COVID19:緊急事態宣言
漸く(?!)緊急事態宣言が出そうですね。
無風凧は、緊急事態宣言、と言う「記号」は、危機意識を高めると言う意味でとても重要なことだと思っています。その反面、「有効な施策を発令できるのか」については、懐疑的です。
施策は、実現可能性や、リスク対策、そしてプランBを備える必要があります。
外出自粛、と言う言い方では、実現可能性は低い。「テレワーク」がbuzzワードになっているようですが、現実にテレワークが作用しているのは、Googleの位置情報のビッグデータによると9%に過ぎないらしい(4/6午後のテレビから引用)。これでは、自粛の意味がありません。
また、強制力も必要でしょう。例えば、ナイフに対しては正当防衛が認められますが、咳に対しては、「民間では防止策が無い」ことになります。ある程度は、強制力も必要です。それが無いなら、非常事態宣言は、何も変えることが出来ないかも、、、
さて。どうなるのでしょう?少なくとも一ヶ月以上、無風凧の試算より遅れています。
| 固定リンク
「オピニオン」カテゴリの記事
- COPVID-19: オリンピック違約金 < GOTOの三次補正予算(2021.01.21)
- COVID-19: 鼻出しマスクと、ルール(2021.01.20)
- COVID-19: 100人超えました(2021.01.19)
- COVID-19: 最良の経済施政(2021.01.18)
- COVID-19: 阪神淡路大震災27回忌(2021.01.17)
コメント