« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

[3721日目] 思い出せなかった曲(好きな音楽2018年6月)

先日、神田の古本屋で本を物色していた時の話。

店内BGMで凄く有名な曲が流れていたのですが、名前が出てこない。作曲者はすぐに出てきているのに、自分で弾いたことも有るのに、出てこない。

、、、、

なんと、帰宅しても思い出せない。悔しいから、検索もせずに必死に思い出そうとして。

。。。

翌朝、起きたときに、頭の中ではその曲が鳴っているのに、曲名だけ思い出せない。

結局、思い出したのは、古本屋を出た翌日の夜。お風呂に入った時でした。

亡き王女のためのパヴァーヌ。

最初に訊いたのはサンソン・フランソワのピアノ版だったと思います。当時、ラヴェルやサティ―、ドビュッシーなどのアンニュイ感のある曲をよく聞いていて、その中でもフランソワの演奏は可愛らしく小曲として良くまとまっているような印象でした。

それに比べると、、、書店で聴いた演奏は、かなり大仰な演奏で、ミョーな雰囲気が漂ているように思いました。

|

[3720日目] 番号!

20180629

バーニーズ・マウンテンドッグ(左端):
何匹いるのかな、、、わかんないや。番号!
コーギー君: ワン
ラブらドール君: ワン
コーギー君: わん
ボーダーコリーくん: わん!
無風凧:みんな、1,1,1,1、、、、いったい何匹なんですか!!

写真出典 GATAG フリー素材集壱 Public Domain
一昨日から、タイトルに「〇〇〇〇日目」を入れるようにしてみました。このブログが始まってからの通算日数です。一日だけ、24時を越えたことがありますが、一応毎日続いています。ですから、連続ブログ日数!です。このまま4000、5000、、、10000! 10000日目は、2035年9月8日。無風凧は68歳です。

|

[3719日目] トランプ幕府

ちょっと時間がたってしまいましたが、、、先日、米朝首脳会談がありました。その後の会談で「北朝鮮の非核化費用は、日本と韓国が出すように」、、、と、トランプ米大統領が言ったとか(コチラ など参照)。

これを聞いた瞬間、無風凧は「トランプ幕府」という言葉が頭に浮かびました。

江戸幕府は、、、各藩の財力を落とし、江戸幕府が絶対強者となるために、参勤交代や様々な普請を命令していました。結果、260年の長期政権を樹立しました。

同様に、、、トランプ幕府というかアメリカの長期安定政権のために、回りの国の財力を減らす、、、古からの常とう手段なんでしょうね。

江戸幕府の最後は、黒船でした。トランプ幕府の最後は、、、何が「黒船」になるんでしょうね?まさか、Starwars計画ってそのための準備(爆)。

|

[3718日目] 高校も変わらなくてはならない!?

九州の高校バスケットボール大会で、コンゴ人留学生選手が審判を殴打する、という事件が起きました(コチラ 参照)。

勿論、暴力はいけません。暴力はいけない事ですが、、、第二次世界大戦前に、日本が開戦するようになった経緯のように、後々の歴史研究からやむに已まれぬ開戦だった、と言われています。窮鼠猫を噛むと言いますが、完全に追い詰めてしまうと反発がありますから、少しは逃げ道を用意しておくのも戦略です。盗人にも五分の魂、という言い方がこの暴力事件に適してないとは思いますが、コンゴ人選手にも、言い分はあるでしょう。

この事件。マスゴミ報道をまとめてみると、「やむに已まれぬ」があるように思います。

反則判定が、厳しかった、、、これは、コンゴでは反則でなくても日本では反則取られることがあったのかもしれませんし、身体が大きいから倒れずにすんで相手にぶつかったように見えることも有ったのかもしれません。

しかし、それ以上に問題は、、、スポーツ留学、という制度のような気がします。日本でも、高校野球の国内留学が問題視されたことがありましたが、スポーツは高校の広告塔としての価値を持っています。それを追及することは、高校の本分をから外れていくことのように思うのです。。。その意味では、大学のみでなく、高校も変わらなくてはならないのではないでしょうか?

最後に、教育基本法から、高校に相当する41条42条を抜粋します。

学校教育法第41条

 高等学校は,中学校における教育の基礎の上に,心身の発達に応じて,高等普通教育及び専門教育を施すことを目的とする。

同法第42条

 高等学校における教育については,前条の目的を実現するために,左の各号に掲げる目標の達成に努めなければならない。

一 中学校における教育の成果をさらに発展拡充させて,国家及び社会の有為な形成者として必要な資質を養うこと。

二 社会において果さなければならない使命の自覚に基き,個性に応じて将来の進路を決定させ,一般的な教養を高め,専門的な技能に習熱させること。

三 社会について,広く深い理解と健全な批判力を養い,個性の確立に努めること。

 高等学校の教育課程は,この目的の実現と目標の達成とを目ざし,中学校教育の基礎の上に,この段階における完成教育を施すという立場を基本とするものてある。

 このため,高等学校の教育課程は,進んだ程度の一般教養をすべての生徒に共通に得させるようにするとともに,課程の別により,さまざまな変化と弾力性をもつようにして,生徒の個性や進路に応じ,それぞれに分化した学習をさせるように配慮して,編成され展開されなければならない。

|

https://www.zkai.co.jp/home/404.html

20180626

驚いたのなんのって。

いま、ココログの管理ページの右上に出ている広告をクリックしてみたのですが、なんと「お探しのページは見つかりません」の表示。きっと簡単な見落としだと思うのですが、プロの方々でもやっちゃうことがあるんですね。

# リンク先は、 ここ(URL) に設定されています。きっと、数日もすれば修正されているとは思うのですけど。

|

やる気ワンワン!

 

20180625 はなちゃん先生:

無風凧さん、おはよう。今日はやる気ワンワンね?でもまだトレーニングの時間より早いからちょっと待ってね。

写真出典 特命希望さまご投稿
はなちゃん先生のマイホーム!ですね。寝起きの顔でしょうか?ちょっと眠そうです。

|

リュックサック

無風凧も、歳を取ってきたようです、、、今までのように、鞄を手に提げて出歩くのが随分と苦労に感じるようになってきました。今でもパソコン、iPad、サバイバルグッズは、必ず携帯してますから、重いの重くないのって、、、はっきり「重い」。

そこで、軽量のリュックサックを購入しました。これなら、サイドポケットに水を入れて歩けます。

なぜもっと早くリュックサックにしなかったんだろう・、、、いずれにせよ、随分と楽になりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

隣のビル

20180207 タロウ君(左):
最近、ここはうるさいね。どうしちゃったのかな?

しろ(前):
キンキン、カンカン、ドスンドスン。

よしくん(中):
無風凧さんのお腹が鳴っているのかな?

かなちゃん(右):
違うわよ。隣のビルが建て替え工事中なの。こんな時こそ、玄関番の仕事は重要なのよ。気を抜かないでね!

|

再リホーム

20180622 ツバメさん:
今年、二度目のフルリホーム。急がなきゃ。。。忙しい忙しい。

写真出典 自前のARROWS
先日報告した、壊れたツバメの巣(コチラ 参照)。 3日ほど、親鳥を見かけなかったので、「もう諦めたのかな」「2か月前にリホームしたばかりだったからなあ」と思っていたのですが、なんと親鳥たちが戻ってきました\\(^.^)//。そして、急ピッチで再度のリホームを進めています。
なぜだか、とっても嬉しいです(*^o^*)。
(写真が見にくいですが、親鳥が巣の中で作業しています)。

|

悪い判決

皆様の記憶にも新しい、ベネッセの個人情報保護法漏洩事件。

この事件の、損害賠償で、考えられないレベルの判例が生まれました。それは、慰謝料は500円で十分だ、精神的苦痛は認められない、というもの(コチラ 参照。

個人情報に対する扱いは、人によって異なります。悪用される可能性を考え、夜も眠れない程、心的な苦痛を感じる方もいらっしゃります。ダイレクトメールか増えたことも、人によって受け取り方は異なる。にも化かわらず、一律的500円め十分という判決。これを、悪い判例と言わず、なんというのでしょう?

無風凧は、この判決に対して、言いようのない義憤にかられ、夜も眠れそうにありません、、、心的な苦痛を感じると共に、慰謝料が欲しいくらいです。

| | コメント (0)

梅雨冷え

今日は梅雨冷えの一日でした。最高気温が20度くらいだったのではないでしょうか。

きっと、、、昨日のワールドカップサッカー勝利で浮かれている日本に、「クールダウンして仕事をしなさい」という神様からのメッセージだったのでしょう。

暑がりの無風凧には、丁度過ごしやすい一日でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

間に合わなかったか、、、済まぬ。

20180619_2

リュウグウノツカイさん:
地震を知らせに来たのだが、ちょと遅かったか、、、済まぬ。

写真出典 Wikiのリュウグウノツカイ Public Domain

昨朝、大阪で大地震がありました。被災して命を落とされた方のご冥福をお祈りします。

鯰が暴れると地震が起きる、とよくいいますが、リュウグウノツカイが網にかかるのも地震の予兆だと言われています。これらは経験則です。迷信ではないにしろ、しかし、まだ科学的な根拠をもって地震予知ができないのが実情です。私達は、自然災害の前にはまだ無力に等しいのだ、ということを今回の大阪地震でも改めて痛感します。そして、「備えあれば憂いなし」という言葉の重さもかみしめています。

|

小金無視

20180618_2 コガネムシさん:
今の日本経済って、大金で決められていくんだよねえ、、、、小金は無視、コガネムシ、って洒落を言っている場合じゃないか。

写真出典 Wikiのコガネムシより、Public Domain

ロイターが興味深い記事を公開しました(コチラ 参照)。曰く、
「日銀は15日、物価の現状判断を引き下げ、景気拡大の下での「鈍い物価上昇率」という「なぞ」の存在を正式に提起したかたちだ。」

景気が改善すれば物価は上昇する、という経済学の教えに、今の日本の状況は反しています。勿論、現実が常に正で、理論はそれを説明するためのものですから、上述の記事のように「なぞ」というわけです。

加えて。ロイターの記事の元になった日銀の発表を見てみましょう(コチラ 参照)。興味深いのは(注2)で、日銀の委員全員の合意ではない、という点。詳細な理由が書かれれているわけではありませんが、他の委員は、

消費者物価の前年比は、マクロ的な需給ギャップの 改善や中長期的な予想物価上昇率の高まりなどを背景に、プラス幅の拡大基調を続 け、2%に向けて上昇率を高めていくと考えられる

のに対して、片岡委員だけは、

片岡委員は、消費者物価の前年比は、先行き、2%に向けて上昇率を高めていく可能性は現 時点では低いとして反対した

その上で(注3)では、

コミットメントを強化し、2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に達成 する観点から、中長期の予想物価上昇率に関する現状評価が下方修正された場合には、追加 緩和手段を講じることが適当であり、これを本文中に記述することが必要として反対した。

とあります。この部分が、「なぞ」を「なぞ」として浮き上がらせています。

さて。無風凧流の着眼をすれば、、、

いつも思うのですが、日銀の発表に限らず財政のための統計的な数字位は、「平均」もしくは「総量(全体)」です。この数字の扱い方が大いに問題があります。本当に給料が上がっていますか?いや、可処分所得がふえていますか?もっと言えば、「景気が上向きだということですが、増えた人は本当に多いのですか?」

例。

いま、国民が100人の国を考えます。給料は全員1万円(平均一万円)でした。この国で一人が代表になり、給料が100万円になりました。残りの99人は、9000円になりました。代表は、自分の給料が上がったので「景気が良くなった」と思っています。それに、国民是内の給料の総額が1891000円。つまり、一人当たりの給料は、18910円に8910円もアップしています。。。でも。実際に給料がアップしたのは一人だけ。この状態で、消費者物価が上がるでしょうか?答えは否、ですね。

今の日本に限らず、マクロ経済学はこの種のマジックにかかっていると考えます。つまり、小金(9000円の給料の人)は無視。100万円の人で代表される経済学、それがマクロ経済学なんだと思います(注)。

注: ちょっと極論ですね。

|

民法改正・18歳成人

6月13日の参院本会議で、2022年から「18歳成人」の民法改正が成立しました(コチラ など参照)。

無風凧は、、、かねてから、「大学生は大人(成人)として扱うべき」という持論です。昔、英語の教諭から聞いた話では、「イギリスの大学生は、大人としての自覚を持った行動をする」と訊いたことがありますが、その影響だと思います。

しかし。上述は、「大学生は」と断っています。つまり、「18歳」ではない。ということで、今日は無風凧の考える「成人」の定義を書いてみたいと思います。

まず、皆様に質問ですが、「年齢で一律で成人にする(なる)」ことに違和感がありませんか?既に就職して自活している人、親のすねをかじっているだけの人、学校に通っている)自己研鑚をしている)人、、、色々な人がいます。これらを一律に「成人」とすることが果たして良い事なのでしょうか?

結婚できる年齢も同じく、、、ですね。身体的に、成長の早い人、遅い人、います。それを一律に18歳、、、、なんとなく可笑しいと思いませんか?それに、歴史上の有名人でいえば、「利家とまつ」のまつは、11歳で結婚、12歳で出産。家康の最初の奥さん築山御前は、年上の女房のイメージ有りますが、15歳。、、、そんなことを考えると、結婚年齢って幾つが良いのか分からなくなってしまいます。

結果として、無風凧が言いたいことは。

「大人の自覚があり(自薦)、納税している人で、大人3人以上から推薦された人(後見人が付いた人)」

というルールが良いのではないかと思っています。結婚可能年齢も、同様ではないでしょうか?

|

新幹線(鉄道)の賠償責任

新幹線ネタが続きます(前回はコチラ)。

今回のネタは、山陽新幹線の人身事故。そして、終日運転を取りやめたとのことです(コチラ など参照)。記事によると、76本の運休で41500人に影響が出ています。、、、

マスゴミは、先日の「台車ヒビ事故」を引き合いに出して、「運転手が人身事故と思わずに鳥でもぶつかったのだろう、と判断したことに隠ぺい体質的な問題があり」、と報じているようですが、無風凧は違うリスクを議論します。

鉄道は、一か所が止まると大きな遅延・運休が出ます。事件・事故に関わらず、多数の方が被害者になります。影響の大きさは、飛行機の比ではありません。そして。新幹線のみならず在来線も地下鉄も同様です。

被害の大きさを何で計測するかはわかりませんが、

  被害の大きさ = 遅延時間 × 影響人数

で計算するなら、首都圏の地下鉄の方が大きいかもしれません。この被害。だれが保証するか、と言えば、実は「運が悪かった人」です。乗り合わせた人のみならず、乗るつもりだったけど迂回や諦めた方、参加者が揃わずに中止になった会議に遠くからやってきた人、、、、などなど。

実際、鉄道事故の補償は、

「鉄道事業者は不特定多数の旅客を有料で輸送するものであり,鉄道事業者が列車の遅延について通常の債務不履行責任を負うものとすれば,損害賠償額は膨大な額となり得ることが予想され,大量の旅客を低価で運送することが事業上困難となるのであり,列車の遅延について上記のような免責規定を設けることには相応の合理性を認めることができる。」(東京地裁 平18・9・29)

ということです、、、つまり、どんなに事故をおこしても「鉄道会社は補償をする必要が無い。」のです、、、もっと言えば、「運転手の誤判断」程度ならまだしも、どんな手抜き検査をしてそれが原因の事故であっても、「企業として補償する必要は無い」。

自動車のリコールや、電機会社の回収など、「事故の可能性」に対しても、企業は責任を取ります。鉄道は、、、責任取らなく良い。

この責任を取らなくてよい、の部分が、「判断の甘さ」に繋がっていくのだと考えてます。

少し判りにくくなってきたので、纏めると。
「鉄道会社は、事故の賠償責任を取るようにするべき」。

| | コメント (0)

危険はいつも傍に在る。

20180615

壊れてしまったツバメの巣。この巣は、無風凧が何度もブログで取り上げているツバメの巣です。昨年の台風で、一度壊れ、春先に作り直したばかりでした(コチラ 参照)。少し遅れた感はありましたが、黄色い嘴も見えて喜んでいたのですが(コチラ 参照)。

季節外れの台風の影響でしょうか、一昨日見たら、巣が壊れている。丁度作り直した所がごっそり、という感じです。5羽いたヒナがどうなったのか、とても心配です。

このように、世の中は危険が一杯。いつ、災害に見舞われるか判りません。保険の大切さ、を改めて感じました。。。

| | コメント (0)

JR東海社長へ。「手荷物検査は困難」、、、ですか?

新幹線車内での殺傷事件という痛ましい事件が起きました。被害者の方にはまずお悔やみ申し上げます。

新幹線は飛行機と同様の密室(注)。ですから、とても危険な状態であることは間違いありません。飛行機は手荷物検査がある程度厳密ですが、新幹線は実質「手荷物検査が無い」状態です。ですから、マスゴミのコメンテータなどは「新幹線にも手荷物検査を!」という論調が続いています。

そんな中での下記発言です。

「手荷物検査は鉄道の利便性を著しく損なうのでこれはできない、困難と考えています。違う形で安全を確保する努力をしなくてはいけないと思っています」(金子JR東海社長談、出典は 東海テレビ  )

マスゴミ報道では、検査にかかる時間がかかり過ぎて現実出来ではない、ということうですが、フェルミ推計的に「平均」を概算してみましょう。

東京駅の一日平均の新幹線乗車数: 180,000人(2016年、東海はコチラ、東北はコチラ 参照)。
一人当たりの検査時間:30秒(仮定、空港での概算を参考)
検査機数: 100台(仮定)

この仮定の下では、約15時間、検査時間が必要になります。15時間。確かに多いような気がしますが、朝5時半から夜の9時半まで、と考えれば無理な数字では無い、と無風凧は思います。(ここで言いたいのは、オーダー違いで無理だというレベルではなく、工夫次第で解決できそうだということ)

実際問題は、検査機器の能力の問題ではなくて。
1)繁忙期・ピーク時間や閑散期などのばらつきをどのように平坦化するか
2)乗車時間よりも早く駅にいなくてはならない、という不便さ
の課題の方が重たい問題になるでしょう。

これらに対しても、無風凧は不可能ではないと考えます。まず、2)に関しては、飛行機程度の利便性は確保できます。

ピークの分散は、、、幾つもアイデアはありますが、今日は2つだけ。

1つ目は、
新幹線の「止まる駅」を変えることにより、実現できます。東海道新幹線の例で書きますが(つまり、下りです)。

現在は、東京・品川・新横浜に必ず止まるようになっています。これはこれで便利なんですけど、総ての新幹線を止める必要はない。なぜかって?一人の人が二つの駅で乗ることはできないのだから。

例えば。平均の数値で恐縮ですが、東京・品川・新横浜の三駅を平均すると、一駅あたり55,000人まで減らすことが出来ます。もし、田町と新川崎に新幹線新駅を作れば、3万5000人にまで減らせます。同様の考え方で、時間ピークを場所で分散、ということです。

二つ目は、
大変恐縮だけど、検査を受けた人が乗る車両と、検査を受けていない人が乗る車両を部分利する、という手法です。つまり、
1)今まで通りの利便性と危険性を受け入れる、
2)今までより不便だけど安全性を求める
という二択を、お客様に選んでいただくわけです。これなら、検査を受ける人数を随分と減らすことが出来ますし、ご自身で選択するわけですから、納得いただけるのではないでしょうか。

とりあえず。
やる前から無理、というJR東海の金子社長に反発してみました。このほかにアイデアはあります。無風凧の所に相談に来てはいかがですか?

注: 暴漢や乗客の動きの制限や逃げやすさが変わりますが、そもそも持ち込ませない、という視点に立てば、密室という意味では、在来線も地下鉄もバスも船も同様です

| | コメント (0)

まあ、ライオン!!

20180613

百獣の王ライオン:
シンガポールが騒がしいなぁ、、、まあ、ライオンまでいるのか。

写真 パブリックドメインQ:著作権フリー画像素材集
昨日、シンガポールで、トランプ米大統領と金朝鮮労働党委員長の歴史的会見が行われました。シンガポールと言えばマーライオン。「まあ、ライオンがいるのか!」なんてダジャレを言っている場合じゃありません。

今回の会見。

4つの声明が出されました。そして、その文言の細かな解釈や意味を通じて、会談が「成功だった」「成果なしだ」など、色々な意見が論じられています。

無風凧は、もっと俯瞰的にこの会見を分析しています(注)。

この会見で、トランプ氏と金氏が世界に発信したかったことは何でしょうか。

「現時点では、金委員長(北朝鮮)がトランプ大統領(アメリカ)の傘下に入った」

だと思います。これは、経済や支援や安全保障という細論よりももっと上位の主張です。例が悪いかもしれませんが、やくざの手打ち、的なものです。北朝鮮もアメリカもほぼ独裁に近い現状においては、独裁が壊れない限りは金委員長とトランプ大統領を北朝鮮と米国と言い換えても問題ありません。

その上で、今の時点の印象操作としては米国から見ての重要度ランキングが、中国、韓国、日本のアジア三国より、北朝鮮が上、ということを示しました。つまり、ランキング論的にいえば、二位というポジションを印象付けたことになります。

これまで、鶏口となるも牛後となるなるなかれ、を主張し続けてきたからこそ、北朝鮮はいきなり二位にランクインした、という感じです。

もう一つ。忘れてはならないことは、北朝鮮は意外と儒教国家であることこを今でも踏襲している(ように見える)ことです。ほぼ年齢が二倍違う、トランプ大統領と金委員長。お互いに国の代表ということで、国際世論的には「序列」が気になっていたところですが、自然な態度で長幼の序を守ったように見えます。トランプ大統領も大変自然に受け入れていました。この儒教国家であることは自然に出たように思います、、、(勿論、本音か否かは不明ですが)。金委員長が儒教的な行動をとる事はこれから先の国際情勢を考えるうえで、とても大きな情報です。

注: 俯瞰的に分析、というのは若干意味が可笑しいですね。

|

早稲田の政経入試で数学必須

昨日(コチラ 参照)に続いて、大学入試ネタをもう一つ。

早稲田大学の政経学部入試で、2020年度入試から数学が必須になるとのことです(コチラ 参照)。

早稲田の政経、と言えばかつては(今でも?)私大最難関の一つ。そして、科目数がすくなくて、特に数学受験が必須で無い事が特徴でした。とは言え理科系の文転の際は、英語と数学だけで受験出来て重宝でしたので、「経済勉強するのに数学受験無しでも良いの?と思っていました。

経済学部で数学の受験が無い、、、無風凧はかつて、某有名私立大学の経済学部の教壇に立った際、Σ 記号を書いて、「先生、それなんですか?」と言われたことがあります。その大学の経済学部は、数学無しで受験できるのでした。Σは、、、エクセルの関数でいえば SUM(A,B)で表すことが出来るものですが、、、、総和 という意味。だから、

 Σ (従業員の給料)

と書けば、企業における従業員の給料総額、を表すわけですが、この意味が通じない。これなどはまだ、言葉で言い換えればよいのですが、

100万円を年利3%で10年預けたら、10年後は幾らになっているか?

という問題すら、筆算で解くことが出来ないという悲惨な状況。ググって、福利計算のサイト見付けて100、3、10と入れれば、できるかもしれませんが、、、

早稲田大学でも、きっと同じようなことが起きていて学内で問題視されたのではないでしょうか。2020年入試から、数学が必修になります。

無風凧が理科系出身だから、というわけではありませんが、基本的な数学は、大学の一般教養だと断言します。そんな意味で、早稲田の政経は、ちょっとだけ「変わろうとしている」と感じました。

| | コメント (0)

入試問題・解答例の公開

ほんの数か月前ですが、京大・阪大での入試問題不備が取り沙汰されました(コチラ など参照)。この課題に答えを出す形で、文科省が「入試問題と解答例の原則公表」という新ルールを発表しました(コチラ 参照)。

今春の京大・阪大のような事件を減らすためには、必要な施策だと思い、まずは喝采です。では、この「原則公開」で、世の中どのようになっていくか、、、ちょっと「思考」してみましょう。

1. 責任者不在、もしくは責任者の形骸化が進む。言い換えれば、公開した際に指摘があれば「形式的謝罪をしたうえで全員正解にする」という安易な方法で逃げることが可能になるので、実質の責任が軽くなる。

2. 取るに足らないミスのつつきあい、が横行することにより、「入試問題のチャレンジ」が減り、手垢のついた問題の繰り返しが続く。

3. 上記1,2からの当然の帰結として、現在でも既に行われてることではありますが、入試問題の外注、が行われるようになる。大手予備校が大学の入試問題を作成するという、時代になるかも知れない(これが可笑しい理由は言わずもがな)。

4. 英語や国語の問題などで、公開する際の著作権問題を騒ぐ輩が出てきて、結果として読解力問題などが扱いにくくなる。

5. 問題ミスだけではなく、採点ミス・採点不平等に関しても同様の議論が盛り上がる。特に、小論文や英作文の点数などは指摘が相次ぐのではないか、と思われる。その結果として、もしかすると「解答用紙の受験者への返却」がルール化されるかもしれない。

6.入試だけではなく、定期試験などでも同様の議論・指摘がなされるようになるかもしれない。特に、留年生や単位を落とした学生などが騒ぐ。

、、、などなど。まだまだありますが、紙幅の都合でこのあたりで止めておきます。

これらの思考は、決して今回の新ルールを非難する物ではありません。より良い制度にしていくために、早めに対策を練っておいてほしいな、と思う事項です。

| | コメント (0)

二十歳のように若々しく!

20180610 はなちゃん先生:
え?、私の年齢?女性に年齢を訊くものじゃなくってよ。無風凧さんも実際の年齢に関係なく二十歳のときのようにトレーニング頑張ってくださいね。

写真出典 特命希望様ご投稿
とても若々しく見えるはなちゃん先生、実はこのブログが生まれた2008年4月生まれです。そう、もう十歳。わんことしてはもう初老、、、ですが、実際はまだまだ子犬のように若々しいです。無風凧も負けないように(!?)若さ保ちます(爆)。

年齢詐称(?)と言えば、、、最近のネットニュースなどでは、NEWSの小山・加藤の両氏が未成年者に強制飲酒させた、と大騒ぎです(コチラ など参照)。
一般論として、未成年者の飲酒は違法ですし、ましてや成人が強制的に飲酒させることなど言語道断です。その上で。

現実問題、初対面の方が酒席に参加した場合、その方が成人であるか否かを正確に見極めることは大変に難しい。まして、見た目にも更けている方が年齢を2つくらい鯖読んで「もう二十歳です」と言ってしまうと、真偽をたしかめることなど不可能に近いですし、酒席の慣例として「まあ、一杯」と勧めてしまうことは禁じ得ないでしょう。後日、「彼女は未成年だった」と言われても、、、ということになります。なにか明確なルール決めが必要だと感じます。

| | コメント (0)

大学の本分(大学になぜ体育会系部活があるのか?)

しつこく日大アメフト事件ネタを扱います、、、(^.^;;)

大学の本分・目的とは何でしょうか?教育基本法から抜粋します。

大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。(教育基本法第7条:平成18年12月22日法律第120号)

大学の本分は、「学術の中心として」です。スポーツ、とくに部活をすることは大学の本分ではありません。

文武両道、という言葉もありますし、一芸に秀でた者は多芸に通ず、とも言いますから、スポーツをすることを一概に否定するものではありません。しかし、部活を優先して学術を疎かにしている昨今の体育会系部活は、本末転倒しているのではないでしょうか?

なぜ体育会系部活がもてはやされるのか。

大学側にとってみれば、良い広告になりますし、学生にしてみればスポーツ就職という就職活動になります。

体育会系部活は、「学術の中心」であることとは全く別次元の存在です。

このように考えれば、大学は変わらねばならないことは明らかでしょう。「体育会系部活からの脱却」。これは、今の大学にとって、特に日大にとって最重要課題です。


|

犬の集会♪

20180608

ラブ(黒): 今日のオヤツ、美味しかったんだよ。

ポメ(白): くんくん、いい匂いねえ、、、何食べたの?

シバ(赤): ラブくん、僕たちにも持ってきてくれよ。。。冷たいんだから、、、、

写真出典 自前のα350
近所の公園でのワンコの集会。見ているだけで幸せになります(*^.^*)

| | コメント (0)

病院の医師法違反

皆様、病院で診療受けるときに、保険証を出すと思います。その保険証は、大概の場合、コピーを取られます。場合によっては、スキャナで読み込まれ、ハードディスクに保管されます。そのようにして、個人情報が漏洩するリスクが増えていきます。

では、保険証のコピーやスキャナの拒むとどうなるでしょうか?実際、、、コピーをお断りすると、「診療が受けられなく」なります。この2年で3件、そして今回電話で5件ほど、確認しましたが、受診を拒まれました。逆に言えば、保険証のコピーをお断りしても受診できたのは、13件中3件、だと思います。つまり、75%以上の確率で、受診を「拒否」されます。

昨今、個人情報保護の観点で、個人情報の取得などは勧められません。

例えば、京都府医師会のHP http://www.kyoto.med.or.jp/member/dr/policy_qa.html
では、Q&Aの中で、
「コピーを断られた際は手書きで写す等妥当な代替手段と別の受診に関しての証拠となるものが必要と考えられます。」
と明記されています。

また、日本医事新報社のハンドブック
https://www.jmedj.co.jp/files/item/ebook/559.pdf のケース20において、
東京女子医大成人医学センター 前事務長の 大江和郎氏は、厚生局の意見として、
「患者等の同意を得た上で行った場合であっても,保険証のコピーは基本的には好ましくない」
と記述されています。

法律上はどうなっているか。医師法19条第1項の診療治療の求めを拒む「正当な事由」として、コピーを断ることは、社会通念上は正しくありません(日本医師会の担当者のからの私信、公式見解ではなく、あくまで私信)。

また、保険医療機関及び保険医療養担当規則第3条においても。保険資格の確認として、コピーを義務付けてはいません。

即ち、
「患者が保険証のコピー・スキャンを許可しない場合に、医療機関が診療を拒むことは違法である」
ということになります。

先日も又、コピーをしないことを理由に、受診を断られてしまいました。医療機関によるこんな違法行為、いつまで続くんでしょうね。。。

| | コメント (0)

まだかまだか!、、、付:責任者出て来い!

20180606 子燕くん:
エサが遅いぞ! 親ツバメの怠慢じゃないのか?まだかまだか!!

写真出典 自前のα350
随分態度のデカい子ツバメくんですね(笑)。今年は3羽確認されていたのですが、この写真では二羽。ちょっと心配です。

最近、、、「モンスターペアレント」という言葉が市民権を得ています。モンスターペアレントに育てられた子供はモンスターチャイルドになるんでしょうね。

さて。巷を騒がせた日大アメフト問題。マスゴミ的には下火になりつつありますが、鈴木スポーツ庁長官が面白い発言をしました(コチラ など参照)。曰く、

鈴木長官は「(記者会見に)本来はトップの人が出るべきだ。

これは、世の中的にいえば、「クレイマー」と呼ばれている人の行動と同じです。例えば。例えば、大手チェーン店の店舗店員の対応にクレームをつける場合、いきなり「チェーン店の会長を呼び出す」ことに相当します。この行為は、クレイマーと呼ばれることがあります。

日大アメフト問題の場合、初期対応がまずかったかもしれませんが、分掌上の責任者よりも上位階級の人を呼び出すというのは、上述チェーン店の例でのクレイマーと比定することが出来るように思います。

もっとも。上記記事中にもある、日大田中理事長が「我々は関係ない」という態度を取ったことに対しては無風凧も「非難に値する」と思っています。

|

一昨日の回答

まずは一昨日の記事をご覧ください(コチラ)。

今回は、記事のバス事故を用いた「ケーススタディ」です。Fakeでは有りません(笑)

ケーススタディでは「大惨事」になっていますから、当然テレビやネットで大々的に報道されます。一応総コメンテーター状態。こんな時に、世論はどのようになるか、が最初の課題。

世論は、、、「会社に何らかのミス」を見つけ、それを糾弾する方向に進む。今回は、運転手が意識不明になりましたが、健康管理はいうに及ばず、残業状態、からはじまり、なぜその人を雇ったか、さらにはマスコミ対応まで含めて、何か一つでもミスをみつけ、徹底的にたたきます。ミスがみつから無い時は。被害者の方の「悲しみ」を取材して、それを「善」として、その対比で会社側を悪にします。社長が「辞任しない事/辞任するべきだ」と指摘します。つまり「会社が悪」という図式を作り上げます。

このような対比により、「善悪」「良否」を明確化することにより、記事の寿命が延び、視聴率を稼ぐことができる、、、、ことになります。

無風凧の回答1:
事故は、会社側に過失や責任が無くても、会社側に「あたかも責任があるように」世論が形成されてしまう。その原因は、マスゴミが「視聴率を稼げるコンテンツとして世論を導引するから」

では。
ケースの場合、本当に「悪い」のは誰でしょうか?
地震、台風、火山などの自然現象は言うに及ばず、心臓発作や脳こうそくなどの医療など、現在科学では明確な対応方法が判っていないものが沢山有ります。もしくは、対応しても100%の保証が出来ないものです。
このように、「人知の及ばない領域」は、私達が生きていくうえで容認しなくてはいけない「自然に起因するリスク(Naturarl Risk)」ということが出来ます。
もう一つ。人が社会生活を円滑に行う上で、認めざるを得ないリスクも存在します。自動車事故を無くすためには、「自動車」を無くせばよい。飛行機事故を無くすには飛行機旅行を無くす。同様の考え方は、原発問題です。原発は、その被害の大きさに鑑みて、廃止を訴える人が多くいます。もっと大きく言えば、憲法九条のある意味での解釈も同じ。「軍隊を持たなければ戦争は起きない(この論理には飛躍があると無風凧は思いますけど)」。
つまり、人が現在の経済社会を効率的に生きていくうえで容認しなくてはならないリスク、、、社会の効率性の為のリスク(Social Risk) があります(注)。

Natuiral RiskもSocial Riskも、「誰が悪い」という特定を行うことが出来ないという共通点を持っています。言い換えれば、「誰も悪くないのに被害だけ被る」=「怒りの矛先がない被害」です。これらは、、、、残念ながら、現代社会を生きていくうえで、認めざるを得ないリスクです。それにあたってしまえば、怒りの押さえようがないかもしれませんが「泣くしかない」。これを受け入れる事が、即ち現代社会の一員たる条件です。

ここでは、Naturarl RiskとSocial Riskを併せて基本リスク(Basic Risk)と呼んでおきますが(注2)、今の憲法に書かれている国民の三大義務(勤労、納税、教育)は、その一つ上位の概念として「Basic Riskを受け入れることが日本国民の最低限の条件である」としなくてはならない、と思っています。

無風凧の回答2:
人知の及ばないリスクは、追及しないことをコモンセンスとして受け入れると共に、BaiscRisk容認を義務とする法体系を作る。

、、、うまく、説明できたかな?

注:このSocial Riskは、多重にチェック機構を入れても、人の「注意力の限界」というBasic Riskに帰着される部分もあると思っていますが、詳細の考察はまだ行っていません。
注2: Basic Riskには、もう一つ存在していて、Rumor Riskと仮に呼んでいます。これに関しては、別の機会で。

| | コメント (0)

季節の変わり目?

急に暑さが加速した感じがします。

おかげで、風邪でもひいたのでしょうか、一日中頭痛がとれず、散々なら一日。

ブログも、昨日の続きの予定でしたが日延べ。

おやすなさい。

| | コメント (0)

問題提起

今日の記事から。

観光バスの運転手が運転中に蜘蛛膜下出血。あわや大惨事という事故がありました。(コチラ参照)。 この記事にピントを得て問題提起です。

1.もし、大惨事になって、乗客に犠牲者が出たとします。

2.バス会社は、運転手の健康管理をキチンとしていて、過労ではなく、睡眠不足でもなかったとします。つまり、バス会社に過失や善管注意義務違反は無いという前提です。

この場合。

犠牲者は、運が悪かった、と言う以外、補償も何もないのでしょうか?それとも、それでもバス会社になんらかの補償を求めるものでしょうか? みなさんはどう考えますか?

無風凧の考える世論動向と、無風凧の考える理想の状態については明日。

<追記:記事を引用、引用もとは 読売新聞(コチラ) >

3日午後2時40分頃、富山県南砺市上見の東海北陸自動車道下り線で、乗客14人を乗せた観光バスが中央分離帯のポールに接触するなどして蛇行を始めた。

 乗客が男性運転手(54)に声をかけたが反応がなく、乗客3人がハンドルなどを操作して路肩に止めた。

 富山県警高速隊の発表によると、運転手は病院に救急搬送されたが意識不明の重体。止まる際に乗客の50歳代の女性2人と70歳代の男性1人が座席から落ちて腰を打つなどの軽傷を負った。

 現場は片側1車線の対面通行区間。バスは同日昼に貸し切りの団体客を乗せて岐阜県関市を出発し、石川県七尾市の和倉温泉に向かう途中だった。

| | コメント (0)

お風呂に入りたいワン!

20180602 はなちゃん先生(バスルームの前で):
トレーニングで汗をかいたから、お風呂に入りたいんワン!

写真出典 特命希望様ご投稿
本当は、お風呂が苦手なはなちゃん先生。目いっぱいの笑顔で、「お風呂はイヤよ」とアピールしているのかもしれませんね。

| | コメント (0)

凍り豆腐の肉炒め

水を抜いた豆腐は、よく「代用牛肉」として食べられています。つまり、下記「2」をスライスして、そのまま塩胡椒振ってうまく焼けば、「なんちゃって牛ステーキ」みたいになります。ヘルシーですね。

それをヒントに、今日は、自宅で凍り豆腐をつくり、その「凍り豆腐の肉炒め」を食べました。手間はかかりますが、、、新しい一品です。

1. 豆腐を凍らせる
2. 凍らさせた豆腐を、冷蔵庫で水抜きしながら2日かけて解凍する。この時点で、豆腐の体積は半分くらいに減っています。
3. あとは、上記凍り豆腐を「厚揚げ」のように扱って、肉炒めを作ります。今日は、豚肉100gとモヤシ、長ネギと一緒に炒めました。

解凍した凍り豆腐は随分と固くなっていて、普通に炒めたくらいでは形は壊れません。凄く濃厚な豆腐の味ですし、食感もちょと面白くて、おススメです。

| | コメント (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »