« d3995 ライブハウス(好きな音楽2019年3月) | トップページ | d3997 顔の話 »

d3996 「令和」二題。

新元号が 令和 と発表されました。今日は、令和 を題にして、二つ書きたいと思います。

1. 令和と聞いた瞬間に。
 令和、、、電話で「新元号が令和に決まった」と聞きました。漢字がすぐには思いつかず「零和(れいわ)」かと思いました。零和、、、そう。ゲーム理論でいう「ゼロサム」のことです。零和ゲームとは、「片方が儲けたら、もう片方が同じ金額損をする(儲けの額=損の額)」ようなゲームです。平成時代のビジネススクールでは、よく「Win-Winのビジネスモデル」という事が言われていましたが、これは、結局「一緒に儲けましょう、ほかに存する人を見つけましょう」と言っているわけです。本当の意味で「Win-Winのビジネスモデル」なんて、存在しません。令和の世の中も、儲ける人は儲ける、という図式は変わらないのだろうか、、、と思いました。

2. 令をもって和を作る。
 漢字が「令和」と判ってその直後。令という漢字の意味に違和感を覚えました。漢字の意味でいえば、使役の助動詞。律令の「令」、法令の「令」。字源は、人が膝まづいて神からの言葉を様子。令をもって和を無す、、、。日本では、昔から為政者のことを「お上」とい呼んでいましたが、この「上」と「神」を掛詞と思えば、「為政者の発する令をきけ、さすれば和にしてやる」というように聞こえます。
 勿論、令の意味として、「良い」の意味もあります。盛んに万葉集の例を出していますが、形容詞的な使い方で「令月」で「良い月」。令嬢も良いお嬢さん。同様に「令和」を読むと「良い和」となり、トートロジー。令一字で良い、の意味で使われている例を無風凧は知りません。

今回の改元、「国民の理想としてふさわしい良い意味を持つ 」ということでしたが、本当に国民の理想の意味を持っているのかなあ、、、。

|

« d3995 ライブハウス(好きな音楽2019年3月) | トップページ | d3997 顔の話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« d3995 ライブハウス(好きな音楽2019年3月) | トップページ | d3997 顔の話 »