« ラグビーファンはブラック。 | トップページ | 合奏団、、、想定外のブラック »

モジュール化が世の中をブラックにした。

ここでいう「モジュール化」は、制度論でのモジュール化だと思ってください。

あなたが、寿司屋を始めようとします。その時に、あなたは何をしますか?

寿司職人として握る人もいるでしょうし、オーナーとして寿司職人を雇う立場かもしれない。その他色々な「仕事」が考えられます、、、接客、宣伝、出前、ネタのかいだし、、、

モジュール化の考え方とは、それぞれの「仕事」毎にスペシャリストを雇ってきて、集合体として「寿司屋」が成立するシステムです。逆にいえば、全てを知っている、経験している人は一人もいなくて良い。

昔の寿司屋は、少なくとも一人で全部出来る人が暖簾分けして開店、と言う事が多かった。暖簾分けはしなくても、修行して独立する。だから、本人一人で店を切り回すことが出来ました。

モジュール化した寿司屋の場合、例えば、買い出しの人が居なくなれば、お店は開かない。だって、ネタがなければ商売は出来ません。でも、お店をどうしても開けたいとなれば、接客係に無理矢理買い出しにいかせることになります。握り手もお客もそしてオーナーも、接客係に「買い出しのプロ」としてのせいかをもとめます、、、当然、できなければ叱責されます。ブラック企業の萌芽です。

その上。モジュール化が「企業単位の連携」となった場合、、、例えばロジスティックスをモジュール化したネットショップの場合、ロジスティックスに関わる責任は、ショップからロジスティックス企業に移る、と言う現象が起きます。何が問題が起きた場合、ショップは配達に関しては責任を取らないどころか、被害者面することになります。

モジュール化が経済にもたらした恩恵は計り知れませんが、上記の様にブラック化のきっかけに成りました。

強い金属部品は、削り出し、と言う手法で作られます。木像も、一木作りの方が強い。寄せ集めで作ると、安価に大量に作ることが出来ますが、強くない。

モジュール化したことで、今の社会ごブラック化し、そして脆弱なものになっている。そのように思えてなりません。

|

« ラグビーファンはブラック。 | トップページ | 合奏団、、、想定外のブラック »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ラグビーファンはブラック。 | トップページ | 合奏団、、、想定外のブラック »