« 司法と法を監督する仕組みの必要性 | トップページ | 四半世紀 »

詰将棋の前例を探しています、、、

年明け、スマホ詰パラの「採用待ち」が少なくなってきたので、在庫からいくつか投稿しています。そんな中、解説欄に書くために「前例」を探しているのですが、どうしても見つからないものがありますので、ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

こんな詰将棋、ご存知ですか?

条件1) 双玉の詰将棋
条件2) 同じ飛車で、縦と横の二回、攻め方玉による空き王手がある。

例えば。

玉型: 52玉
攻方: 54玉、55飛

を想定して見てください。この前提で、

攻め方玉が「54→45→どこか?」

と動く詰将棋です。当然、玉方の玉は最低でも「52→(25か15)」と動くことになります。縦二回なら存じ上げているのですが、、、

# 飛車の位置は、55なくても構いません。

ご存じの方がいらっしゃれば、是非教えて下さい。

 

 

|

« 司法と法を監督する仕組みの必要性 | トップページ | 四半世紀 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 司法と法を監督する仕組みの必要性 | トップページ | 四半世紀 »