豚の角煮
最近の無風凧邸の料理ネタから「豚の角煮」。
クリスマスのパーティーメニュー用に現在開発中です。味や食感の調整の為に、この2週間で3回、作っています。。。。と言っても、超手抜き。手抜きのタネは「電気釜(炊飯器)で煮る」。だから、ほとんど手間が掛かりません。台所に立っている時間はせいぜい30分で(派生料理も加えれば)3品作れちゃいます。
# 無風凧邸の電気釜は3合炊きです。
材用
A. 豚バラの塊(500~700g程度)
B. [下茹用] :水、生姜、長ネギ、ニンニク、八角、鶏だしスープ
C. [煮込み用]: 醤油、砂糖、みりん、長ネギ、生姜、生姜、麺液もしくは白だし、水
D. 醤油、砂糖、みりん、片栗粉
手順
1. 電気釜の大きさを見て、丁度入るように、Aを2~3に切る。
2. 1の肉塊を、6面とも軽く焦げ目が着くようにフライパンで焼く。
3. 2の間に、Bを電気釜に入れる。
4、 1が焼きあがったら、2に入れて、炊飯のスイッチオン(注)。
5. 50分くらいしたら、4の汁を鍋Aに空けて、Cを御釜にいれて、再度炊のスイッチオン(注)。
6. 2時間くらいしたら、お肉を取り出し(この時点でかなりトロトロ)、7mm程度の厚さにスライス。
7. お肉と5の汁を鍋Bに総てを入れて、一煮立ち。この際、Dで味を調える。
8. 最後に片栗粉で汁にとろみをつけて出来上がり。
ポイント:
イ。 4は下茹で工程。ここでの煮汁は鍋Aに取り、野菜を入れてスープにしましょう。少しお湯で伸ばして、6~8杯分くらいになります。味噌味でも、塩味でもOK。
ロ。 Cは、健康のために少し薄目で味をつけておくことがポイント。醤油は50cc程度、砂糖も大匙1程度で十分です。
ハ。その分、7の味調整で、ちょとだけ調味料をたして、「味を加えます」。
ニ。 鍋Bにとった汁は、全部角煮に使うと多いので、別鍋に分けて「ジャガイモ、ニンジン、タマネギ」を煮ると、あっという間に「肉抜き肉じゃが」になります(爆)。肉抜きでもとっても「濃厚」な肉じゃがです。
注: IC内臓の電気釜(炊飯器)は、なぜか「終了しません!」だから、おおよその「時間」を見ておく必要があります、、、が、時間越えても、全然大丈夫です。鍋をガスコンロに賭けているよりは全然楽です。
| 固定リンク
コメント