雪見大福?(+MIDI音源考)
写真出典 無料写真素材東京横浜湘南
この写真、「眼」が無かったら、鏡餅か雪見大福、に見えませんか?
この写真、「眼」が無かったら、鏡餅か雪見大福、に見えませんか?
兎さんって、こういう風にもなるんだ、、、と驚きました。
さてさて。
先日、Youtubeを聞いている、という記事を書いたが(コチラ 参照)、最近、ちょっと考えてしまうことがある。それは、MIDI音源のこと。クラシック音楽の場合、作曲家の著作権が切れているから、MIDIで再生した音楽(音源)は、MIDI音源製作者が自由に公開することができる。それはそれでよいのだが、、、再生した音がどうにも音楽的でないもの、が多すぎる。人の演奏で「下手な物」が上がっているのは淘汰されれば良い。しかし、いわゆるブランド物に対する「偽ブランド品」のような「Fake」が多くなっているのだ。
音楽は人の感情を豊かにする言事が出来るものだし、先日の記事のように「国家間の融合機能」を持ちうるかもしれない文化資産である。それが、あのような、、、、無風凧の「好き嫌い」もあるかもしれないが、それでもやはり、「これはダメだな」と思える音源が幾多と更改されている。こんな音楽を今の子供が聴いて育ったら、、、それこそ、将来の音楽界は暗いものとなり、ひいては地球規模での「融合(=本当の意味でのグローバル化)」が出来なくなるであろう、と危惧する次第である。
さてさて。
先日、Youtubeを聞いている、という記事を書いたが(コチラ 参照)、最近、ちょっと考えてしまうことがある。それは、MIDI音源のこと。クラシック音楽の場合、作曲家の著作権が切れているから、MIDIで再生した音楽(音源)は、MIDI音源製作者が自由に公開することができる。それはそれでよいのだが、、、再生した音がどうにも音楽的でないもの、が多すぎる。人の演奏で「下手な物」が上がっているのは淘汰されれば良い。しかし、いわゆるブランド物に対する「偽ブランド品」のような「Fake」が多くなっているのだ。
音楽は人の感情を豊かにする言事が出来るものだし、先日の記事のように「国家間の融合機能」を持ちうるかもしれない文化資産である。それが、あのような、、、、無風凧の「好き嫌い」もあるかもしれないが、それでもやはり、「これはダメだな」と思える音源が幾多と更改されている。こんな音楽を今の子供が聴いて育ったら、、、それこそ、将来の音楽界は暗いものとなり、ひいては地球規模での「融合(=本当の意味でのグローバル化)」が出来なくなるであろう、と危惧する次第である。
| 固定リンク
コメント