« COVID19: 音楽の伝播力はコロナウイルス より強い! | トップページ | COVID−19; 遅くない? »

COVID-19: 愚痴

今日は、二階幹事長が、一律10万円発言をしました。昨日(一昨日かも?)は、高須院長が「なぜ経済再生大臣がコロナ対応?」という発言をしています、、、、無風凧の愚痴、として聞いていただきたいのですが(そして、このブログの読者ならご存知の通り)、すべて、2ヶ月間から無風凧が主張していることです。2ヶ月前なら、、、きっと。この後、公共交通機関停止、という意見が跋扈するでしょうね。

20200414 そして、今日は、新たな愚痴。ここ数日、右図がTVなどでよく見られましたね。これを見て、皆様納得できますか?

無風凧は到底納得できません。北大の西浦さんが発表したものをベースに、政府かマスゴミが描き直したものでしょうけど、あまりに酷すぎます。

1) 30日辺りで、三角形に落ち込みます。わかりやすさのためにこのような図にしたのかもしれませんが、自然界の現象でこのような形になる場合が想定できません。もし、西浦さんの図でもともとこのように尖っていたのなら、明確な説明が欲しいです。

2) 30日あたりの1日か二日で、急に6000から1000まで落ちます。何が起きたのでしょうか?どんな施策によれば、いきなり半減どころか80%減にできるのでしょうか?

3) コロナウイルス の潜伏期間は、今のところ最大2週間程度です。だとすれば、基点から80%減がなされていたとするならば、少なくとも2週間目には、減少が開始されます。それが、4週目、、、というのは、どのような現象を前提にしているのでしょうか?

などなど、愚痴というか、疑問が沢山というか。

無風凧は思うのですが、SIRをベースにしたモデルで、人の動きは静的な疫学モデルに従ったのがこの図ではないかと思うのです。でも、現実社会は「人の動きは動的」なモデルで解析する必要があります。つまり、新宿のホストの方が名古屋に行く場合を想定した未来予想が必要なのです。

このように考えて、無風凧は、当初から「複雑系の科学者」が対策班を主導することを主張してきました。複雑系か、もしくはAIです。疫学的な常識は、理想状態での常識で、上述の「ホストの例」などは、解析が難しのではないかと思うのです。それは、複雑系解析の得意とするところ。

その意味で、今の専門家委員会の「認識・判断」は、もしかすると「有効でない」可能性があると思い始めています。少なくとも、ここまでは「後手」を引いています、、、、

2ヶ月前に無風凧が総理大臣だったら、、、いまほど、政治家にならなかったことを悔やんでいる自分は、過去にありません。

|

« COVID19: 音楽の伝播力はコロナウイルス より強い! | トップページ | COVID−19; 遅くない? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« COVID19: 音楽の伝播力はコロナウイルス より強い! | トップページ | COVID−19; 遅くない? »