COVID 19: 1000人を越えて
ついに、国内感染者が1000人の大台に乗りました。快復したかたもいらっしゃるのですが、未認定未発症の感染者もいますから、実際はもっと多いのだろう、と分析しています。
一昨日の専門者会議の報告。「一定で押さえている」「地方毎の判断」「オーバーシュートの可能性」とまとめることができるでしょうか。専門家会議の報告を受けての安倍さんの方針演説も、同様でした。
悲しいですねえ、、、サイエンティストは、政治家を忖度してはいけないと思いますし、経済については素人なのですから余計な気を回す必要はないと思うのですが、専門家会議の報告は、サイエンティストとしての発言とは思えません。
現段階で、一定程度押さえている、と言う判断は専門家委員会の判断でしょうけど、無風凧は、異を唱えます。東京、大阪は、既にコントロールできていない、と分析しています。休校延長を支持しない、というのは、別の判断基準があったのかなあ、、、理解に苦しみます。
オーバーシュートは、始まってしまうと制御不能になります。本当の医療崩壊になります。全力でオーバーシュートを止めなくてはならない。これに異を唱える人は居ないと思います。
であれば、そのために、サイエンティストとして何をしなくてはならないか。それを示すのが専門家会議。大規模イベントの主催者に「慎重な判断を」などと言う言葉で、自分達の責任を転嫁するような発言は不要です。主催者が慎重な判断をしたつもりで開催強行して、それが大規模クラスターになった場合、主催者は責任取れません。犠牲者は浮かばれません。
経済に関しても、オーバーシュートが始まると、何処までマイナスになるかは全く読めない、ものです。少なくとも、犠牲者の数を貨幣価値に置き換えることはできませんし。
であれば、今考えられる完全策を提示しなくてはならないと、無風凧は考えます。感染拡大阻止に、石橋を叩いて航る慎重さが必要。
感染経路が判明するからアンダーコントロールではありません。感染させないことが100%実現できてアンダーコントロールです。加えて、一人でも感染経路が不明な方がいれば、オーバーシュートの核になります。
無風凧の推奨する施策はすでに示しています。無風凧案は筆足らずな点も有りますから、誤解無いように読んで欲しいとは思いますが、、、
何度も書きますが、ウイルスは人の意思を忖度しません。より国民の生命と安全を守る施策をお願いします。
| 固定リンク
コメント