« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

D3783 作風(好きな音楽2018年8月)

皆様も、好きな作曲家・嫌いな作曲家、と言うのがあるとおもいます。さしづめ、無風凧の場合は、シベリウス、ベートーヴェンは好き。ショパン、ラフマニノフは嫌い、となります。

では、なぜ「作品(曲)」ではなくては、作曲家の好き嫌いが出るのでしょうか。そんなことを考えている今日この頃です。

というのも。 先日、30年ほど前に音コンで入賞(順位は失念)した作曲家の新作(発表前)のスコアを見るチャンスに恵まれました。その方の三十年前は、作品というよりは、習作の域を出ていない代物。それ以来、いくつか聴きましたがいずれも良くない印象を引きずっていました。

新作スコアを見て3秒で、30年前の音コンを思い出し、「あ、やっぱり○○さんの作品だなあ」と思いました。

30年たった作品も、印象は変わらない。。。唯一の違いは、「習作」ではなく「駄作」と呼ぶのが相応しくなった、と言う程度。 言い換えれば、作風は変わっていない。 三つ子の魂100迄、とよく言いますが、作曲家の作風も、変化しないものだなあ、と妙に得心しました。

| | コメント (0)

D3782 羊羹

今日、とある委員会の雑談の中でのこと。

2年たった羊羹は食べることがてきるが、と言う話題で盛り上がりました。

無風凧は、羊羹だけに、「よう噛んで」食べれば良いのではないか、と思いました。

おあとが無い様で(23:58)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

D3781 生野菜は貴重だ、、、

20180829 キリンさん:
酷暑の影響で、生野菜が高騰しているな。緑の葉っぱは貴重だぞ!

写真出典 写真師素材 足成 撮影 Lizhi様

キリンさんの眼が、本気を物語っているようで、、、食料の確保は生きていくうえで、最も大切です。
今年の酷暑の影響で、野菜がちょっと高騰しているようです。というより、大根なんて、店先にあまり並ばなくなっています。。。え?大根は冬の野菜だから当然だって? 今は品種改良が進み、青首に関してはほぼ一年中、収穫できます。トマトも、季節感のない野菜になってしまいました。レタスは、ちょと落ち着いてきたかな。理由は不明ですけど。

| | コメント (0)

D.3780 ガバナンスの病巣(順天堂大学新生児取り違え事件のケーススタディ)

事の経緯の一端は、順天堂大学のサイト(コチラ)、 FNNの報道記事はコチラ

簡単に言えば、51年前に新生児取り違えをした順天堂大学と、その事実認定と補償を求めた被害者のやり取りです。この手の記事を読むと、無風凧は義憤に駆られます。今回は、この事件を題材として、2点、指摘します(順天堂大学の事件でのケーススタディですが、慶応大学でも東急電鉄でもヨドバシカメラでも、、、同様の指摘ができることを、経験しています。)

1. 間違えた民主主義=多数決主義

この事件の解決に向けての課題の一つは、被害者の実の両親を被害者に伝えるか否か。被害者はそれを希望しており、順天堂大学側は「専門家の意見を元に」開示しない、としています。大学側の相談する「専門家」は、「大学側の意見を発する」事は想像に難くない。司法の場など、完全に第三者的、もしくは陪審員制度で判断すべきことを、「専門家の意見」という「多数決」を順天堂側は主張します。この場合、専門家、、、を呼べば呼ぶほど、民主的な意見は出てこなくなる。当事者の意見が蔑ろにされ、識者・専門家の意見を尊重する風潮・議論は、間違えた民主主義・多数決主義です。

2. ラスボス主義という腐敗構造

FNNの報道によると、順天堂大学側と被害者側は一度、ほぼ合意に歩み寄っていたところ、順天堂大学側が一方的に担当者を変え、交渉をゼロベースに戻したとのこと。その際の順天堂側の主張が、「本件は大学(学長)決裁案件ではなく理事長(法人)」決裁案件だから」とのことです。TVゲーム風に言えば、雑魚学長を倒しても、ラスボス理事長を倒さないと交渉は終わらない、ということです。一般に、被害者側は個人ですから、費用的にも時間的にも体力的にも「戦えなく」なります、、、D.コースのコストセオリーでいう、「交渉コストを沢山掛けられる方が、交渉に勝つ」、という単純な結果です。この手法で交渉に勝つというのは「倫理的にありえない」。もっと言えば、ガバナンス体制が腐敗していると言えます。良識のある経営者なら、担当者を変えることは無いでしょう。(この問題の場合は、被害者実親の「寿命」が絡みますから、一刻も早い解決を目指すのが経営責任だと考えます)。

無風凧は、何度も主張していますが、ミスのない世の中を作る事は出来ません。ナチュラルリスクを容認する社会を目指さなくてはなりません。しかし、そのためには、「間違いを素直に認め」「補償する」というルールが必要です。場合によっては、第三者委員の意見で「お金にせざるをえない」ということも有りかもしれませんが、補償は、必ずしも金銭だけではありません。

これが出来ないガバナンス、、、ここでは順天堂大学病院ですが、無風凧の経験上、大多数の企業で起きています、、、がくるっている、と言えます。

| | コメント (0)

3779日目 無計画な無仕掛け

詰将棋を作り始めて2か月。二つ目の作品が「スマホ版詰将棋パラダイス(コチラ 参照)」に採用されました(パチパチ)。

20180827 右図が、発表二作目です。

スマホ詰パラNo.11660
タイトル: 無計画な無仕掛け
玉側: 12玉、23香、24香、17歩
持駒: 飛1、金2、香、歩2

無計画、というのは 無桂角 との掛ことば。
詰将棋で、攻め方の配置ゴマが無いものを「無仕掛け」と呼ぶことがありますが、無仕掛けの詰将棋で「桂や角が無いものは作り難い」と聞いたことがあるので、無計画にも「無桂角」な無仕掛けを作ってみました。

どうです?シンプルで解いてみたくなりませんか?解けた方は、コメント欄でご連絡ください。

この作品を発展させて、発表第一弾となった「225通りの詰将棋?(コチラ 参照)」は出来上がりました。そちらも是非、お楽しみくださいね。

8月28日追記:
この作品は、「最終手余詰」があり、スマホ詰パラでは「打切り正解」になります。スマホ詰パラでは一応、作品として認められたようですが、しかし、「最終手余詰は不完全作品」という方も相当数いらっしゃります。
「最終手余詰は不完全作品」と思われている方には、お目汚しの詰将棋です。申し訳ありません。

| | コメント (0)

3778日目 限界を知ること。

台風一過、、、、関東地方は、猛暑日が戻ってきました。皆さま、熱射病対策は万全ですか?

そんな中、今年も「日テレ」の24時間番組では、恒例の24時間マラソンを行っています。この炎天下、走る事事態への賛否もあり、日テレとしては視聴率的にウハウハになるのではないでしょうか。

さて。

何度も、書いていることですが、、、無風凧は、今の「熱射病対策」の風潮は賛成できません。少しでも暑ければ、エアコンに入りましょう、、、、小中学校にもエアコンつけましょう、、、病人を出さない、という意味では、一つの選択肢です。間違えていません。

でも。

ひとりひとりが「限界」を知らないままで、言ってみれば「温室育ち」になってしまいます。暑い中で、自分はどれだけ活動できるのか。そして、その活動時間を長くするためにどういう工夫をするのか。どの時点で「無理」と判断するのか。それらを学ぶ機会を、今の「熱射病対策の風潮」は、無くしてしまっています。

無風凧の好きな言葉の一つに、「限界を越える」という言葉があります。殆どの人は、限界の「手前」でブレーキを踏んでしまいます。限界を越えた経験のある人は、ほとんどいないと言えます。

どんなことでも良い。限界を越えた先に何があるのか。それを知ることは、人生経験の中で最も大切なことの一つだと思います。

暑さに限らず、自分の限界を知る事、そして努力で越えること。これこそが、人生を実り多きものにする王道だと思っています。

え? 無風凧さんは限界超えた経験あるのかって? そうですね、、、東北震災後、マンションで4年間エアコンを使わずに暮らしましたが、幸いにも暑さ寒さ対策の知恵がついただけで、「自分の限界」は見えませんでした。

| | コメント (0)

3777日目 台風より激しく!

20180825 はなちゃん先生:
私の動きは、台風20号より激しいの!無風凧さんも見習って頂戴!!

写真出典 特命希望様 ご投稿
四本の足とタオルが全部中に浮いている一瞬! 動画からの切り出しだと思いますが、最高の一瞬ですね。

台風20号が、四国から関西地方を直撃しました。台風お見舞い申し上げます。

日本近海が熱帯化しているのでしょうね。。。今年の台風はいずれも異常です。大きさは言うに及ばず、進路も随分と経験とずれている。50億年の地球の歴史の中では誤差にすぎないのでしょうけど、有史以降人間の歴史の中では、未曽有です。皆さま、自然の驚異、を今一度考えて、「驕った人類」にならないようにしましょうね。

| | コメント (0)

3776日目 富士山

20180824

このblogを初めて、今日は3776日目。一日1メートル登ったとすると、丁度富士山頂に到達です、、、日本一の次は、世界、エベレストの8848日目指して、今日からまた、精進してまいります。

ちなみに。 8848日目は、2032年7月13日です。

写真出典 Wiki の富士山(コチラ)

| | コメント (0)

3775日目 かぜ

20180207

白:今日はとっても風が強いね。吹き飛ばされそうだよ、、、

太郎:台風が来ているからね。家の中でも風が強いんだ。

よしくん:世間の風に比べたら、窓から入ってくる風はへっちゃらだよ。

かなちゃん: 台風の風や世間の風に加えて、私たちは風邪もはいらないように気を付けなくちゃね。

| | コメント (0)

3774 日目 無風凧流キーマカレー

キーマカレー、、、印度風挽き肉料理の総称です。だから、ドライカレー風でもスープカレー風でもキーマカレー、です。

無風凧がカレーを作る場合。基本はチキン。チキンが無いときに、豚肉で代用することはありましたが、豚挽肉のカレーを作ったことはありませんでした。と言うのも、印度では牛や豚は食べませんから。

本日。急に思い立って、豚挽肉のキーマカレー作りました。

タマネギ、人参、ピーマン、ニンニクをみじん切りして、豚挽肉と一緒に炒める。 火が通ったら、麺汁とお湯を入れて、少しだけ煮込みっぽくする。ここで、カレー粉を小匙一杯位投入。 5分もしたら水分が飛んで、ソボロ状になる。

ご飯に、卵の黄身だけをのせ、キーマカレー(豚肉のカレー味そぼろ)を掛けて召し上がれ。

| | コメント (0)

3773日目 最近の無風凧邸の食卓より

親戚から、家庭菜園で採れたきたあかり(じゃがいも)が届きました。早速、、、じゃがいもが続いています。

ポテトサラダ、肉じゃがの定番に加え、じゃがいものポタージュに挑戦。裏漉しは面倒なので、賽の目でシチューっぽくしました。これは、大変美味でした。普段はコーンが多いのですが、じゃがいもも美味しい。それに、チーズとご飯を入れてリゾット風にしたら、コーンの時より数段上です!

先月の蓴菜の時も感じましたが、沢山届くと、無風凧は食べ方を工夫します。結果、新しい「美味」に、出会えます。次は何の船が届くかなあ、、、

| | コメント (0) | トラックバック (0)

[3772日目] 桑田よ、お前もか、、、

夏の甲子園、いよいよ明日が決勝戦。勝っても負けても悔いのない試合をしてほしいと思います。

今日の始球式には、レジェンド投手の「桑田真澄」氏が登板。桑田氏は、早稲田の平田研で修士号を取るなど、頭脳プレイでも光るものを持っていると思います。その桑田氏said

「今は連投できるルールでやっている。高校生には、その中でケガを最小限に抑えるフォームで投げてほしい。我々大人が(球数や連投に関する)投球制限などのルールづくりをしていかないといけない」と持論を展開。(コチラ から出典)

正論のように聞こえますが、無風凧は、「桑田よ、お前もか、、、」と残念になります。

投球数の制限や、回数の制限などは、個人の状況を反映することが出来ません。背の高い人低い人、大食いの人小食の人。汗っかきもいれば、寒がりもいる。人によって、「その場の状況への受容」は異なる。その上で、「意志」は、無視されてしまう、、、そのような「ルール」を作る事が教育的だとは、無風凧は思いません。

宮本武蔵の「五輪の書」に「「千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古をもって錬とす」という言葉がありますが、そのように時間と努力でひとつづつ自分を鍛え上げるもの。真剣勝負の場で、「ああ、もう少し鍛えておけばよかった」等と言っても始まらない。同様に、野球の場合も、倒れないように鍛錬することを棚に上げて、「ルール作り」することは、本来高校教育で目指している「鍛錬」を蔑ろにしているものと言えます。

先日、無風凧は、「民主主義というパワハラ」という記事の中でも書きましたが(コチラ 参照)、多数決が、本来のあるべき姿を変えないように祈るばかりです。

| | コメント (0)

[3771日目] 時の人、、、、人の価値は何処にあるのか?

山口県で行方不明になっていた二歳児を発見して、一躍時の人になったボランティアの尾畠春夫さん。二歳児を発見して以降、マスゴミは大挙して尾畑さんの動向を追いかけています。今日(8月19日)からは、広島の豪雨被災地のボランティアに行かれているそうです(コチラ 参照)。

ではこの間、尾畠さんの何が変わったのでしょうか?報道で知る範囲ですが、尾畠さん自身は「人の為になれば」だけが行動原理。ワイドショー番組に出るのも、「人に頼まれたから」であって、特に自分が何をしたいわけでもない。

少なくとも、尾畠さんは「自分は何も変わっていない」「周りが何故か騒いでいる」としか見えていないでしょう。

このように考えると。人の持っている本来の「価値=できること=能力」は、日々培われるもので、急に変わるものではない。それに対して、他人から見た「価値=できるだろうと思われる期待値=人気」は、瞬間で変わるもの。どちらの「価値」を私たちは目指さなくてはならないのでしょうか?

答えは一つだと思います。

| | コメント (0)

[3770日目] 夫婦の会話

201808181夫猿(右):
なんか付いているのかい?あまり同じ所ばかり触られていると、毛が抜けていくのが心配なんだが、、、

妻猿(左):
今更心配しても、もう遅いわよ。

201808182そんなことより、気持ち悪いから、反対向きで見つめないで頂戴!!

写真出典 自前のα350
夜の上野動物園の一コマ。
猿の「蚤取り」。なぜするかご存知ですか?暇だからでもないし、奇麗好きだからでもないんです。
蚤を探す程度の脳の活動が、寝ない範囲で一番脳がエネルギーを使わなくて済むから、何だそうです。脳が活動すると、それだけエネルギーを消費し、ひいては、沢山エサを食べなくちゃならなくなり、、、エサ探しの労力が増える。それを押さえるために、蚤取りするのだとか。とっても合理的です。

| | コメント (0)

[3769日目] もう営業時間外だろう?(付:残業について改めて考える)

20180817 白クマさん:
今日の勤務はやけに長いなあ、、、もう営業時間外だろう?早くエアコンの効いた宿舎に入れてくれよう、、、

写真出典 自前のα350
一昨日に続いて、上野動物園の写真。無風凧は「夜の延長時間」に上野動物園に入っています、、、ということは、白くまくんにしてみれば、営業時間外、ってことになります。残業、お疲れ様です。

白クマさんは、、、業務で「出勤」しています、、、できれば、残業するより早く帰って寝たいタイプの方の様です。こういう方に、残業代も払わずに働かせ続けると、所謂「ブラック企業」ということになります。

ところで。大学院生の場合はどうでしょうか?特に理工系の大学院生の場合は、実験都合や学会発表の締め切り、論文提出など、徹夜する、なんてことは日常茶飯事(少なくとも無風凧が学生の頃はありふれた風景でした)。締め切りに追われなくても、この計算が終わるまで、この証明が終わったら帰ろう、なんて思っていて、ついつい終電を逃してしまう、なんてことは良くありましたし、逆に家で論文を読み始めて、徹夜になってしまった、こともあります。学生に限らずこのような「研究」する人たちは、趣味と業務の区切れがありませんから、残業の概念は無いでしょう、、、それに。今月沢山研究したから翌月は休もう、なんてことはあまりないと思います。

高度プロフェッショナル制度では対象としてあまり主軸では考えられていない、区別かもしれません。でも、前のめりになって自発的に行う研究のような業務と、頼まれて行うコンサルティング業務を同一視するのは、「味噌くそごっちゃまぜ」な感じがします。

| | コメント (0)

[3768日目] 確認百回

先日。

料理中、ちょっとした不注意で火傷してしまいました。左手の人差し指で、初期初見は火傷Ⅱ度。4日ほどで、水泡(水膨れ)が収まりましたので、今から考えればSDB(浅達性Ⅱ度)だったことになりますが、当初は、保冷材から手を離すだけで激痛が走りましたし、水泡の上の方は白くなりかけているし、、、ということで、DDB(深達性Ⅱ度)を疑っていました。

火傷はとにかく冷やすことが大事、というのは鉄則のようで。火傷になってから、20分ほど流水で冷やした後、ほぼ6時間、保冷剤で冷やし続けたうえで、夜寝るときは軟膏を塗ってガーゼで保護。翌日も激痛(?)を緩和するために、保冷材は手ばせませんでしたが、3日目からは痛みも引き、水泡が破れないように、、、

今回の火傷。素人目でみて、「二重水泡」に見えました、、、、大きく全体的に水泡になっている上に、2か所、明らかに別の水泡が出来ている。こんな症状を見るのはは初めてでしたから、とても興味深く(注意深く)経過観察していました。、、、2日ほどで、2か所あった「上の水泡」はひいたようで、その部分がぎゃくに「硬く」なりました。もう破れる心配は無し、だと思いましたが、念のために保護ガーゼは二日ほど延長して付けていました。今はもう外していますけどね。

今回は火傷は、鯵を焼いているロースターの上に、金属のボウルを置いていて、そのボウルを直接触ったことが原因。ほんのちょっとした不注意で、この3年間一度も犯していないケアレスミス。きっと残るであろう人差し指の傷跡を見て、「確認百回」を励行していこうと思っています。

| | コメント (0)

[3767日目]高い所から見ると、、、

20180815_2

キリンのリンゴちゃん:
無風凧さん、私のように高い視点を持つ、、、色々見えてくるわよ。

写真出典 自前のα350
二年ぶりに、夜の上野動物園行きました。。。やっぱり、動物園は楽しいです。去年来たキリンのリンゴちゃんに会うことも出来ました。写真はリンゴちゃんの眼のアップ!

| | コメント (0)

[3766日目] 民主主義というパワハラ

昨日のゲリラ雷雨、真っただ中でした。周りに雷が沢山落ちてました。おへそはちゃんと隠してました。。。(笑)

さて。そんな中でも、甲子園球場は第百回大会で熱戦が続いています。8月12日の目玉は、184球を投げぬいた済美の山口投手ではないでしょうか?そして、、、184球の投球は、違う意味でも「熱く」なっています。いわく、
”済美・山口の184球は「熱投」か。美化すべきでない異常な球数、問うべき投手起用のあり方”(コチラ 参照)。ルールとして認められている投手起用に対して、民意は、NOを突き付けようとしています。

同様に、毎年熱い「阿波踊り」が、今年は違う意味で熱くなっています。実行委員会と主催者(市)が「総踊り」を巡って意見が対立しています。主催者が中止した総踊りを、実行委員会が強行。民意(観客)は、行ったことを喜んでいるようですが、もともとは「赤字対策として」「主催者が中止した」もの、、、実行委員会は赤字の責任を無視した形で総踊りを強行したことになります。それに対して、民意は実行委員会側を支持し、市長に対してNOを突き付けた、、、(コチラ 参照)。

他にも、類似の事件が沢山ありますが、ルールや責任に対して、「民意」「多数決」がNGを突き付ける場面が最近多く見受けられます。見方によっては、「民主主義(多数決主義)」によるパワハラだと言えます。

サンデル先生の白熱教室でも取り上げてほしいようなこれらの問題。考えさせられます。

|

[3765日目] 暑さも夏の要素です。

20180813 くろしば君:
僕はエアコンの効いた部屋にいるから、暑さって知らないんだ。

写真出典 ペットの消臭屋
夏の暑さを知らない、、、幸せのようで、実は最大の不幸なのかもしれません。暑さ寒さは、日本の四季の基本。体感するのは自然なことです。

| | コメント (0)

[3764日目] 審判の覚悟

テレビをつけると嫌でも入ってくるアマチュアボクシング連盟の問題。情報収集はしていないので、中二病的な記事になることはお許しいただくとして、今回は、「審判の覚悟」について書いてみたいと思います。

マスゴミ報道で「奈良判定」という言葉が使われています。無風凧の知る範囲では、
1。 奈良の選手に有利になるような「判定」が行われた。
2。 奈良の選手に不利になる「判定をした」審判は、干された。
の二点を指しています。

マスゴミによると、1,2ともに、元会長からの「パワハラ」「脅し」で、各審判は仕方がなく奈良選手に有利になるように判定した、ということになっていて、それらの審判は被害者側として、山根元会長を告発しています。

いかにもマスゴミの飛びつきそうなネタだと言えますが、ここでちょっと待ってください。

過去十年以上にわたり、自分の職を賭してでも不正はしない、という審判はどれだけいたのでしょうか?奈良判定という言葉がアマチュアボクシング界で蔓延するようになるまでには、相当長い期間が必要で、沢山の数の「審判」が「奈良判定」しています、、、つまり、不正と知っていながら、自分の良心に従わない判定を下したわけです。

今、立ち上がっただけでもまだ「よし」としなければならないかとは思いますが、自分の良心に従った判定をして干された人、追放になった人、言及された人、、、そしてその被害にあった選手たち、その親、、、、まで考えると、実は告訴した方々の中にも、山根元会長と「同罪」な方が多いと思うのです。少なくとも、客観的に若しくは自省として「審判の資格は無い」方は多いでしょう。

相撲の行司は、差し違えたら切腹する覚悟で脇差を差しているのだとか。切腹の是非は横に置いて、すさまじい覚悟です。よって。審判に求められる覚悟。

何物にもまけず「自分の良心のみに従ひ、独立した判定」をしてほしいものです。

ついでの御参考: 日本国憲法76条
すべて裁判官は、その良心に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される

| | コメント (0)

[3763日目] Yahooの良識を疑う。

Yahoo! さん、さすがにこの記事は非道くないですか? Yahoo!の良識を疑います。

問題の記事は、8月8日に公開された「文科省調査より先の医学部男女比調査~不自然な男女比を関係者はどう弁明するのか?」(コチラ 参照、きっと一週間度でExpireされますから、概要は本分中などで分かるようにしていきます。。)

この記事は、

1. 日本の医学部 入学生 の男女比を出している。
2. その男女比をもとに、医学部入試で男女間不正が行われている、という立場での扇動を行っている。

論理破綻、事実未確認、支離滅裂、、、です。

記事タイトルが表す、
「不自然な男女比」「どう弁明するのか?」
だけでも、記事としてはNGと断言します。

一点目。
本文中でも述べていますが、「受験者数の男女比」が述べられていないので、「入学者数の男女比」だけでは「不自然と断言できない」ことは明らか。にもかかわらず、リードで「不自然だ」と断言しているのは、事実を歪曲し、「不誠実」としか言えません。これが事実誤認だったとして、どういう責任をとるんでしょうね?Yahoo!さん。
(例: 受験の男女比8:2の大学で、入学者が8:2なのは点数の不正が行われていないことを意味していますが、この記事では、不正が行われている、と断言している。)

二点目。
「どう弁明するのか?」という表現は、言葉としては、質問形ですが、含意として「糾弾」しています。この「糾弾」的な表現によって、読者は「説明できなんだろう、だって不正だからね」と解釈します。この記事を読んで、不正が蔓延しているんだ、と思う方は多くは無いにしてもゼロではないし、記事が「そのようにリード」していることは明らか。その程度の事も分からないYahoo! の編集部ではないハズ。だから、Yahoo!の良識を疑うわけです。

さて。タイトルだけでも、真っ黒な記事ですが、記事の中を読むと、もっとひどい。無風凧と同様の意見がYahoo!の編集部に届いたのでしょう、記事の中では、8月8日18時55分の追記があります。追記部分は、記事から引用(後述、それを先に読んでください)します。

まず一つ目の下線。
良識があれば、「信ぴょう性に乏しい」ことを自覚しているのですから、記事を下すか、信ぴょう性を挙げた記事をあげるのが「良識」ではないでしょうか?その後に述べているような「言い訳」をして、自己正当化しているのは、「非常識」です。

下線の二本目。
これに至っては、記事を書く資格すらない、と無風凧は考えます。Yahoo!ニュースが、少なくとも「ニュース」と銘打って「報道機関の真似事」をするなら、事実確認が出来ていない記事をだすことは慎まなくてはなりません。難しいからこそ、その真実を明らかにする価値があり、報道で真実が明らかになります。

下線三本目。
自分の正当性を主張していますが、自己矛盾していることは、もう誰の目にも明らかでしょう。記事としての論理が破たんしています。

この記事は、追記部分で、「明らかにしましょう!」と纏めています。この時点で、記事の「タイトルやリード」と主張は大きくずれています。事実未確認の砂上の楼閣ので扇動記事を垂れ流し、と無風凧には読めます。

このような扇動は報道のメインの仕事ではないですし、少なくとも、タイトルやリードなど、ミスリードしてはいけません。Yahoo!さん、しっかりしてください。

引用部分。下線は無風凧

「入学者数だけで志願者数を示さないのはおかしい」「女子入学者の少ない理工系学部も入試で不正をしている、ということになるので信頼性に乏しい記事としか読めない」などのご指摘を読者からいただきました。

志願者数と合格者数・入学者数の男女別データを見ていく方が不正入試の可能性について切り込めることはご指摘の通りです。

しかし、そもそも志願者数の男女別を明示している医学部が少なく、データ化がなかなかしづらいという事情があります

それと、女子からの人気が高くはない理工系学部(一部学科・大学を除く)と違い、医学部は女子からの人気も集めています。

それもあって、今回の記事では入学者数のみで構成しました。

| | コメント (0)

[3762日目]日陰日陰、、、

20180810

はなちゃん先生:
台風一過、今日は本当に暑いわね。こんな日は、タオル遊びより、日陰で入って熱射病対策の方が大切だわ。

写真出典 特命希望様ご投稿
今日も40度を超える地方があった模様です。日本はどうしちゃったのでしょう?でも、酷暑は日本だけではなく、ドイツの友人からも「酷い暑さです」と連絡が来ています。。。地球はどうしちゃったんでしょう?

| | コメント (0)

[3761日目] 僕たちを嫌わないでくれよ、、、

20180809 赤ヤギさん:
台風13号に続き、台風14号が発生したんだってね。もう嫌になっちゃう。

黒ヤギさん:
台風14号は「ヤギ」って名前が付いたらしいよ。僕たちにとっては迷惑だよねえ、、、僕たちを嫌わないれくれよ、無風凧さん。

写真出典 無料写真素材東京横浜湘南

名前が似ていて迷惑する、、、と言えば。昨今ホットになっている東京医科大学ですが、名前が似ているのが「東京医科歯科大学」。報道番組で、東京医科歯科大学の写真が使われたことがアリ、抗議声明を出しています(コチラ 参照)。

数か月前は、レスリングの至学館と鹿児島の志学館。これは発音が一緒ですから、、、間違えた人は多かったでしょうね。

勘違いは誰にでもあるものですが、いわれのない「言いがかり」を付けられた人の身になって考えると、せめて「正しい対象(上記の例だと、東京医科大学と至学館大学)に意見を言うようにしましょう」。

| | コメント (0)

[3760日目]多い?少ない?

山形県の公立高校入試の採点で、4年間で1202件の採点ミスが合ったそうです(コチラ参照)。

ミスは内方が好いには決まっていますが、人のみならず行うことですから、ミス無し、にすることは、原理的に不可能です。

4年間で1202件と訊くと、とても多いように聞こえますが、仮に、受験生を毎年一万人、問題数を一人頭100問とすると、400万問題で1200件のミス。発生確率は0.03パーセント。これって、どうなんでしょうか?多い?少ない?

加えて、校長の監督責任と言っても、結局「減給」以外の何もできない。生徒たちへの補償はどうなるのでしょう?(山形の事件では、合否には無関係だったとのことですげ)。

他の県のことも知りたくなりますし、大学入試なども、本当に第三者機関が調べたら、案外この程度は行くのではないか、、、と思うのです。この採点ミスは、いわば「ナチュラルリスク」。だから、ナナチュュラルリスクを認める社会、そして、それを補償する社会。それが今、求められていると、無風凧は主張します。

| | コメント (0)

[3759日目] 東京医大の加点問題

文科省役人子息の裏口入学に端を発した東京医科大学の入試操作問題。新たな展開を呈してきました。それは、入試における女性減点、浪人生減点、、、などなど(例えばコチラ 参照)。

不正は良くない事、だと思います。だから、ここから先は、「違う星の入試システム」の話だと思って読んでください。

問題1:
その星Aでは、医者が100人必要です。男性は一人平均30年。女性は一人平均10年、医師として働きます。医者を一人養成するのに必要な費用は、1000万円だとします。では、男性と女性の医師の比率は、養成費用の問題だけを考えるとしたら、何人づつが最適でしょうか?
答:
全部男性。

問題2:
その星Bでは、医者が100人必要です。男性は一人平均30年。女性は一人平均10年、医師として働きます。男性は医大の卒業確率が50%、女性は100%医者になるとします。簡単のために、卒業できてもできなくても、一人頭の費用は、1000万円だとします。では、男性と女性の医大入学の比率は、養成費用の問題だけを考えるとしたら、何人づつが最適でしょうか?
答:
全部男性。

経済効率から考えれば、星Aも星Bでも、医師は100%男性である、、、ということになります。この結果は、平均就業年限を30年と10年という極端にしたことによるものですが、これを変更すれば、いくつかのパタンが出てきます。

このように考えると、「医師養成機関」としての医大は、卒業した「医師の能力」=「世の中のNeeds」によって、入学者の男女比率を変えざるを得ないことが判ります。

決して、不正を是とせよ、と言っているのではありません。でも、世の中のNeedsに従った「医師養成機関」としての医大の立場も、まったく理解できないものではないな、と思います。

この話は、一般的な企業でも起き得ます。入社して10年目。それまでは、新人研修にはじまりある意味「お客様」だった従業員が、やっと「戦力」になる、、、その時に、結婚・出産・子育てで長期離職。。。すべてが経済効率だけで決まるわけではありませんが、企業経営者としては、泣きたくなる気持ちもわかります。勿論、その分沢山従業員を確保しておけばよいのですが、それには費用が掛かりますし、費用を調達するために商品の値上げをすれば、お客様は買わなくなり、、、、結局破産してしまえば、元も子もありません。

何が正しいのか、今一度よく、考えてみたいと思います。

| | コメント (0)

蓴菜

ある方からお中元返しで生の「蓴菜(じゅんさい)」を戴きました。お吸い物にするなら、200人分くらいの大量です。

お吸い物や酢の物、天麩羅で食べたことはありましたが、さすがにこんなにたくさんの蓴菜は、考えたこともありませんでした。しかも、くりかえしますが、生の蓴菜(湯通しする前)です。

そこで、同梱されてい「蓴菜の食べ方」をヒントに、蓴菜鍋に挑戦。一気に50人分程度を食べました。

何と言っても、普段知っている蓴菜とは大きさが違う。それに、普段は黒っぽいと思っていましたが、きれいな黄緑色。食べてみると、ヌメヌメするばかりでなく、少しだけコリッとしたかんじがある。味もほのかな苦さがある、、、

凄く贅沢な蓴菜鍋。珍しいものを戴きました。

ご馳走さま。

| | トラックバック (0)

[3757日目] 鳴くのは早朝のみにしよう、、、(付: カンロ飴)

20180805 蝉さん:
ジージージー、、、、アジー、アジー、アジー、、、、

写真出典 ゆんフリー写真素材集 Photo by (c)Tomo.Yun
蝉さん、涼しい時間に鳴いているようですね、、、、もっとも、アブラゼミの声を昼間に聞くと、熱さが倍増します(-.-;;

さて。無風凧がちょっと籠って書き物をしている間に、田中理事長が山根会長になっていた、、、、今年は、スポーツ界のネタが付きません。相撲、レスリング、アメフトに続いて、今度はアマチュアボクシング連盟がホットになっています。

TVのバラエティ(報道番組?)で少し見ただけなので、詳細は横に置いておくとして。

カンロ飴が、あんなにネタになるとはカンロ株式会社も驚いているのではないでしょうか。

無風凧にも経験がありますが、自社の役員が査察などに来る際に、役員室にその方の好みの飲み物を置きます。当時は、ミネラルウオーターを希望する方が多かったけど、中には「必ず暖かいものを」なんて方もいました。のど飴なんかも、応接室には必ずありましたし、好みが分かれば、それを補充しておくということは日常茶飯事。これらは、長幼の序を守り、上下関係の中での「おもてなし」として、無風凧は違和感はありません。では、どの線を越えれば「違和感になるのか」、、、まさかカンロ飴、で独裁と言われることもないでしょう。つまり、山根会長はどの線で「独裁」とみなされたのか、、、とても興味があります。

人の上に立つと、下の方が見えなくなることがあります。大所高所からの判断と思ったものが、実は「王様の耳はロバの耳状態」の情報は悪だたということもよくあることです。カンロ飴ぐらい、と思った瞬間にその方は独裁者になっていたのかもしれませんし、独裁者を取り巻くキツネたちが跳梁跋扈を始めたのかもしれません。

時間が無いので、ボクシング問題のウオッチはしませんが、組織論研究者としては、面白い事例が加わりました。

|

[3756日目]グレープフルーツ

無風凧邸では、毎朝のグレープフルーツは欠かしません。365日、朝食にはグレープフルーツがあります。

そのグレープフルーツ。今年は高い、と聞いていましたが、近所の八百屋では、ほぼ例年並み。家計への影響はほぼ皆無です。

ところで、先週買ったグレープフルーツが、少し小振りだけど味が濃くてとても美味しかった。今週も同じもので美味しかったので、八百屋の店長にきいたら、

「南アフリカ産のグレープフルーツです」

とのこと。てっきり「グレープフルーツはカリフォルニア産」だとばかり思っていましたが、まさか普段より美味しいのが南アフリカ産だとは!

防虫剤やワックスの問題は有るかもしれませんが、それはアメリカ産でも同じこと。無風凧は、最近、グレープフルーツは南アフリカ産に限る、と思っています。

|

[3755日目] 間違えるな! 熱中症対策

今年の暑さは、確かに異常ですね。皆さま、最大限のご注意をお願いします。

とはいえ。 すぐに「エアコン効いた部屋に入れ!」とか「外出を控えろ!」「部活は止めろ!!」などと言うのは、間違えた熱中症対策である、と無風凧は主張します。

確かに、数十人単位で死者が出ていますし、救急車の出場回数もうなぎ上りとのこと。でも、それは、「間違えた熱中症対策の結果」が大半だと、無風凧は主張します。

間違えた熱中症対策例、、、。

その1: エアコンの効いた部屋に入りましょう。
勿論、100%否定するものではありません。でも、エアコンに慣れてしまったがゆえに、「少しの暑さも耐えられなくなった」、、、結果として、熱中症患者が増えてしまっています。まずは、「自分がどの程度までたえられるのか」を知ることが熱中症対策の第一歩だと思うのですが、いかがでしょうか?

その2: エアコンはXX度以下にしましょう。
これは、愚の骨頂です。湿度によって、日当たりに依って、その日の体調によって、適温は決まります。XX度は、99.99%の人はOKかもしれませんが、0.01%の人はそれでも熱中症になるかもしれません。XX度は、100%の安全を与えるものではないのです。

その3: エアコンはつけっぱなしにしましょう。
これは、その2の上を行く大馬鹿です。エアコンが故障すれば、もしくは停電になってしまったら、熱中症対策はできないのですか? そんなことはありません。停電が起きた後に行政の責任を叫んだところで、熱中症になるのは自分。自分の身を守るのは最後は自分です。その上で、総てのシステムは100%の稼働を保証することは出来ません。いつ何時止まるか分からない。そのような事態に対応する必要があるのです。
加えると、ヒートアイランド現象は、エアコンつけっぱなしもその起因の一つです。エアコンつけない事、は町全体を涼しくすることに貢献できます。

要は。
自分の体調を自分で管理して、暑さに強い体力を作ると同時に、電気が無い状態でも暑さを乗り越える知恵を得て、そのように行動すること。

それが、真の熱中症対策です。今のマスゴミ報道の熱中症対策は、エアコンメーカーと飲料メーカーと病院・薬局が利益を上げるための広告だ、ぐらいに割り切って、自分が生き延びるための知恵と工夫をみにつけて実行してください。

無風凧のおススメ:
1) 体温計をもっておき、こまめに体温を測る。
2) 体温を測った時に、その時の状況(屋外?屋内?凡その室温など)と、自分の体調(気分や、だるさ、汗の量)をメモしておく。
3) 上記を、熱中症重症度分類 などを参考にしながら、「自分がどうなったら危険か」を把握する。
4) その上で、歩行中などにも「今、熱中症に成ったらどうするか」を考えておく。例えば、近くにコンビニがあるか、など。

簡単に言えば、自分の体調をモニタリングして、適切な対応方法考えておきましょう、ということです。備えあれば憂いなし。必要以上に「臆病」にならないようにしてくださいね。

|

[3754日目] 祝! スマホ版詰パラデビュー!(壁詰め将棋)

先日御紹介したとおり(コチラ 参照)、無風凧の作った詰将棋が、スマホ版詰将棋パラダイスに載りました!!(パチパチ)。

20180802 初掲載された作品は、最初に入選したものではなく、あとから送ったものですが、何故か先に発表されました。その作品が → 。
(この画面は、スマホ版詰パラのスクリーンショットです。)

作品番号11529
タイトル: 225通りの詰将棋?
作者: 無風凧

作品の解説欄にも書いたのですが、この詰将棋は「とても珍しい」ものです、、、と言っても、今は無風凧が主張しているだけですけどね。

盤面上、歩歩香香 と見えると思いますが、この4枚は、違う駒でも良いのです! 歩歩のかわりに桂香、香香は金飛、、、のように、違う駒種に代えても、詰将棋としては「同じ詰め手順」。こんな詰将棋は、、、無風凧は前例を知りません。

具体的には、
・2三、3三の位置は、歩香桂のどれか。、、、(1)
・2四の位置は、歩香桂金飛のどれか。、、、(2)
・2五の位置は、歩香桂銀金飛のどれか。、、、(3)
順列組み合わせ問題とすれば、225パターンの駒の選択方法が考えられます。初形の駒種がすべて非限定。こんな詰将棋、見たことない、と思ませんか?

このように、無仕掛(攻め方の配置ゴマが無い)で、駒の場所が限定され駒種が非限定の詰将棋を無風凧は、「壁詰め将棋」と呼んでいます。、、、今は、壁詰め将棋作りがマイブームです。

以下は問い合わせへの回答・追記です。

追記1: なぜ225通り? ですか?
この問い合わせが多いので、解説をしておきます。
条件は、上述の(1)(2)(3)と、
2筋で二歩が出来ないこと、、、(4)
飛車が一枚しかない事、、、(5)
です。

まず、3三は、3通りですね。、、、(A)

続いて、2筋を考えてみましょう。
2三も3通りです。ここで、2三で歩を使うと、2四,2五で歩は使えません。
依って、歩を使う場合とそれ以外で区別しておきます。
1. 2三が桂香の場合、
   2四は、歩も含めて飛金桂香歩の5種類使えます。
   でも、2四に歩を使うと2五では歩は使えません。
   同様に、飛を使うと、条件(5)より、2五に飛は使えません。
   よって、2四での場合分けは、
     歩の場合、25は5種類(飛金銀桂香)
     飛の場合、25は5種類(金銀桂香歩)
     金桂香の場合、2五は6種類(飛金銀桂香歩)

  以上まとめると、(5+5+3×6) ×2 =56 、、、(B)
2.2三が歩の場合
   2四は、歩が使えないため、飛金桂香の4種類。
   そのうち、2四で飛を使うと、2五は、金銀桂香になる。
   2四が金桂香なら、2五は飛金銀桂香の5種類になる。
  以上まとめると、4+ 3×5=19 、、、(C)

2筋は、(B)(C)より、56+19通りのパターンあることが判ります。
(A)より、3三が3パターンなので、乗じて225通り となります。

追記2: 左右対称なので、450通り、と言えるのではないですか?
おっしゃる通りです。左右対称を考えれば、 ×2 ができますね。

| | コメント (0)

[3753日目] 水浴び

ワニくん:
熱い時は水浴びに限る。。。。え?水に浸かっているいるだけだろ、って? だったら、こっちにおいでよ、、、、vvvv

20180801

写真出典 GAHAG 著作権フリー写真 イラスト素材集
ワニさんの誘いにのって、水辺に行くと、、、ガブっ!とやられてしまいますから、ご注意ください!

| | コメント (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »