« お料理はお休み中、、、 | トップページ | 出現マジック、、、気が付いたら寝首をかかれてた?(詰将棋) »

Wikipediaのビジネスモデルと将来

今や、百科事典として誰でもが使っている「Wikipedia」。何か調べるときに、Google検索して、Wikiで概要を掴むと言う方が多いのではないでしょうか?

最近、Wikiを使うときに、「300円寄付を、、、」と言う広告が流れます。文言通り受け取れば、人件費を含むWikiの維持費が掛かるので、皆様の寄付をお願いします、と言うことです。

一般のUserが「支払い」をしなくても、ビジネスとして成立している事業は沢山あります。簡単なところでは、日本の地上波TV。番組制作費は、基本的には「CMを流す企業」が支払っています。Googleも、いわゆる検索連動型広告、と言うビジネスモデルです。

ボランティアベースの起業で成功しそうなものも沢山ありますね。本当の意味で成立しているのか、、、無風凧にとっては、懐疑的なものが沢山あります。発起の個人は純粋に奉仕活動であっても、組織化し、時間的費用的制約が大きくなり、その上世間からの期待が大きくなってしまい、にっちもさっちも、、、と言うことは、結局ボランティアベースでは「全員が幸せにはならない=失敗」だと思うからです。

本稿で取り上げているwikiもその一例ではないでしょうか?サーバー管理費や、人件費、リスク対策など考えると、費用の面で行き詰まるのが見えてきます。広告ビジネスモデルを採用するのでしょうか?篤志家の寄付に頼るのは、運営が安定しません。巨大資本がテコ入れすると、中立性が保たれない。

wikiの今後から目が離せません。

注:無風凧の記憶では、Wikipediaを運営しているウィキメディアは、数年前までは超か付く健全経営、優良財団です。なので、最近寄付を募っているのは何故か、、、不思議でもあります。財務状況が急変したとも思えないのです。

|

« お料理はお休み中、、、 | トップページ | 出現マジック、、、気が付いたら寝首をかかれてた?(詰将棋) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« お料理はお休み中、、、 | トップページ | 出現マジック、、、気が付いたら寝首をかかれてた?(詰将棋) »