« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

三十絃箏の話(好きな音楽2019年5月)

みなさん、箏の絃の数が何本かご存知ですか?

一般的な箏は13本です。ですから、箏のことを十三絃、とよぶこともあります。

ただ、、、13本以外の絃の数の箏も存在します。よくつかわれるのは、十七絃、二十五絃、三十絃でしょうか。二十弦、二十一絃、二十二絃も時々見かけますし、歴史上は三十二絃、八十絃という楽器も存在します。

十三絃以外の箏は、だれが考案したか、がはっきりしています。「お箏」と聞くと随分古い楽器のように思いますが、十三絃以外は20世紀以降の楽器です。

十七絃箏は、1921年に宮城道雄が考案。チェロの音域を担うために作られました、、、その後、何度か改良をして現在の形に落ち着いています。

二十五絃箏は、野坂恵子さんが1991年に開発したもの。まだ30年未満の楽器ですが、ずいぶん広まっているな、と思います。ちなみに、20~22絃箏も、野坂さんの考案です。二十絃から、一本づつ増やしていって、二十五絃にたどり着いたのが歴史です。

八十絃も1929年に宮城道雄が考案しましたが、、、あまり完成度が上がらなかったようで、結局一面作られただけで、第二次世界大戦で焼失。今は、複製品(レプリカ)を宮城道雄記念館で見学することができます。

歴史の陰に隠れた箏としては、複大十七絃箏。一般的な十七箏がチェロの音域を担当するのに対し、複大十七絃は、コントラバスの音域。衛藤公雄氏が考案して、作成。録音も残っていますが、現物は修理に出した際に所在が分からなくなったとのことです。

さて、今日の本題の三十絃箏。

一般的には1955年に宮下秀冽氏によって考案された、となっています(こちら など参照)。二十五絃が20絃からの発展であるように、30絃と32絃はほぼ同じ楽器といえるのではないでしょうか。その32絃のは、、、

20190531 1952年に公開された「長崎の歌は忘れじ」のなかで、用いられています。京マチコさんが、映画の中で演奏しています。映画の音源は、衛藤公雄氏が十三絃で演奏しているようですが、少なくとも衛藤公雄氏が三十二絃箏を使っていたことは、事実のようです。(詳細は、こちら 参照。写真も、薫公会ブログからの転用)。衛藤氏の秘書だった方のお話では、衛藤公雄氏は三十二絃を考案され、戦後、進駐軍でのジャズで三十二絃箏を演奏していたそうです、、、

三十絃が、宮下秀冽氏、宮下伸氏によって改良がなされたことと、完成させたこと、そしてなにより、演奏で広めていった功績は揺らぐものではありませんが、歴史的な意味で「最初」は衛藤氏ではないかと思っています。Webページを通じて、宮下伸氏に問い合わせをしていますが、まだご回答をいただいていません、、、そろそろご返事いただけると嬉しいのですけどね。

付記: 京マチコさんは、つい先日の5月12日に他界されました。京マチコさんのご冥福をお祈りしています。合掌。

| | コメント (0)

生まれた?まだ?(付:疑わしきは罰せず?)

20190530 親ツバメさん:
大きくなれよ、、、

写真出典 自前のRM-02(なぜか、写真が90度回転したままです、、、)

赤ちゃんツバメ。今年も生まれたようなのですが、まだ黄色いクチバシが見えません。生まれたのかまだなのか、、、真実はわかりません。

真偽を確かめる、ことはとても大切なことです。昨日の例でも書きましたが、「正しい」ことを「正しい」といえる世の中であってほしいと思います(昨日の記事は こちら 参照)。

正しいことを「知ること」「認めること」「共有すること」はいずれも大切なことで、皆様も異論はないとと思います。実際、正しいことを認めるのことは意外と大変なことなんですけどね。

さて。、、、実は司法の世界では一つだけ、みなさんの認識と違うところがあります。「正しいことを知る前は、被告に有利になるように判断せよ」。いわゆる、「疑わしきは罰せず」です。

マスゴミの世界は、、、さらに面白いことがあります。「疑わしきは視聴率が稼げるように報道」です。「正しいこと」の拡大解釈ということもできるかもしれませんが、視聴率が稼げるような結論を前提に番組が構成されています。

この2つの例は、「正しいことを想定」しています。真実を「仮定して」行動しています。「疑わしきは罰せず」は、「疑わしい場合は、飛行が有利になる結論を前提として」判決しているわけです。

このように考えれば、、、「正しいことを想定」することは厳に慎まなくてはなりません。

 

| | コメント (0)

サイゴビ(横丁の隠居モード)

今朝、KO病院に並んだ時の事。

「受付待ちのサイゴビはこちらです!」

と、係員の中のお一人(30歳弱)が大声を張り上げていました、、、サイゴビ?

もちろん、最後尾 を サイゴビ と読んでいることは、明白。

無風凧は、ここで大きな疑問が、、、

同僚の係員、受付の方、医師を初めとして、どなたも「指摘」していない!

なぜ指摘をしないのでしょう?人間関係が悪くなるから?

「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」という言葉があるように、指摘して直してあげる、というのが優しさだと思いますし、それをするのは上司の仕事だと思うのですが、、、もっと言えば、病院としての品格の問題でもあると思うのですが、だれも指摘・是正していない!。

これは、現代の「コミュニケーション=人間関係」が「正しくない」ことに起因するのではないかと考えています。つまり、「指摘することによって悪化する可能性」を怖がっているわけです。昔のは横丁の隠居が口を酸っぱくして、嫌われ役を買ってでも行っていたことを、現代ではだれも行おうとしてない!これは、人間関係が「正しくない」こと以外の何物でもないと言えます。

KO病院は、会計システムを刷新し、建物も新しくなり、、、ずいぶん変化しています。そのような「サービス」の向上はもちろんよいことだと思いますが、それ以前に「職員の正しさ」をお互いで指摘しあえる関係であってほしいと思います。というのも、これを敷衍して考えれば「思い込みの診察」で間違えていても、ほかの医者が指摘しない、ということの温床だから。

といっても、あの病院では無理かなあ、、、

| | コメント (0)

おお、神よ、、、

20190528 オオカミさん:
川崎の殺傷事件、大変だなあ、、、

写真出典 パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集

神々しいオオカミさんです。大神の風格です。

さて。今朝、川崎で大事件が起きました。(コチラ など参照)。犯人が死亡した今、責任の所在も補償も何も進まなくなります。無責任なマスゴミは、どこかに「悪役」をみつけて叩いて、視聴率稼ぎをするでしょう。でも、、、、結局は人のうわさも75日、風化するのを待つ、となります。

犯人、、、病気だったのかどうか、、、わかりませんが、少なくとも「被害にあった人」は、病気でも故意でも過失の場合も、被害者感情は変わりませんから、それを埋めるための何らかの「手段」が必要。

話は少し端折りますが、今回の事件の場合、責任を取る=補償する、制度はおそらく機能しません。補償が「金銭」では埋まらないことも理解できますが、何らかの埋め合わせ、、、が必要になるのだと思います。このように考えると、この事件は、天災と同じ「ナチュラルリスク」の一種類だと言えます。そして、、、天災が起きないようにするのは、「神に祈る」しかない、、、それがナチュラルリスクです。

 

| | コメント (0)

あり得ない!(アンドロイド タブレットへの不満)

Taichi21がお亡くなりなり、、、モバイル端末として、NotePCの代わりにタブレットとスマホで工夫をしています。というか、最近はこれで十分だという方も多いので、試しています。

iPadPro、Huawei Mediapad M5, RM-02 を持ち歩いています。そうそう、それとBruetooth Keyboard、USBマウス、タブレットスタンド、、

Android 端末であるM5は、USBマウスが直結できてNotePCと同じ使い勝手になり、結構満足しているのですが、あり得ないことにプロジェクタへの投影がとても大変。ミラキャスト対応でなければプロジェクタに出せないというのは、ビジネスの世界では「機能が足りない」。一昔前は、MHL経由で出せたと思っていたのですが、、、

ビジネス用途であれば、結局iPad一択?それとも、やはりNotePCを購入するほうがよいのかもしれません。

| | コメント (0)

ランキングはビジネスだ!(ランキングについて考える)

久しぶりに、AKBの総選挙ネタ。かつて、「3年後には無くなる」と予言しました(こちら 参照)。少し遅れましたが、今年の11回目は中止になりました。永遠に続くものはないししろ、AKBがまだ存在する今であるにも関わらず中止になるのは、当然の帰結、です。

そんな矢先、文春が「勝手にやります!2回オールタイム・ベストAKB48総選挙 」だそうです。

今年が第二回だったということは、去年も行っていたようで、ググってみたら確かに痕跡がありました(こちら 参照)。

文春の結果と本家AKBが行った結果は全く異なりますが、、、根本的なちがいがあるから当然です。

文春は「かつてAKBに在籍した全員」の中で選択してるのに対して、AKBでは「選挙に出ている現役(事態もできる)」ですから、被選挙人が異なります。

また、文春は、一人一票が原則であるのに対して、AKBは、CDの投票券ほか、一人一票が原則ではないことも違いとして挙げられます。

そして。

無風凧としては、「選挙」自身が新しい「ビジネス」になっていることに注目です。文春が今年も総選挙を行うということが、ある程度の「読者」が読めるから。つまり、購買につながるからです。なんとなく、、、古い表現で恐縮ですが「他人のふんどし」のような気がしますが、文春はよい点に目を付けたな、と感じます。

| | コメント (0)

カウンセリングタイム

Image1

クールなはなちゃん先生:
食生活やダイエットスケジュールなんかをカウンセリングも重要なトレーニング。最近パスタ食べ過ぎてない?

写真出典 匿名希望様ご投稿
ダイエットは順調だと思います、、、予定の体重をきちんとキープいしています。ちょっと昼夜逆転してますけどね。

 

| | コメント (0)

スマパラの3名の先達。

昨日、、、スマホ詰パラで2つ採用されました! 無風凧がスマパラ初めて3年近くですが、同日に同じ作者の作品が採用されたことがあったかな?スマパラの管理人さんに問い合わせると、単純なミスで同日採用になったとのことです。管理人さんは毎日激務、、、お疲れ様です。

といったところで。今日は、スマパラでBMしている3名の先達(勝手にお名前を使わせていただき、申し訳ありません)のお話。どなたとも直接の面識はありませんが、作品を勉強させていただいています。

一人目は、有山隆様。今日の採用作13007「改めてご挨拶」を作るきっかけ、、、というより、詰将棋を作ってみよう、というきっかけになったのは有山様の「No.11396 気体分子」を解いた時です。これがきっかけで、今日まで詰将棋つくりを楽しんでいるわけですから、有山様には大感謝です。

201905241
これがその作品。2018年7月5日に作ったものです、、、懐かしさいっぱいです。詰将棋としては、汗顔の至り。

 

そして、お二人目は、三輪勝昭様。無風凧が「暇があれば詰将棋つくり、、、」と言っていた頃、スマパラで発表された「11786 マジックです、豆腐だけじっとみて9数えてください」は、すごく印象的で、こういう詰将棋を作りたいなあ、、、と思いました。その作品へのリスぺクトで作ったのが、拙作13009「マジックです、虹だけじっとみて11数えてください」です。

201905242

この作品は、11手詰です。11手後、なぜか突然「両王手」が出現する、、、この「両王手が出現」というマジックは、11786で三輪様が作品とされました。そのマジックを習得したくて挑戦したのがこの13009です。
この作品。ずいぶんとキズが多いです。特に、8手目の▽23玉の変化は、変長なのか変化別詰になるのか、、、実はあまりよく理解できていません。8手目以降記述します。

作為:▽13玉▲14香▽同玉▲12飛成
変化1: ▽23玉▲42飛成▽13玉▲14香(変同駒あまり?)
変化2: ▽23玉▲42飛成▽32合▲同竜▽13玉▲23竜(変長駒あまり?)
変別1: ▽23玉▲33飛成▽12玉▲23竜▽11玉▲12香(変別?)

そして、3人目はOkara様。Okara様がスマパラで最初に発表された11116「龍連続移動135回」は衝撃で、無風凧の「長編への挑戦」(こちら など参照) を作る際に、11116は何度も並べさせていただきましたし、加えて12631「裸玉」は、たった2手の進捗ですが、その2手の重みがすごすぎです。というわけで、Okara様にはいつも勉強させて頂いています。
Okara様の12966「全駒煙に仕上げて!」は、近藤真一様作を発展させている作品とのことですが、無風凧の視点では十分オリジナリティがあると思います(なんせ50手以上の長手数になっています!)。でも。中心部分が近藤作品を引用しているからオリジナリティが少ないと思う方もいらっしゃるようです。その点を気にされてOkara様はスマパラからの撤退(?)を表明されていますが、無風凧としてはこれからもスマパラで活躍してほしいと思っています。

| | コメント (0)

SNSと公私の区別

これまでも、無風凧は「公私の区別」の難しさの論じてきました。また、トランプ大統領の「Twitter」の使い方を話題にしたこともあります。(こちら 参照)。

今回、公私の区別Topicsに新たな事例が加わりました、、、こちら 参照。NGT48のメンバーが運営側の指示で「SNSを禁止する」というもの。

事実と少し違うかもしれませんが、ここでは以下のような事例と考えます。SNSのアカウントの種類が2つ考えられるから、2つのケースで考えてみましょう。

ケース1:

・ 劇団Aに所属するBさんが、個人SNSで情報を発信する。
・ BさんのSNSでは、劇団の情報以外にも情報発信しています。

この場合、、、、SNSを中止させることは、日本の法律にかんがみて正しいでしょうか?これって、アメリカ議会がトランプ大統領に「Twitter発言を注意させる」のと比例(類比)することができます。

ケース2:

・ 劇団Cに所属するDさんは、劇団の用意したSNSを持っている。
・ ここに書く内容は、Cの認可があるものだけである。

ケース2の問題点は、不正告発手段としてのSNSは認めない、というものに相当します。セクハラやパワハラなど、組織内で解決できない場合に組織のSNSで発信することを禁止することは、果たして正しいことなのでしょうか?

文章としての品格や、事実(ここでいう事実は当事者が説明できる範囲での事実であり、劇団側の認識するもののではない)に基づかない記述を禁止する、ということは、コモンセンスの範囲では当然理解できることです。

このように考えると、SNS発信の「公私」の区別は難しくなってきます。もっと言えば、FBやLinkedINなどは、公私の別をなくせ、と主張しているSNSです。

時代は変化しています。

20180207

しろ(前): 無風凧さん、今日は難しいこと書いているね。

かなちゃん(右): こういう日は、私たちはそっとしておくほうがよいと思うわ。

太郎(左): よしさん、何か一発、かましてやりましょうよぉ。。。

よしくん(中): 無風凧さん、このブログは、公ですか私ですか?

 

| | コメント (0)

雑誌に載る

とある雑誌の特集記事に、無風凧のよく知っている町が紹介されてました。当然ではありますが、街並みたけではなく、お店の紹介なども載っています。

お店が載ること事態は悪くないのですが、「如何にしてお店を選んでいるのか」、が無風凧としては気になります。

上述の雑誌の場合、無風凧のよく知らないお店や、無風凧的にはオススメしないお店ばかり。老舗や、商店街の中心的なお店が乗ってなくて、、、ちょっと寂しくなります。

どのような基準でお店を選んでいるのか、、、悩みだしてしまい、夜も寝られません。

 

 

| | コメント (0)

熱いお風呂、ぬるいお風呂。(郷に入り手は郷を変えろ!?)

面白い記事を発見しました。(こちら 参照)。記事にいわく、

「熱く!いや、ぬるく! 別府温泉の温度めぐり論争沸騰中」

お風呂の温度が何度が適切か?は、議論をしても無駄(?)な代表例だと思います。国によっても、年齢によっても、、、それこそ「好み」の問題です。言ってみれば、「宗教論争と同じ」結果になります。

所で。

この記事の興味深い点は、「顧客からの声(Needs)によって湯温を変える」というところでしょうか。これは、Needs思考の現代マーケティングの視座からは「当然」のように思えるかもしれませんが、、、果たしてそれが正しいのでしょうか?

無風凧が指摘する点は、以下の通り。

1. Needsが、すべて正しく「統計的」に処理されたとすると、湯温はすべての銭湯で等しくなり、多様化がそがれる。

2. その結果、「Minority(この場合は「熱い湯好き」や「超ぬるめ好き」)」が除外されていく。

3. 銭湯毎の「特色」が出しにくい。

4. しかも「Needsは、経営側に直接ではなく行政に届いて」いるため、今後行政指導で湯温が帰られていく可能性がある。

言ってみれば、激辛ラーメンの店に入った客から、「こんな辛いラーメンを出すとはけしからん!」というクレームがついて、激辛ラーメンを出すことができなくなる、、、様なものです。もともと「激辛」店に入店しなければよいだけの話だと思いませんか?同様に、お風呂の温度も「熱いの好きな人」の銭湯と「緩いの好き」な人の銭湯があって、それぞれに顧客がついて、、、が正しい競争社会。経営者の信念で「極熱」にしているとすれば、それに「クレーム」をつけるのは行き過ぎ。そして、それを「受け入れる」経営者も、経営者としては二流のように感じます。

郷に入り手は郷に従え、ということわざがありますが、旅行者の最低限のマナーとして、地元のルールは壊さないようにしてほしいと思います。

 

 

 

| | コメント (0)

高度プロフェッショナル人材

20190520 蜜蜂さん:
私、こう見えても蜜を集めるプロなのよ。とっても上手いんだから。

写真出典 フリー素材無料写真 森の父さん花鳥風穴

蜜を集めるのは、蜜蜂さんの右に出るものはいないでしょうね。彼女も、「高度プロフェッショナル人材」ということになります。

ところで、4月にスタートした「高プロ」。厚生労働省の発表によると、4月に認められたのは一人だけだったとか(こちら 参照)。もともと無理のある制度だと言ってきましたが、ここまで人気がないとは、、、さて、働き方改革はどうなるのでしょうね?

| | コメント (0)

トマトの牛卵とじ

今夜、思いつきで作ったおかず。とてもおいしかったので、ご紹介です。

[材料 2人前]
牛肉100g、トマト2個、長ネギ1本、シメジ少々、卵1個、白だし、コーン油少々

[レシピ]
1) コーン油を鍋で熱し、ネギ、牛肉、シメジを軽く炒める。
2) 7割方火が通ったところで、サイコロにしたトマトを投入。
3) 軽く炒めてから、白だしを振る。
4) 火が通ったら、溶き卵でとじる

所要時間10分です。ご飯にかけてもおいしいでしょうし、そのままおかずとしても美味。

今日の夕飯は、トマトの牛卵とじの他に、まぐろのづけ、大根とにんじんの煮物、酢もの、トン汁でした。

 

| | コメント (0)

お花は食べられるのかな?(付:キムチの酢の物)

20190518 わんこ:
このお花、美味しいのかな?

写真出典: アートワークス フリーフォト Copyright (C) 2005Artworks. All Rights Reserved
食いしん坊のわんこのようですね。

今日は久しぶりの料理講座、、、最近の無風凧邸の食卓より。

最近、キムチの酢の物、をよく作ります。

材料:
キムチ、切り干し大根、キュウリ、わかめ、白だし、酢、そのほか余り野菜

作り方:
1. 説明不要とは思いますが、切り干し大根はやわかめは水で戻し、キュウリはスライスして塩モミ。
2. 10分もしたら十分で、上述の食材を白だしであえて、その後に酢とキムチ少量をあわせる。

以前は、もずく酢と切り干し大根、をよく作っていたのですが、最近はキムチ酢の物のほうが多くなりました。野菜は、小松菜、もやし、トマト、大根など、なんでもOKです。触感で切り干し大根だけは外せない、という感じ。玉ねぎは、ちょっと合わないかな。

| | コメント (0)

訃報: taichi21

無風凧の使っているTaichi21(ノートPC)、、、が先ほど、動かなくなりました。

2012年でしたか、、、Dual Screenで、タブレットにも早変わりするNotePCとして一世を風靡、、、すると思って購入したのですが、なぜか全然主流になりませんでした。以来約7年。メインマシンとして使わせていただきました。

先ほど、電源系のトラブルで立ち上がらなくなり、、、短い人生を終えられました(;。;)。

現在、悲嘆する暇なく、データの復旧をはじめとしたリカバリをしておりますが、半年ほどバックアップをサボっていたのがとても痛い。何せ非常に珍しいPCなので、苦労しております。SSDもM2なので、アダプタから用意しなくてはならない。

ちょっと辛いです。

| | コメント (0)

ゆうパック失踪事件

京都のゆうパック配達員行方不明事件。結局、配達員の職場放棄を中心が引き起こした事件で解決しました(コチラ 参照)。

この事件をきっかけに、、、皆さんに考えてほしいことがあります。言いたいことがたくさんありますので、順不同。

ゆうパックの事業主体である日本郵便株式会社の責任はどこまであるのでしょうか?

この問題を考える際に、少し補足が必要です。

1) 一般顧客は、配達員と契約しているのではなく、「日本郵便株式会社」であり、大半顧客にとっての「ゆうパック」人は「郵政省 → 総務省」の商品です。

2) 当該配達員は、日本郵便株式会社の社員ではなく、日本郵便株式会社から委託契約をした会社の従業員。つまり、孫請けの位置づけです。日本郵便と委託会社の契約内容は公開されていないのですが、こういったケースの責任が「委託会社」側に書かれている可能性があります。しかし、大半の顧客にとっては、その配送を委託された配送会社も「日本郵便株式会社」の一部だと認識していると思われます。

3) すごく細かなことですが、ゆうパックは郵便物ではない、という事をご存知ですか?郵政公社で扱っていた「小包郵便物」は「郵便物」として扱われていましたが、郵政民営化移行、小包郵便物は「郵便物」ではなく、「荷物」となっています。(詳細は コチラ のPDFの第17項をご覧ください。)この「荷物」であるがゆえに、何が違うのかと言えば、ゆうパックが従う約款が優美に約款ではなく、国土交通省の定める「標準宅配便運送約款」だということです。(標準宅配便運送約款の本分は コチラ、以下、宅配約款)。宅配約款によれば、第三章に「引き渡し日」に関する条項があります。時間までしていすることは、じつは宅配約款では記されていないのですが、日程に関しては明記されています。「交通事情等により「翌日に」なることがある」ことが示されていると同時に、第十条第二項には「送り状に荷物の使用目的及び荷物引渡日時を記載してその運送を引き受けたときは、送り状に記載した荷物引渡日時までに」という記載があります。つまり、配達員のサボタージュによる遅配は、日本郵便株式貴社の責任です。(郵便法は、どれだけ遅れても、実は普通郵便の場合は「なくしても」郵便局に責任はないのです)。、、しかし、実際は、和解金として支払われることはあるのでしょうけど、「損害賠償」はしない。

4)最後は、付けたしのようなものですが、、、雇用者責任は何処にあるのでしょうか?

ここまで書けば、無風凧の主張はお分かりいただけると思いますが、「日本郵便株式会社」は、依頼主にたいして「相応」の損害賠償をしなくてはなりません。

無風凧は、思うのです。最近、宅配業務(ヤマト運輸、佐川急便、ゆうパック、、、)はブラック企業化していると言います。苦しんでいるのは現場の配達員。上述の4)つの問題点を、すべて「現場」に押し付けている結果です。そして、、、これらを改善しない限り、第二第三の「失踪事件」が起きると、無風凧は断言します。

 

| | コメント (0)

抜き足差し足、、、(付: 郷に入りては郷に従え)

20190515 ねこくん:
無風凧さん、うたた寝しているね、、、脅かしてみようかニャ。

写真出典 GAHAG 著作権フリー写真・イラスト素材集
無風凧は、うたた寝してないです。。。。(^.^;;

さて。面白い記事を見かけました。(コチラ 参照)。
「銭湯初心者をきつい言い方で叱らないで欲しい 」

銭湯自身が少なくなり、内風呂が増えて、若手を中心に「銭湯に慣れていない」人も多い。加えて、銭湯の入り方も地方によってかなり異なる。だから常連さんにとっては「入り方が違う」という、ある意味の「指導」をする場合があるのでしょう。その「指導」の方法に対して、上記の記事では「お願い」をしているものです。

昔から、「郷に入り手は郷に従え(英語で言えば”When in Roma, do as the Roman do”)」と言いますが、これは「世界の常識」と言えるでしょう。「郷に従う」事無しにその郷(=コミュニティ)に受け入れられることは無い、と言えます。アメリカ人もインド人も、アフリカ人も、、、同じです。

そして、この言葉は、「指導のされ方」も含めて「郷に従え」だと思うのです。ラーメン二郎は、呪文のような注文の仕方が難しくて敷居が高いと思う人も多い反面、それさえ覚えてしまえば、立派なジロリアンになり、ロイヤリティが上がります。歌舞伎や能だって、所作やお囃子の意味が判ればば判るほど楽しみが増える。その分敷居が高い。

お風呂の入り方も同様。「冷え者が入ります」と声をかけて熱いお湯に入る、、、この「体が冷えているから、お湯の温度が下がります」という意味なんですが、言われなくては分からない。お湯にに入っている常連さんに「声を掛けろ!」と言われることも含めて、銭湯の愉しみだと思うのです、、、、

きつい言い方を受け入れる、その指導も必要だと無風凧は思います。

 

| | コメント (0)

絶版譜への対応

ここ数日で、絶版/版元切れの楽譜を3件、扱いました。各社、対応が異なり、そして、、、そのいずれも、「楽譜の違法コピーが蔓延するのは仕方がないなあ、、、」と思える対応でした。今日は、その3つのケースを紹介します。

1.A社の場合。

この曲は、演奏する為に同じ楽譜を複数欲しいと思い問い合わせをしました。無風凧は一部は持っているのですが、そのデジタルコピー(所謂コピー)は違法ですから、A社に問い合わせをしました。その結果、、、、

「弊社楽譜のデジタルコピーは許可しません」
「作曲者(実は既に故人)に、問い合わせをして原譜や複製に関して問い合わせてください。」

いずれにしても、無風凧のように「厳密に」著作権を考えている人にとっては、この楽曲の演奏は二度とできない、ということになります。若しくは、、、無風凧が「違法デジタルコピー」するしかありません。

2.B社の場合。

一冊900円で売っていた楽譜集が絶版。その中の一曲だけが欲しかったのですが、それをB社に問い合わせたところ、「一曲当たり、1000円+税」。、、、。どうしても欲しい曲だったので、言い値で買うことにしました。このケース、図書館で借りてコピーすれば30円で済んだ話です。せめて、一枚20円+郵送料程度なら、違法コピーは減るのですけどね。

3.C社の場合。
既に著作権が切れている楽譜。この楽譜はすでに何十年か前に一度出版されたきり。当時の出版社から辿ってみると、現在「貸し譜」として出されているらしい。その値段が、、、何と、1か月でX万円!しかも、演奏会を開くなら、更にY万円。著作権が残っている楽曲なら、演奏会に対して著作権料を徴収するのは法的根拠があると思いますが、没後50年を超えて(つまり著作権保護期間が70年に延長される前に50年を迎えている)著作権料を徴収する、、、しかも、著作権者ではないにもかかわらず、です。X+Yが約10万円として、、、200人の来客の演奏会の場合、満席だとしてチケット代に500円上乗せする価格設定。これは、かなり現実離れしています。逆に言えば、図書館に残っている楽譜や、音源を元にして耳コピで楽譜を作って演奏する、、、言い換えれば、「違法コピーする」ことの温床です。

上記3つのパターン。何れも「今でも出版がつづいていれば」安価で合法的に楽譜入手が出来るにも関わらず、絶版もしくは版元切れの為に、多大な費用がかかる、、、しかも時間がかかる。デジタルコピーなら時間もかからず、10円。

四角四面に遵奉すれば、違法コピーとなるのでしょうが、このような出版社の対応を見ていると、出版社側の対応にも問題があるように思います。

 

| | コメント (0)

真如法親王

20190513

鹿さん:
耳をすませば良い音楽が聴こえるな。

写真出典 パブリックドメインQ: 著作権フリー画像素材集
衛藤公雄作曲「真如法親王」という曲を聴きました。25年ほど前の、録音だそうです。こんな曲があったのか、、、と思える良い曲でした。

| | コメント (2)

SNSを書く人、、、零和思考の時代その2

Facebook , Line, Linked In, Instagram, Twitter 、、、 所謂「SNS(Social Network Service)」です。広い意味では、HomepageやBlogもSNSに加えてよいかもしれません。

企業が情報発信する場合、、、例えば、TVCMや新商品発表などは、役員決裁ということも大げさではないでしょう。

それに対して。

FBや TwitterなどのSNSの場合、公式アカウントとして情報発信をしていながら、役員決裁どころか所属長決裁すら、必要ないことが多いようです。NifMoの公式Twitter アカウントが、担当者退職の為に「突然閉鎖」というニュースが流れました(コチラ 参照)。企業の「公式」な情報発信の手段でありながら、一個人の退職でその手段が途切れる。引用記事にも書かれていますが、「合点がいかない」フォロワーは多いようです。

このように考えると。SNSを書く人は、「私」でありながら、「公」の部分があると言えます。社会(フォロワー)から見た場合、企業SNSを書く人は「私」ではなく「公」です。SNSを書く人は、ある意味で「無意識のうちに公になっている」。先日、「雇用者責任と冗長とAIと利益とリスクヘッジ(コチラ 参照)」で書いたことの例の一つになりますが、誰も気が付かないうちに、SNSを書く人がリスクになっている。

SNSは、情報を「早く」発信できるし、決裁無しで個人に任せることで更に早く情報発信できる反面、属人性が上がってしまい、「余人に変えられない」というリスクを負うことになる。それを避けるためにグループ(部署)対応でSNS発信すると、その分速度が落ちて、面白くないものになる。。。結局、簡便性をとるか属人性リスクをとるか、の零和になっています(注)。もしかしたら、社長よりも有名人になってしまう可能性もある。

このように、SNSで発信することを「零和思考」で考えたら、もしかしたら社長よりも重要人物、ということになってしまいます。経営者の皆様、SNSの使い方を今一度考えてみてはいかがでしょうか?

注: リスクは、属人性だけではなく、例えば不用意な発言に依る炎上や、レスポンスが遅いなどというクレームなども考えられます。

| | コメント (0)

令和時代は「零和思考」の時代

ゲーム理論の基本的概念の一つ、「零和(Zero Sum)」。簡単に言えば、「利点があれば、それと同量のマイナスがある」というもの。博打の例で言えば、勝った人の儲けた金額 + 負けた人の損した金額 = 0 という状態を指します。この「零和」という考え方。令和に時代にとっても重要だと思うので今日はその話。

「便利になる」とその分だけ「損する人がいる」。これが零和。卑近な例で言えば、、、

・自動車の存在で便利になると、事故が起きる。

・自動車のスピードが速くなると、移動は早くなるけど、事故が大規模になる。

・Net販売で利便性が上がると、宅配業者がブラック企業化する。

・CDが売れると、レコード針を作る業者は潰れる。iTUnesでの音楽を買う人が増えると、CDの販売が落ちる。、、、

枚挙にいとまがありません。

このように考えると。

技術革新による利便性の追求も、究極はどこかで「マイナス」を含んでいます。公平に思える法律も、どこかに矛盾をはらんでいて「損をする人がいます」。

最近の例では、

・ 働き方改革(五年雇い止め)

・ オリンピックの入場券のネット申し込み

・ ココログのシステム変更

などなど、プラスになることを目的にしたことでも、結果として「マイナス」になっている人がいます。勿論、確率的に本来は起き得ないはずのものが起きる場合も含めて、期待値は0、即ち零和。

このように考えると、何を行うときでも(プロジェクトでも、法律でも)「どこに」どういうマイナスがあるのか」を熟考する必要があります。令和の時代は、「零和思考」の時代です。

 

最後に。
ゲームの理論には、「非零和」という状態が存在することになっています。囚人のジレンマ が嚆矢。でも、、、これも、Playerとして第三紗hを入れた場合には、ある意味で「零和」になります。
同様に。ビジネスモデルにWin-Winは存在しない。詳しい話は、あらためて。

| | コメント (0)

パスタ、食べ過ぎじゃない?

20190510 はなちゃん先生:
無風凧さん、10連休で何回パスタ食べたの?パスタはダイエットの大敵よ!って、、、、あまり太ってないわね?だったらアタチもパスタ食べたい!

写真出典 特命希望様ご投稿
パスタは太る、とよく言われています。でも。無風凧はここ最近、二日に一回ほどペペロンチーノを中心としたパスタを食べていまが、無風凧の体重は全く増えていません、、、、!!はなちゃん先生のトレーニングのお蔭、とも言えますが、調理方法と食べ方を間違えなければ、太らないのかもしれません、、、


| | コメント (0)

しがみつくだけ、、、?

20190509 ナマケモノさん:
ゴールデンウイークの10連休、どんな生活してた? ぼくは、ここにしがみついているだけ、、、、

写真出典 パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集
木に10日間もしがみついているって、、、ナマケモノさんって、「怠け者じゃないな」って思います。
昨日、某セミナーで知り合った方、、、大手企業に勤めている50歳位の男性。自分の仕事にはこだわりがあるし結果は一流なんだろうけど、既に時代遅れ感がある働き方をしている、、、会社が無くなったらどうするのでしょうか。実は、会社にしがみついているだけ?ある意味で「怠け者」に見えます。

| | コメント (0)

柿木将棋と脊尾詰

20190507

この図は、スマホ詰パラの「2019年握詰」作成途上に思いついた習作です。

・詰方玉が二回動く。
・その際に、24の香が移動する、

というのが実現したかった手順です。2019握りとは仕様駒が違いますが、「持駒無しの虹色風味」に仕上げてみました。

作意:
▲3三玉 △3一玉 ▲2二香成 △4一玉 ▲3二成香 △5一玉
▲4三玉 △6二玉 ▲5一角成 △同玉 ▲4二成香 △6二玉
▲5二成香 △7二玉* ▲8四桂 △7一玉 ▲7三龍 △7二歩
▲6二成香 まで19手

この詰将棋、、、大キズというか不完全というか、、、14手目の72玉で、71玉の変化があり、二手長駒余りに成ります。変化二手長駒余は、最近は不完全作とみなされることが多いようなので、投稿はせずに、改善を模索しています。

さて。ここからが今日の本題。

PCソフトによる余詰チェックは、今や避けては通れないもの。無風凧は、当初脊尾詰を使っていましたが、先日余詰めを出して以降(コチラ 参照)、柿木将棋も購入して、余詰チェックしています。そのPCソフトによって、得手不得手があるなあ、、、というのが今日のお話です。

上述の詰将棋。まず、脊尾詰では、上記の作意のみが表示されるように思います。これに対して、柿木将棋では、14手目(上述の*)で、△71玉の一択です。ただし、19手目に▲72龍と▲72成香の紛れ(余詰)が指摘されます。

14手目以下を書けば。

脊尾詰
△7二玉* ▲8四桂 △7一玉 ▲7三龍 △7二歩 ▲6二成香 まで19手詰め

柿木将棋
(1)△7一玉 ▲7三龍 △7二金▲6二成香△8一玉▲7二龍+ △9一玉▲8三桂 まで21手詰(駒余り)
(2)△7一玉 ▲7三龍 △7二金 ▲6二成香 △8一玉 ▲7二成香+ △9二玉 ▲8二成香 まで21手詰(駒余り)

この3つが、PCソフトで指摘されています。

無風凧が面白い、と思うのは「変化」に対する考え方の違い。脊尾詰は、変化二手長駒余りを「キズ」として許しているのではないかと思います。だから、駒余らずを優先させて、余詰めチェック(紛れ検索)を行う。

それに対して、柿木将棋は、まずは最長手順を探し出しているのではないでしょうか?なので、14手目は△7一玉が優先される。その後、19手目(上記の + の所)での余詰めを指摘する。

いずれにしても、71玉と72玉の分岐を指摘はしてくれないわけで、、、このあたりは、人力でチェックしていく必要があるんでしょうね。

追記(5/9)
詰将棋おもちゃ箱 の TETSU 様が、おもちゃ箱のサイト内で、ご指摘くださりました(コチラ 参照)。
柿木将棋の設定を無風凧が間違えていたようで、2手変長の作意を回答させることができました。
TESTU様、ありがとうございます。

その他にも、ソフトの設定を間違えている可能性もありますので、何か気が付いた点があれば、ご指摘ください。

| | コメント (0)

ズレ と ブラック部活

言うまでもないことなのですが、、、世の中は全てに「ズレ(EXCES)」があります。ズレがないものは無い、と断言できます。

たとえば。今、無風凧の目の前にある買ったばかりに「クリップのケース」には、クリップが500個入っているのですが、同じように見える500個でも、一つ一つに違いがあります。少なくとも、、、使われる順番は違うし、使った後、例えば3年後に、「どこに存在しているか」を考えれば、「ズレ」は随分大きなものになっていくでしょう。

このように考えれば、ズレが無いものはありません。

ビジネスの世界も同じ。いや、ビジネスの世界は、自分から「ズレ」をつくることが仕事です。ビジネスの勝者と敗者は、なにかの違い、、、ズレが存在します。ビジネスにおける競争は、ズレをいかに助長していくか、と言い換えることができます。

そのように考えれば、受験勉強も同様です。「合格する」ことは、不合格の人と「ズレ」があります。「努力」という言葉は、ズレを助長していくことを差していると言えます。そして、この「努力」を否定する人は、世の中にほとんどいないでしょう。

では、部活はどうでしょうか、、、例えば陸上部。100mスプリントで0.01秒短い記録を作るためには、どれだけのトレーイングが必要でしょうか?でも、そのトレーニングなくして、ゴールテープを切ることはできないでしょう。でも。その為のトレーニング=努力は、最近は「ブラック部活」と呼ばれ、否定されることがあります。強制はよくないことかもしれませんが、強いることは、強く成る為には必要な場合があります。

「風が吹けば桶屋が儲かる」的な屁理屈かもしれませんが。

部活の時間を短くする →同じ練習時間の中で順位を決める といのは、ズレを「小さく」する方向ですから、ある意味はで努力を否定することになります、、、そのような「努力を認めない世の中」は、「ブラック」というより「漆黒」と言い換えることができるほど、魅力がない世の中だと思います。

努力に勝る天才は無し。その努力の方向が「時間」であることを否定する世の中にはしたくありません。その上で、、、努力から降りる、という自由によってブラックから逃れるルールは必要だと思います。

世の中のブラック部活論争は、論点がずれています。

| | コメント (0)

最近の食卓より。

GWも今日で終わり。皆様如何お過ごしでしたか?

無風凧は、、、溜まった(?)原稿書きを中心に、比較的「普段通り」の生活をしてました。近所の八百屋が休みで、青物のやりくりが大変でした。

新しい挑戦1.冷凍卵
TVの影響です。
確かに濃厚な味にはなるのですが、、、ワクワクしすぎたんでしょうか。ちょっと期待外れでした。でも、改善の方向性は確実につかんでいます。次回は冷凍卵の黄身に、味噌と砂糖、昆布出しを少々混ぜたペーストにして竹輪に塗って食べる、、、如何でしょう?

新しい挑戦2. 漬け物ペペロンチーノ
ペペロンチーノ研究は、GW中も続いています。今回は、具に「漬け物」を使ってみました。たまり漬け。、、、ちょっと醤油辛さが強い田舎風の大根の漬け物を、みじん切りにして具にしました。キムチスパは何度も作ったことありましたが、和風の漬け物は、野沢菜付け以外は初めて、、、とても良い出来で満足。乳化のまったり感が一ランク進んだ感じで、とても濃厚な味になりました。

新しい挑戦3. ポークジンジャー
実は、、、無風凧は、「生姜」という食材をあまり得意としていません。加えて、生姜焼きを作る時は、ばら肉とタマネギを炒めるタイプの生姜焼きが定番です。。。が。上述の冷凍卵の番組で「生姜焼き」が紹介されていて、超高級ポークジンジャーが紹介されていたので、無風凧も挑戦しました。ポークチャップ用の厚さ1㎝ほどのロースを、面積が倍になるほど包丁で叩いて小麦粉をはたく。熱したフライパンでソテーして、生姜と醤油、みりん、お酒、砂糖、白出汁、、、を混ぜたソースをからめる。。。。とても美味しいポークジンジャーが出来ました。

 

| | コメント (0)

不審人物?あ、無風凧さんか、、、

20190505 ツバメくん:
今年も産卵したから、巣を守らなくては、、、あ!不審人物!!と思ったら無風凧さんか。元気にしてた?

写真出典 自前のiPad
皆様、GWも残す所後一日。疲れはたまっていませんか? 無風凧邸の近くのツバメの巣。先日、今年も戻ってきたと記事にしましたが(コチラ 参照)、どうも産卵したようです。オスツバメが、甲斐甲斐しく巣を守っていました。

 

| | コメント (0)

背中が痒い!

20190504 ロバさん:
背中が痒い!

写真出典 パブックドメインQ:著作権フリー画像素材集
ロバさんはこんな格好で背中を掻くのでしょうか? 無風凧は、孫の手や長い定規が無い時は壁の角にスリスリしています。

| | コメント (0)

10年たって、、、、

GW、如何お過ごしですか?無風凧は今日、打ち合わせのあとに久しぶりに渋谷のタワーレコードに行きました。

音楽が無ければ夜も明けないほど音楽好きの無風凧。ですが、最近は渋谷に行くことが少なかったことと、Youtubeが便利な事と、、、で、渋谷のタワレコは、思い起こすと10年振り程度。随分長いご無沙汰です。

7階にクラシックのコーナーがあるのは変わってなかったのですが、、、売れ筋のCDのPOPは、ルビンシュタイン、フルトベングラー、ハイフェッツ、朝比奈隆、、、、コチラの方も変わっていない。それに加えて、1970年~80年頃の録音、即ち無風凧がよく聴いた音源のリマスターCDが随分と多くて、目新しい録音も意外と少ない。

結果、10年たってもほとんど変わっていない。。。と感じます。

勿論、皆無とは言いません。でも、無風凧がよく通っていた頃は、いつ行っても新しい演奏家の録音があって興味深く見ていたのですけどね。これも、「ビジネス優先」「利益優先」でCDが製作されているからでしょうか。

このように考えると、クラシック業界の今後は、やはり暗いのかなあ、、、と思ってしまいます。もっとも、有楽町では、ラフォルジュルネが行われ、クラシック音楽も随分受け入れられているな、と感じます。ということは、CDというビジネスが単にオワコンなのかもしれません。

| | コメント (0)

雇用者責任と冗長とAIと利益とリスクヘッジの費目。

今日は、少し重たい話。

AIが「人間の仕事を奪う」という風聞は数年前からありますが、この例は、まさに「機械が人にとって代わる」例なのかもしれません。

ケースとして コチラ の記事をご覧ください。概要は、、、

1) 駅員が逮捕された。

2) その駅員が解錠する予定だった早朝の駅が、逮捕により解錠されず、通常改札を受けることなく電車に乗った。(乗れなかった人はいなかったとの報道)。 → ケーススタディとしては、解錠されなかったことにより改札を受けられず、電車に乗り遅れた人がいた場合の雇用者責任も扱います。

この事件の課題は。

A. 駅員が一人だった。(経営の効率化)

に尽きると思います。もし駅員が遅刻したら、無賃乗車する人が出てくるかもしれない、という場合が考えられます。しかし、経営者としては、

B. 無改札乗車での損害はやむなし(人件費よりは安い)

というつもりだったでしょう。しかし、まじめな人は改札を通れないと「乗れない」と考えて、会社に遅刻した、なんて人もいるかもしれません。その場合は、、、損害賠償を支払うつもりだったのでしょうか?それとも、「会社も被害者だ」と逃げるつもりだった?いずれにしても、経営の効率化の旗印の下、リスクヘッジの費目が変わっています。そして、「人件費」なら固定費ですが、このケースの場合は、「特損」に充てようとしてくるでしょう。

これらを解決する手法、として、駅の改札は、通常業務に関してはAI化する、、、、ということが考えられます。この方法だったら、人件費は不要になります。。。即ち、究極の「効率化」が可能になります。しかし! この場合は、例えばシステムの不具合や停電、ということが考えられます。このような「不具合」は、もし現実化したら、上記とは異なった費目で支払われることになります。

今後、AIによって色々な「経営効率化」がなされて利益が上がっていく事になるでしょう。そして実現確率は減っていきますが、零にはならない。そして、手法が替わるたびに、リスクヘッジの費目や現実化した場合の損害額は大きくなっていく。。。。

そして。経営者の責任は、いつまでも残っているのですが、「責任のオブジェクト化」がなされて、責任者が「被害者面」することになっていきます。、、、AI化って、そういう物なんでしょうね。

 

 

 

| | コメント (0)

令和になったわね

20190501 はなちゃん先生:
無風凧さん、令和最初のトレーニングに跳んで来たわよ。。。。あ、今日はトレーニングの日じゃないわね。

写真出典 特命希望様ご投稿
はなちゃん先生、登りの階段を駆け上がっているんですね。足が四本とも宙に浮いています。。。いつも元気なはなちゃん先生です。

さて。今日から令和になりました。元号が替わっても無風凧の毎日が急に変わるわけではありません。今日も普段通りに原稿を書き、パスタを作り、お散歩して、、、でした。

そうそう。郵便局の本局に行きました。今年の10連休、郵便局は全部休み。本局に行かないと大型郵便は出せないのです。銀行ATMも全て休日モード。サービスを受ける立場としては、「ありえない!」。

働き方改革の影響もあるのでしょうけど、令和のサービス業は、これで良いのでしょうか、、、?

| | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »