたシミュレーションだとは思うのですが、人のモビリティをどのように扱っているか、感染の判断をどのように入れるのか。R0と呼ばれる再生産数は外から与えるのか、それとも結果として得られるのか(モデルの正しさの検証パラメタとして扱われるのか)、等知りたいことが沢山あります。
4/12追記
https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/covid-19-nishiura で、おおよそのモデル、理解しました。申し訳ないのだけど、8割減は、実質の再生産数を1未満にする為の必要条件ですね。でも、これは、ある意味では、国民一人一人の「一日に接する数」が、分散の少ないかう、静的な場合には、充分条件になるかもしれません。しかし、実際は接触人数の分散が大きい上に、動特性が必要。ということで、8割減でも無風凧は不十分と考えます。
| 固定リンク
コメント