« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »

2017年7月

雰囲気を聴かせる(好きな音楽2017年7月)

昨日行ってきた、薫公会のImpression(告知は、 コチラ 参照)。

「薫公会」は、お箏のセゴビア、とも言われた故衛藤公雄氏の流れを汲む方たちの演奏会・おさらい会でした。衛藤公雄氏の直弟子に加え、孫弟子や、男子校箏曲部の演奏もあり、バラエティに富んだ演奏会でとても楽しい演奏会でした。

そんな中、「これは!」とうならせる演奏があり。。。以下はその感想。。

終演間近の19番目、衛藤嘉有子さんの「さやかなる調べ」。衛藤嘉有子さんは、お箏教室のお師匠さんもされている方で、かなりのご高齢。衛藤公雄先生(同じ「衛藤」なので、フルネーム書いています)がまだお若いころから師事ざれていた方(「奇蹟の爪音(小学館)」による)。

そんな衛藤嘉有子さんの「さやかなる調べ」は、ほかの方とは一線を画していました。運指が難しい曲ではなく、あまり「ドラマティック」でもない曲ですが、、、一つ一つの音を大切にして、音ではなく、音のつながりである音楽を楽しみ、そして、その音楽を包みこむ「空気」を聴かせる、、、そんな演奏。最近の流行語でいえば「神ってる」。

音楽は、、、勿論、基礎として演奏のテクニック、そして解釈、経験、それらを統合した表現、が求められますが、良い演奏のためにはそれら以外ににも「何か」が必要。その「何か」は、、、何だったのでしょう?衛藤公雄先生が既に生前に伝えたモノ?それとも、衛藤嘉有子さんの曲に対する思い入れ?色々考えると、衛藤嘉有子さんの人生を総て、なのかもしれません。

昨日の衛藤嘉有子さんの演奏は、どんな高名な演奏家でも実現できないような、異次元の好演で、まさに「プロ中のプロ」の演奏だと感激しました。

| | コメント (0)

責任の取り方

蓮舫元民進党代表、そして稲田元防衛大臣が、相次いで辞任いたしました。その報道を見て以降、「辞任って、責任を取っているの?それとも責任放棄なの?」ということが頭の中をうごめいています。

何かの失敗をした場合、その責任を取る、というのは当たり前のこと。例えば、「不良品」を出した「メーカー」は、自社の責任において、「リコール」します。リコールを行えば、出費もかさみ、利益激減。でも「責任をとってリコール」です。

では、不良品を出したメーカーが、「リコールすると赤字になるかもしれませんから、会社を解散します」としたら、どうでしょうか?これは責任をとったことにはなりません。

「辞任する」ことを、上記の不良品の例で考えれば、「会社を解散する」ことに等しいと思います。だから、「辞職は責任の取っているわけではない」と無風凧は考えるのです。

勿論、一概に言えない、色々な場合があるとは思うのですが、、、責任の取り方、本当に難しいですね。

| | コメント (0)

横浜市長選挙

先日、都議会議員選挙が終わり、都民ファーストの会が圧勝したばかり。この週末は、横浜市長選挙です。この選挙、ちょっと面白い様相を呈しています。

あくまで、ネットで分かる範囲の情報でお記事を書きます、、、、今回の市長選挙、最大の争点は「カジノ」。カジノを認めるか認めないか、この一点勝負の選挙だと思うのです。であるにも関わらず、現職林市長のHomePage上には、カジノの「カ」の字も出ていない。

もともと、林市長はカジノ推進派。横浜市の財政のことを考えれば、カジノに手が伸びることはうなづけます。しかし、市民は反対する方が多いのでしょう。だから、選挙戦では「敢えて公約等ではのべない」という作戦い出たわけです。

選挙戦略としては、「アリ」かもしれません。でも、これって「横綱が立ち合いで変化した」ような、、、釈然としないものを感じます。なぜ正々堂々と「カジノで財政豊かな市作り」を謳わないんでしょうか?

投票は明日30日で、即日開票。結果が楽しみです。

| | コメント (0)

飼い主の皆様へ

20170728都わんファーストの会:
暑い毎日が鶴いています。飼い主の皆さま、お散歩中の皆様の熱射病に注意してください。そして、お昼のお散歩、アスファルトは暑くなっています。わんこの肉球がやけどしないように、ご配慮下さい。

写真出典 SOURCENEXT 感動素材Dogs1000
そうなんです! わんこの肉球が焼肉になるといけません。飼い主の皆さま、愛犬の肉球を大切にしてくださいね。

| | コメント (0)

宮崎若菜リサイタル

無風凧が応援している若手ピアニスト、宮崎若菜ちゃんのリサイタルのImpression(過去の彼女の演奏会情報などは コチラコチラなど)。 2015年から単身渡欧、今はザルツブルクのモーツアルテウムの修士課程に在籍していて、一時帰国でのリサイタルでした。

彼女の音を聴くのは4年振りかな。随分と成長していて(上から目線の感想で失礼!)、素晴らしい演奏会でした。音につやがあること、最後の一音まで注意深く大切にしていたこと、充分に没入していながら冷静に自分の演奏を観察しながら弾いていたこと、リサイタル全体を通しての力配分ができていたこと、などなど、ほめる点はキリがありません。

普通のピアニストになら、100点をつけて大拍手! アッパレ!! なんですが、無風凧は若菜ちゃんを応援していますから、このブログではあえて「ダメ出し」な部分を書きたいと思います。逆にいえば、、、このレベルの「注文」をつけたくなるほど、気合とレベルが高い演奏でした。

まず気にしてほしいのは、ピアノの和音の響き。 正確には、特定の組み合わせで、別の弦が強く共鳴ししてるようで、ビリビリとした音がするときがあります。ピアノ自体が若干古かったのかもしれませが、そのようなビリビリする組み合わせが3種類くらいあったようにもおもいます。本人も気が付いているようで、後半は減っていったのですが、cres の途中で勢いが出てくると、一瞬、忘れて「ビリビリ」みたいなことが起きてました。

無風凧がどうしても気になるのは、ホール共鳴音。スタカートすると、「爪音」が聞こえる場合がありますが、爪音ではなく、ホール共鳴音で「爪音」みたいな音が聞こえることがありました。ホール共鳴音は、余韻を楽しむための「ホール音」など、肯定される場合も多いと思うのですが、そういう「良い」共鳴音ではなく、一瞬のハウリングのような、不快な共鳴音がありました。小さなホールだと、こういう不運が仕方がないのでしょう。おそらく、若菜ちゃんは気が付いてなかっただろう、と思います。改善点の一つです。

今回は、60分のショートリサイタル。会場の都合もあったかと思います。しかし、「まだまだ聞きたい」「帰路に就くのがもったいない」と思わせる演奏会。ここまでで普通なら100点です。が、101点を狙う為に敢えて書けば、「気持ちよく席を立てる」工夫も必要かと。アンコールの有無ではないと思います。無風凧にも解決策は無いのですけどね。

色々書きました、、、が、いずれも「激励」です。失礼の段はご容赦を。読者の皆さま、次回の彼女の演奏会、必聴ですよ! このブログでも案内出しますので是非是非。

| | コメント (0)

無風凧邸のスープ事情

先日来、手抜き系料理ネタが増えています。今日は、スープの話。

無風凧邸の夕食は一汁三菜か四菜。朝食は、パン、サラダ、スープ、動物性たんぱく質。スープは毎回必須です。でも、都度作ると大変なので、一度に3、4回分を作ってしまいます。(それに、スープは時間がたつと自然に「育つ」ので、作った日よりも翌日が美味しいことが多い)。

また、どんなスープにしようかな、と悩むのは面倒くさいので、大体、下記のスープのローテーションです。

豚汁
鶏肉入りコーンポタージュ
大豆入りトマトスープ
手羽元とありあわせ野菜の中華風スープ
肉野菜炒めのリメイクスープ
普通の味噌汁

肉野菜炒め、、、ニラ玉も八宝菜風も全部肉野菜炒めと括ってますが、、、は、一度に大量作ります。最初の食事の際はおかず。翌日以降はスープに変身。

中華スープ系は基本は醤油味なのですが、「お酢」を入れてみたり、味噌を足したり、時々は「塩味」にしたり、、、、その日の気分で味変します。

大体、二週間で1ローテーション。これらを中心にして、かぶ大根が綺麗だったらかぶスープ。鍋物の翌日は、鍋物残りスープ、と言う変化を加えます。これだけのバラエティーがあれば、飽きることはありません。そして、何より「大量に作っている」から、温めるだけ、の日が多い。超簡単、手抜きできます。

皆様も、真似してみませんか?

|

子供時代

20170725 はなちゃん先生:
きゃ~! 無風凧さん、私の子供時代の写真、どこで見つけたの?

写真出典 特命希望様ご投稿
この写真、はなちゃん先生がまだ2歳の頃のお写真だそうです。赤いバンダナ(首輪?)がお似合いですね。

| | コメント (0)

デジタル時代の「正本」とは(ISO27001 視点、、、2)

防衛省vs稲田大臣。「言った」「言わない」の問題よりも、もっと大切なことがあります。それは文書管理の問題。「破棄したハズのものがあった」などというのは、文書管理がきちんとできていない証拠。これを見て、「自分の会社の文書管理は大丈夫だろうか?」と背筋が寒くなった経営者の方も多いのではないでしょうか?今日は、デジタル時代の「文書管理」について書いてみたいと思います。

ISO27000(通称ISMS)視点で見れば、初歩の初歩、、、という感じもしましすが、実際考えてみるとそれほど簡単ではない。紙の時代のは、出来上がった資料に関しては「①正本」が「②しかるべき場所」にあり、「③管理者」と「④複製の管理(許可)」をすればよかった。今回のスーダン日報も、以前の加計学園の内部文書も、基本的には「正本」の存在の有無がそのまま「存在するかしないか」の答えでした。

しかし、現代ではそれではすみません。デジタル時代になり、大きく2つの点で紙の時代と異なります。 1つ目は、防衛省問題でもわかるように、コピーが、正本のように扱われるのです。2つ目、文書作成者のパソコンの中に、原稿の形で残っていて、それがあたかも正本のように扱われるのです。

メールに添付する文書、送り先のCCにメールアドレスを加えるだけで、簡単にコピーが作れます。だから、誰に、 何時、どの文書の、どのバージョンを送ったか、これを完全に管理する必要が生じます。これは言うはやすし行うは難し、の代表では無いでしょうか。しかも、受け取った人が、パソコンの中のどこに保管しているのか、他の人に転送しているかいないか、などは管理のしようもありません。にもかかわらず、コピーされたその全てが、正本として扱われます。これをいかに統制していくか、は防衛省の問題だけではなく、デジタル時代のすべての組織の文書管理の根幹にかかわる課題です。

同様に、下書きなど完成前の文書の管理問題も生じます。特に、大きな文書になると複数の方が作成にかかわります。自分が担当していない部分の原稿を、意図していないけれども保管している、という事例も今後増えてくるでしょう。この下書。これも、世論的には正本と同じ扱いになっていることを忘れてはいけません。

今回は、課題の指摘だけで終わりますが、デジタル時代の文書管理、とくに「正本とは何か」は、もっと深く考察していきたいと思います。

| | コメント (0)

窓番

20161123 よしくん(後):
僕たち、最近お仕事増えたね。玄関番だけじゃなくて、窓番もしなきゃ。

かなちゃん:
暑い夜が続くから、窓を開けているのね。でも、私たちが居るから大丈夫よ。無風凧さん、安心して寝て頂戴ね。

写真出典 自前のα350
よしくんとかなちゃんの後ろは窓。最近、夜は開けて寝ています。マンションの髙階であること、そして、よしくんかなちゃんの横には、赤外線探知機を置いています。それにしても、暑い日が続きますね。皆様、熱射病にはご注意ください。

| | コメント (0)

「面会記録(議事録)」の問題。

加計問題で、また新たな”事実”が報道されています。それは、「日本獣医師会と山本地方創生相の会議において、加計学園決定の2か月前に、すでに決定していたかのように発言した」という面会記録(以下では議事録)が公表されたということです。この議事録、日本獣医師会側の議事録です。

これに対して、山本大臣側は、真向から反対しています。曰く、「四国で決まっているという発言はまったくしていない」

この話、ワイドショーなどで見ている分には面白いのですが(コミックや三文小説よりは面白い)、現実的には大きな問題が3つあります。

一つは、議事録の「中立性客観性問題」。二つ目は、「訂正問題」。そして、もう一つは「後追い議事録問題」です。ひとつづつ考えてみましょう。

今回の議事録は、発言の音声文字起こしの用意思えます。録音していて、それを文章化したものと思われます、、、が、本当に一から百まで、発言が書かれいるのか、という課題があります。何らかの取捨選択があり、削除された文言がある可能性もあります。また、獣医師会側は書いたとすれば、余りに常識的な内容なので文章化しなかった、という部分があるかもしれません。そのように考えると、すべての議事録は、その中立性と客観性を担保しなくてはなりません。

また、発言録の場合、「訂正問題」というのも存在します。分かりやすい例を挙げます。無風凧は昔、大学での講義で、ソフトバンクのビルゲイツ社長が、と言った記録が残っています。勿論、マイクロソフトのビルゲイツ社長が正しく、自分でも「マイクロソフトのびいるゲイツ社長」と話したつもりでいました。しかし、、、熱心な学生が講義を録音していて、あとから聞かせてもらって顔色変わりました。その後、何度か自分の講義を録音して聞き返してみましたが、とるに足らないようなミスを入れれば、言い間違いは相当あります。勿論、ケアレスミスで真意ではありません。その場で指摘してくれれば、即座に訂正以外の何物でもないものです。発言者の発言意図とは関係なく議事録にも同様のミス発言が残ってしまう可能性があります。

最後に、議事録、と言えば、皆さんが上記二点が担保され、中立で絶対の証拠だ、と思っていることです。後追いで、「議事録だけデッチアゲル」ことなんて、非常に簡単だ、ということができます。実際、とある企業から送られてきた議事録に、「会議中に議論できなかった内容ですが、付け加えさせていただきます」として、了承はおろか聞いても無かった内容が、「承認」されたことになっていて、脊髄反応したこともあります。いえいえ、まったく無かった会議を「さもあったかのように」議事録作ることなど、朝飯前、それがすべて客観的証拠、ということになれば、議事録さえあればなんでもできる社会、になってしまいます。

このような問題をすべてクリアすることが、「本当の議事録」には求められます。発言者の修正・訂正方法や、配布先の管理、文責など、いくつかのお作法をこなす必要があります。

今回の獣医師会問題について考えると。議事録を発行する時点で、山本大臣側に「承認印」の一つでも貰っておくべきでした。もしくは、少なくとも、議事録を山本大臣に送付して置くべきだったと思います

今回は国会レベルの議事録の話ですが、、、本当は、小学校のクラス会レベルでもきちんと作成するべきものなのかもしれません。その意味では、義務教育に「議事録作成」という授業があってもよいかもしれない、と思いますし、大学の一般教養や、就活セミナーの一つに、「議事録作成」があって、しかるべきだと主張します。

これを読んで、青くなった経営者の皆さま、議事録作成の極意が知りたければ、是非、無風凧までご一報ください。いつでもコンサルティングさせて戴きます。

| | コメント (0)

政党名と商標

「維新の松ちゃん」が巷を騒がせてます。奈良の地方政治団体「日本維新の会」代表の松下こうじ氏が、奈良市議会議員選挙で最下位当選を果たしました。この地方政治団体「日本維新の会」は、国政政党「日本維新の会」とは全く別の組織、ということで、物議を醸しだしているわけです。

松下氏の当選に関しては賛否両論ありますが、今日のブログでは、「政党名と商標」に関する視点についてだけ、論を展開します。

政党名、というのは、一般的な商品でいうなら「会社名」「ブランド名」もしくは「商品名」「ペットネーム」と同じようなものだと思いませんか?例えば「自民党」を「東芝」と読み替えてみましょう。自民党は国民政党の名前、東芝は企業の名前という違いはあるものの、組織や活動・商品など、まとめて「自民党」「東芝」という、記号であらわすことが出来ます。このように政党名も会社名も「商標」と捉えることが出来るとします。

商標は排他的に使うことが出来ます。類似名は、商標として登録することはできません。例えば、無風凧が会社を作るとして、「投資場」という会社を作ろうとしても、なかなか認められるものではありません。というのも、「東芝」と「投資場」は音が似ている、という理由と、「東芝が区分36で商標登録している」から。

一般的な大企業の場合、商標登録は類似も含めて完全に押さえていることが多いというのは無風凧の経験。だから、類似の名前が出てきたら「後から潰す法的根拠」が出来ますし、自分たち以前に同様の商標がある場合は、「お金その他で解決する」ことが一般的。ソニーのWalkmanの際に、靴屋「Walkman」と戦った、などというのは1990年代のビジネススクール経験者ならだれでも知っていること。

このような視点に立てば、、、つまり一般的な商標決定で行われるプロセスを考えれば、、、国政政党「日本維新の会」は、自分たちが政党名を決める際に、調査が甘かった、という感じがします。しかも、松下こうじ氏は、前回は国政政党「維新の会」の前身(関係組織)の「なら維新の会」で本当に公認で、トップ当選していたのですから。(なぜ、今回松下氏が公認されていないのか、などは今回の記事とは別論議)。

で、ここからが無風凧の主張です。

現在、地方政治団体の名前を全国規模で登録することはできません、というかそういう「制度がありません」。今回の「維新の松ちゃん」事件をもとに法制化の動きがあるかもしれませんが、相当長く時間がかかることでしょう。

であれば。まず区分41類で商標登録し、類似名などをけん制しておきます。41類が政党の活動を正しくあらわ和しているものではないのですが、少なくとも「文化活動の一端」という理屈をつけて、ほかの組織が類似名を政党名もしくは政治団体名でつけようとしたら、「差し止め請求」すればよいわけです。今の日本の法体系の中で、国民政党側が対処できる「最良の方法」だということができるでしょう。勿論、同様に「地方政治団体」の方が登録しておくこともできます。

降りかかる火の粉を自分で払う用意周到さ、も必要だと思う無風凧です。

| | コメント (0)

さて、私の季節になったぞ。盛大に鳴くとしよう。

20170719 セミさん:

今年は梅雨が有ったんだか無かったんだか。取り敢えず、この暑さは私には嬉しい暑さだ。盛大に鳴いて、夏の雰囲気を出してあげよう。

By 写真出典 GATAGフリー写真・素材集 撮影SidPix様
やっと、関東地方の梅雨が明けました、、、、といっても、空梅雨です。九州は豪雨。平均化出来たらよかったのに。。。
セミの鳴き声を聞くだけで暑さが三割くらい増したような気がします。夏に欠かせない生き物、ですね。

| | コメント (0)

ある日の夕飯の支度・・・続き(簡単料理講座)

昨日の続き。実際のキッチンでの行動を思い出しながら再現してみます。スープ系は赤オムレツは紫マーボは茶酢物は緑鯖は青で色分けしておきます。

  • 最初に、なには無くてもお湯を薬缶一杯にわかします。(A)
  • 次に、ご飯(電気炊飯器、43分)をセットします。
  • 最初に手を付けたのは、スープ。冷凍庫から豚肉を出してレンジで40秒解凍
  • 解凍中に、スープに入れるニンジン、タマネギ、などを用意します。
  • 大きめの鍋に、オリーブオイル、ニンニクの微塵切を入れ、弱火で炒め始めます
  • 豚肉を細かく切って、投入。軽く炒めながら、まずタマネギを微塵切。投入。
  • 大体この辺で(A)のお湯が沸くので、ポットに入れます。ポットに入れたら、続いて人参をさいころ大にきって、スープ鍋にいれて炒めます。そうそう、軽く塩・ハーブミックスを入れます。
  • 炒めている間に、スープストックを2個、マグカップに溶かします(B)。
  • 炒め物にほぼ火が通ったら、(B)を入れて、少しお湯を足して5分くらい待ちます。(C)
  • その間に、切り干し大根を水で戻します。これは15分くらい待ちます。
  • オムレツに入れる野菜を冷蔵庫から出します。
  • (C)に大豆の水煮を入れて、沸騰するのを待ちます。5分くらいです。
  • その間に、オムレツに入れる野菜を切っていきます。
  • (C)にトマトの水煮缶を入れて沸騰するのを待ちます
  • 鯖は、冷凍されているので、ここで解凍(レンジで40秒)しておきます。その間に、鯖焼用のアルミホイルをトースターにセットします。大体、セット出来たら、レンジが終わるので、いつでも焼ける体制にしておきます。
  • 牛肉をレンジで溶かします(これも冷凍されている)。ほぼ解けたら、キッチン鋏で細切りにします。
  • 切り干し大根の戻し汁も、トマトスープに入れちゃいます(健康の為)。その後、沸騰するので、塩、胡椒、ソースで味を調えます。整えたら、一旦火を止めます。
  • その間に、切り干し大根とモズクカップを併せて、冷蔵庫で冷やします。
  • フライパンでオムレツの用意を始めます。タマネギ、牛肉をまず炒めます。(D)
  • 炒めている間に、前日の残りのマーボ豆腐を小鉢にとって、レンジします。
  • 鯖焼、10分をセットします。
  • タマネギがしんなりするので、マッシュルームを入れて炒めます。
  • 炒めている間に、卵を冷蔵庫から出す。そして、お皿、お椀など、盛り付けを用意し始めます。
  • フライパンから、オムレツの具を取り出して、オムレツを作ります。
  • オムレツを作っている間に、スープは再度火を入れます。
  • オムレツを作っているころに、丁度ご飯が炊き上がりました。(5分待ちます)
  • もずくの酢の物、鯖焼、マーボ豆腐など食卓に並べます。
  • ご飯とスープを最後に食卓に並べます。

書くとごちゃごちゃしているように見えますが、実際は55分で終了しています。

| | コメント (0)

ある日の夕飯の支度(簡単料理講座)

これは、ある日の無風凧の夕飯。

  • 鯖の塩焼き
  • 具入りオムレツ
  • 白菜茄子入りのマーボドーフ(前日に作ったもの、常備菜に近い)
  • もずくと切り干し大根の酢の物
  • 豚肉と大豆入りのトマトスープ

鯖の塩焼きは、オーブントースターにアルミホイルを敷いて焼きます。火加減など気にせず、10分!ですから、超手抜きできます。

具入りオムレツは、タマネギ、マッシュルーム、牛肉です。

少し生野菜が少な目、に見えますが、、、マーボに色々な野菜を入れて「温野菜」にして食べるのは無風凧の工夫の一つです。一度に、食事3回分くらい作りますから、その後の「手抜き」にも使えます。この日は、実際は「前の日の残り」のマーボ豆腐でした。

モズクと切り干し大根は、簡単料理講座13(コチラ) を参照ください。

この日、一番時間がかかるのは、スープです。豚肉、大豆水煮、トマト缶(無い時はトマトジュースで代用)、タマネギ、ニンジン、ニンニクが材料です。でも、これも一度に8杯分くらい作るので、その後何回かは温めるだけ、になります。

これを、1時間以内で作るメモは、次回(思っていたより、長くなってしまったので)。

| | コメント (0)

手抜き(時間短縮)のコツ(簡単料理講座)

忙しくて料理の時間がない、という主婦の皆さまもいらっしゃると思います。共働きだったら、どちらが夕飯の準備をするにしても、大変ですね。

今回から数度にわたって、そういう方のための、「手抜き(時間短縮)」のコツを書いてみたいと思います。世の中の「簡単料理本」には書いてない事ですから、じっくり読んでください。今回は、キッチンの外でできること編、です。

会社の帰りの電車の中。疲れているかもしれませんが、手抜き(時間短縮)はここからもう、始まっています。

  1. その日に作る料理を頭の中で整理する(無風凧は、一汁三菜もしくは四菜)。
  2. 調理の目標時間を決める。
  3. 調理の順番を確認する(頭の中でシミュレーションする)。
  4. できれば、手帳にメモをしておく(無風凧はもう慣れたからメモはしていない)。

では、少し詳しく見ていきます。

1.台所に立つ時間を決める(調理の目標時間を決める)、ことをおススメします。無風凧の場合、朝食は10分、弁当は20分以内、ランチは30分以内、夕食は1時間以内、と決めています。勿論、仕事の都合で遅くなったら、「夕食30分以内」なんてこともありますけど。時計を見ながら料理できるようになる、というのは、手抜き=時間短縮の第一歩です。慣れてくると、キッチンスタジアム風に「残り3分」なんて自分で言いながら、ゲーム感覚で楽しめます。

2.つぎに、待ち時間をつくらない、ことです。すこし言い方を変えれば、「待ち時間を短縮するための調理順を考える」です。

例えば、茹で野菜を作る時に、お湯をわかしますよね? このお湯を沸かす時間、待っているだけというのは時間がもったいないから、「野菜を切る」なんてことをします。お湯が沸いてから野菜を切るよりは、時間が短縮されるでしょ?まずはこんな「待ち時間」を徹底的になくしていきます。「火を使う調理」は、必ず、少なからず「待ち時間」がありますから、時間短縮の大きな着目点です。

3.待ち時間を作らない、ができるようになると、次にこんなことを考えます。一品づつ作らない。すこし言い方を変えれば、「2つ以上のの料理の作る順番を入れ子にする」です。

  • スープを煮込む時間に、焼き肉の下味をつける。
  • 焼肉の下味で漬け込む時間(待ち時間だ!)に、副菜の酢物をつくる。
  • 魚をロースターで焼いている時間に、野菜サラダを作る
  • カレーの煮込む時間に、翌日以降の一品料理として「鰤大根」を作る

今日はここまで。簡単でしょ?誰でもやっているようなことだと思いますが、これを「電車の中で整理しておく」だけで、調理時間は劇的に短くなると思います。一度、お試しください。

次回は、無風凧の調理例(ある日の夕飯)です。

| | コメント (0)

ヒアリ? ヒヤリ?

毎朝のお散歩。街路樹の脇などで蟻の行列を見かけることがあります。ついつい、「ヒアリではないかな?」「アカカミアリかも?」とまじまじと見つめてしまいます。

最近、物流の国際化によって、予想外の外来種が日本に入ってきます。地球温暖化などの環境変化の影響もあり、これまでの日本には定着しなかった種も、生息が可能になってきています。10年ほど前の「セアカゴケグモ」などは、もう日本中(42都道府県)で生息が確認されているとか。ヒアリやアカカミアリもいずれは日本中に広がっていくのでしょうね。

もともと、ブラックバスのように食用として日本に人工的に帰化され、定着したにも拘わらず「生態系を崩すから」という理由で「駆除対象」になった外来種もいます。グッピーは観賞用。カミツキガメはどうだったんでしょうね、、、

さて。万が一に備えて、「外来種対策」も身に付けておく必要があります。ヒアリにかまれた時の対策jは、Nifty Newsでも紹介されています (コチラ 参照)。対策の要点は、「噛まれたら10~20分で症状が出てくるから、一人にならないようにする。」「過度に心配し過ぎない」でしょうか。 他の外来種についても、ヒヤリ とする前に調べておきましょう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

僕の日常

20170715天使犬ラフィー君:
暑い日が続いているようだねえ、、、、熱射病には十分注意してほしいな。僕? 僕はクーラーの効いた部屋でまったり。今日のアフタヌーンティーは、ダージリンが良いな?

写真出典 ラフィーママ様ご投稿
久しぶりのラフィー君です。ご投稿ありがとうございます。夏向けに短髪にして、ずいぶんとかわいらしくなりましたね。

| | コメント (0)

喝!

日曜日朝の某テレビ番組ではありませんが、、、「喝!」を入れさせて戴きます。

ここ最近、無風凧に2件の「出版のご連絡」がありました。片方は、友人の大学教授、もう一人は後輩で、やはり元大学教員。お二人とも優秀な方で、「このお二人なら、さぞや立派な教科書・学術書であろう」とワクワクしていたのです。

先日、このブログでも書かせていただきましたが(コチラ 参照)、最近はHow Toものやガイドブック、チャート式(懐かしいですね)、もしくは、エッセイに毛が生えたような体験談を仰々しくかいていたりするものが増えていて、学問として「より高く・深く・広く」の著書が減っています。上記二名は、研究者として教育者として無風凧も一目置く方々ですから、「より高く、深く、広く」なものだと思っていたのですが。

実際は、二冊とも、How To の入門書。入門書としては確かに分かりやすいですが、無風凧としては納得できない、、、というわけで 喝!を入れさせていただきます。

音楽家、画家のような芸術家が持って生まれた才能を生かすように、その人でしか到達できない「高み」というものがあります。それが才能だと思うのです。その才能を如何なく発揮することが、その人の運命。凡夫が百人束になって掛かっても決して到達できない高みをめざすことこそ、その人の生きる意義だと思います。

上記二人も、この二人にしか到達できないであろう「高み」があると思えばこそ、「喝」を入れます。次回は期待を裏切らない書物を上梓してください。

| | コメント (0)

心配になっちゃって、、、

20170712 はなちゃん先生:
無風凧さん、連絡無しでトレーニングお休み? 3日も遅れてるから、迎えに来ちゃった。さあ、タオル遊びしましょう!!

写真出典 特命希望様ご投稿
毎朝、お散歩は続けていますよ、、、でも、お昼間はとても暑い日が続いているので、熱射病対策もかねてオフィスで仕事。今日も頑張っています。

| | コメント (0)

構造と力(浅田彰著)

書斎の本棚を見ていて、ふと手にした「構造と力」。

何時読んだのか正確には覚えていないけど、修士の学生の頃だったっと思います。当時は、構造主義って何?みたいな時期で、入門書的に「情報インプット」で読んだ記憶があります。

パラフレーズ(同意味反復)が多い文章で、物理屋の無風凧としては、非常に読みにくいと同時に、「浅田彰って人はすごい文章力だ!」と浅田教入りしたくなったこともあります(笑)。

以来、、、ずっと本棚にいたわけで、、、何十年ぶりかで読み返してみたら。

思った以上に難しい。一文一文に引っ掛かりがある。パラフレーズであり、主張は明快であると判っていながらも、行間をひとつづつ埋めていく作業が、とても大変

これは、あたかも、力学の教科書を読む際に、「学生」として読むのか、「教師」として読むのかで違うような感覚。学生で読むなら、80%理解して次の教科書進み、その本を理解していく間に残りの20%が補間される、ということが許されるが、教師として読む場合は、学生からの質問を含め、行間を理解していかなくてはならない。だから、教師がみてやさしい教科書と、学生目線のでやさしい教科書は自ずと変わってくる。

学生時代は、学生として簡単に読めた本が、今はとてつもなく「重たい」本に感じられる。改めて、腰をすえて「構造と力」を読むとしよう。

| | コメント (0)

ニーハオ!

20170711 上野動物園のパンダの赤ちゃん:
無風凧さん、ニーハオ! いつ会いに来てくれるの?楽しみだわ。私の名前、考えてね!!

写真出典 UENO-PANDA.JP
先月生まれたパンダの赤ちゃん。毛の色も白黒がはっきりし始めて、とってもパンダらしくなってきました。いつになったら会いに行けるかなあ、、、楽しみです。パンダの名前の公募も始まるようですね、、、無風凧も応募します!!

| | コメント (0)

叱る人。

「マナー違反をする他人の子供を叱るべきかどうか」──女性セブン読者の男女422名にアンケート調査を行ったところ、86.5%が「賛成」つまり「叱るべき」と回答した。わが子を叱れない親が増えたといわれる一方で、アンケートでは、「叱るべき」と考え、実行している人が多数派に。、、、<中略> ちなみに、「実際に叱ったり注意したりしたことはありますか?」というアンケート調査では「ある」という回答は72.3%だった。、、、、<後略>(出典は、コチラ (女性セブン)。下線は無風凧)。

この記事は、昨日のNewsポストセブンで見つけたモノ。とても良い傾向だな、と思う反面、首をかしげたくなる記事でもあります。

子供を社会が育てる、ということは必要です。その意味でも、「他人の子を叱る」ことは必要でしょう。86.5%の人が、そのように感じていることには、日本もまだ捨てたものではないな、と安堵します。

しかし。

実際72.3%もの方が、「実行したことがある」には、首をかしげてしまいます。、、、いえいえ、ここは日本語を正しく読みたいと思います。「実行したことがある」と「常に実行する」は違いますから。過去に一度でも実行したいことがある、という人が72.3%なのでしょう。ということは、常に実行する、という方はとても少なくても合点がいきます。

経験的な話で恐縮ですが、この5年間で、無風凧はこのような「注意する」場面は、一度しか目にしていません。その一度は、無風凧の同行者でした。無風凧と言えば、、、両手に余るくらいかな。

電車で靴のまま座席に座る、レストランで食器を叩く、病院の待合席で運動会をする、などはよく見かける光景ですが、あまり注意する人はいないようです。なぜ、しないのかな、、、

理由は簡単で、「親が居るから」ではないでしょうか。子供に叱る、というのは、結果として「親を叱っている」ことに他ならない。「親の顔を見てみたい」とよく言いますが、その親が居ると言いにくくなるわけです。

これも無風凧の経験ですが、親が子供を擁護することが80%以上です。つまり子供の非常識を「親が悪いと思っていない」もしくは責任逃れをする。いわく、「まだ子供だから」「元気があってよいじゃないか」「あんたが子供の頃はどうだったんだ!」

まだ子供だ、というのなら、親の責任において靴を脱がせましょう。元気があっても、病院で走り回るのは非常識です。最後の反論にいたっては、「親の親の顔が見てみたい」になりますね。ちなみに、無風凧が子供の頃、バスに乗った際に座席の隣にランドセルを置いたら「他の人が座れなくなるから膝の上に置きなさい!」と叱られました。

実際、「叱ること」は難しいです。子供をしかることは、大概の場合において「その親を叱る」ことになります。しかし、その労を厭わないようにしなければ、「おもてなしの国日本」の良さは無くなり、「表無し、の国」に成り下がっていくように思います。竹林の八人目である無風凧は、昨日の記事も含め、「叱る人」であり続けたいと思っています。

| | コメント (0)

届かない電子メールは誰の責任か。(サービス業の根幹を考える)

最近、IT化が進み、今まで郵便で送られていたものが電子メールで、ということが多くあります。電化製品の取り扱い説明を始めとして、Webフォームで受付けて、電子メールで回答、ということも今では一般的。Amazonを始めとしたInternet Shoppingでも、全てメール、というのが常識でしょう。

そのような昨今、送られたメールが届かない、ということが時々置きます。そのメールが届かない場合は、誰の責任でしょうか?一例として、上述のWebフォームで受け付けてメールで回答、のケースで考えてみたいと思います

ケースの説明
1.無風凧はR社の会員で、普段、メールマガジン、決裁情報その他、全部登録アドレス宛に送られている。少なくとも、無風凧にとって「必要」な情報は過去5年間、一度も欠落したことは無い。
2.今回、R社の会員ページにログインして、サービスの質問をした。
3.その回答が届かなかった。
4.無風凧は、上記メールに対しては、Webメールで見ており、迷惑メール設定他、全て確認を行ったうえで、届いていない。
5.コールセンター宛に「届いていない」旨を電話したうえで、再度設定を確認し、送信してもらったが、届かなかった。
6.その後、再度電話した際、コールセンター曰く「Yahooのアドレスには、届かないことがありますので、メールアドレスを変更してください」。

さて。

電子メールという仕組みは、100%届くものではありません。どこかのサーバーが一つこけただけで、迷子メールになるということは、時々あります。上述のケースの場合は。

1.時間を変えて送信したメール(結局、10日間に3回程度)が全て届かない、ということになると、定常的であるということが出来ます。つまり、A社かYahooか、どちらかのシステム不備だと考えられます。
2. Yahooのメールアドレス宛だと、届かない場合があることを、R社は既に認識しています。しかし、それに対する注意喚起はありません。
3. 少なくとも、無風凧が使っているメールアドレスは、決裁情報などが過去にR社から届いているアドレスです。
4.問合せだけが届かないということは、R社内のメール経路、システム設計ミスの可能性が指摘できます。
5.YahooのSpamCheckerに拒否される可能性はありますが、拒否されるとしたら、それは、R社から過去に「Spamと思われるメール」を出したことによる学習効果です。その対策はお客の責に帰する物ではありません。
6.サービス業として、回避手段はいくらでもあるのに、無風凧に「メールアドレス変更」を強要した。

ここまでお読みになって、無風凧が何を言いたいか、判っていただけるかと。

上記のR社の例においては、メールが届かないのは、R社の責任だと結論してよいと思います。少なくとも、R社は明らかに「回避手段」をも言っています。しかし、R社は「無風凧さんのメールアドレスを変更してください」の一点張りで、結局、無風凧が折れました。一口に登録アドレスの変更と言っても、その作業は相当時間かかるものした。

電子メールは便利ですが、万能ではありません。勿論、郵便物だって届かないことがあるのと同様に、電子メールだって100%ではないことは、100も承知です。しかし。その原因がどこにあり、どのようなサービスをしなくてはならないのか、は一目瞭然です。上記のR社の場合は、技術的にもR社の責任であろうことが推測されますが、それに加えて100%R社の責任で回避できる、もしくはお客様(この場合は無風凧)に対してR社の社内努力でサービス継続(問合せへの回答)が出来たにも関わらず、結果として時間コストを掛けざるを得なかったのは無風凧のみ。顧客サービスとしては、最低の方法です。

再掲。届かないメールの責任は、どこにあるのでしょうね?

| | コメント (0)

買ってってよ!

20170708 朝顔市の看板わんこ君:
無風凧さん、今年から僕はこの店の看板わんこなんだ。朝顔買うならウチで買ってよ!

写真出典 自前のARROWS02
浴衣姿がお似合いのコーギー君。でも、ちょっと暑そうですね。無風凧は、今年もお中元代わりに朝顔を大量発送! でも、発送後にコーギー君に出会ったので、、、残念!

| | コメント (0)

選挙であるがゆえに。(ランキングについて考える83)

都議会議員選挙2017では、小池都知事の率いる「都民ファーストの会」が圧勝しました。色々な要因があったとは思いますが、、、都民ファーストの会の議員、とりわけ小池ガールズは、かつての小泉チルドレン、小沢ガールズを見ているような気がします。、、、小泉、小沢、小池。新人を上手く使う方は、苗字の頭に「小」が付くのでしょうか(Joke)。

「三小」はさておき、ここからは、一般論として考えます。ただし、ここでは「当選順=実力順」と言う仮定をおきます。

選挙は、当選人数が決まっています。このため、実力があるかないかにかかわらず、当選するということが起きます。

簡単な例を挙げます。大学入試の例の方がわかりやすいでしょう。定員を50人とします。学校側が希望する合格水準を60点とします。入学試験の結果、 50番目の人が60点以上であれば、大学としては合格水準以上の学生を集めることができます。しかし、 35番目の人でやっと60点、 、 、とすれば、残り15人は希望水準以下の学生を入学させるか?ということになります。昨今の大学なら、経営安定化のために合格させるかもしれませんが、本来的には不合格にすることが望まれるでしょう。

もう一度選挙について考えてみましょう。実力が達していなくても、当選はしてしまうものなのです。 最低当選者の実力が、投票者の考える合格水準に達しているのか、に関わらずです。

このように考えると、一党独裁の政治が難しい、という理由もわかりやすくなります。優秀な人材をその党だけで抱え切ることができるわけではないのですから、議員の中には当然実力が足りないものも出てくるわけです。

かつての小泉チルドレンや小沢ガールズには、残念ながらこのような実力不足の議員がいた感が拭えません。今回の小池ガールズはどうでしょうね?

最後に。ランキング理論としては、実力不足であっても実力があるように見せることができる、という機能をランキングが持っていることを加えたいと思います。

| | コメント (0)

爪音

20170706 ジュニア(ボーダーコリー):
無風凧さん、待ってよ待ってよ。今日もお散歩で会えたね。ナデナデして頂戴!

写真出典 GATAG 無料写真素材壱
毎朝お散歩している無風凧。
今朝、お散歩していると、後ろから、カツカツカツカツ、、、と軽快な爪音が。振りむくと、最近、新しくお友達になったボーダーコリーの「ジュニア」くん。満面の笑みで駆け寄って来てくれました。朝の元気、をジュニアくんにもらいました。
(写真は、ジュニアくんではありません)

| | コメント (0)

とんかつ。

自宅で「とんかつ」を作るなんて、何十年振りでしょうね、、、昨夜は、とんかつ、作りました。

無風凧は、厚さが1㎝くらいある、いわゆる「ロースとんかつ」大好き。でも、自宅で作る時は、厚さ3mmくらいの生姜焼き用を使います。というのも、厚いとんかつは「油も沢山使う」「揚げる時間(タイミング)が難しい」「サクサク感が出しにくい」。

作り方は、特筆無し。とんかつ作りに手抜きはいけません。きっちり”仕事”しましょう。

1. 豚にくをひろげて塩・胡椒、そして小麦粉をまぶす。

2.溶き卵にくぐらせて
3.パン粉をつける。
4.そして、揚げる。

12枚のとんかつ作りに、丁度20分でした。肉が薄いので、フライパンでの揚げ焼きでも、一枚1分程度で済むのが嬉しい。

アツアツさくさくのとんかつはやはり美味しいです\\(*^.^*)//。

| | コメント (0)

国の豊かさ(ランキングについて考える82)

最近、国の豊かさって何だろう、、、ということを考える機会がありました。このときは、どのような経済指数で国の豊かさを定義すればよいのか、という話でした。例えば、GDPは、一つの指標ではありますが、それだけでは不十分であり、例えば、人的資源をどのように評価するのか、などなど喧々諤々でした。

そのような議論が無駄、というわけではありませんが、結果として合成ランキングにすぎないこと考えると、無風凧の頭の中は違うことを考えていました。

例えば、毎日美味しい食事(自分の好みの味付けの料理)を食べることが出来るというのは、ある意味で「豊かな生活」、即ち国が豊かであるこの一つの側面であると言えると言えます。電車が混んでなくて乗りやすい、も豊かな国でしょうし、行列のできるラーメン屋に「並ぶ」時間も「幸せを感じる」時間だと思えば、豊かさの一側面。

このように考えれば、自分が考えて「幸せ」「豊かだ」と思う事象のほとんどすべては、GDPに反映できないどころか、数値化すらできてないものが多い。

かつて、主婦の労働はGDPに組み込むことが出来ない、ということで議論になったことがありましたが、同様に難らかの生産になっているにもかかわらず、数値化できないものが意外と多いものです。

このように考えてくると、国の豊かさを表す指標は、今までとは全く違う手法で構築せざるを得ないであろうことが予想されます。

とはいうものの、数値化できるものを全く蔑ろにして良いとも思いませんので、、、意外と、GDPなんて全く豊かさとは関係ないのかもしれませんが、、、もう少しよく考えて、また記事にしたいと思います。

| | コメント (0)

やっと気が付いたかい。

20170703 ボス子燕:
無風凧さん、こちらの巣にやっと気が付いたね。仲間は5羽だ。もうそろそろ巣立ちだ。あえて嬉しかったよ。

写真出典 自前のARROWS
無風凧のマンションの近くには、無風凧が把握しているだけで4つのツバメの巣があります。その中の一つです。一羽だけ、やけに大きくて貫禄のある子ツバメがいて、、、きっと、いじめっ子になるんでしょうね。

| | コメント (0)

都議選2017

今日の都議選。この時間(23:30)になると、大勢は決してて、小池派の圧勝、との報道です。

ここで、小池派、という書き方をしましたが、自民も民進も自ら虚仮て行った結果、、、という感じがしなくもありません。事実、モリ・カケ問題、その後の稲田・豊田爆弾が無ければ、自民がここまで落ち込むことは無かったでしょう。

実は。

公示直前の段階では、都民ファースト(ここでは小池派とは書いていない)は、思ったよりも議席を伸ばさない、という予想をしていました。というのは、

1. 築地・豊洲問題
2. 東京オリンピック

の二大問題が大きく残っており、小池都知事就任から約一年での「通信簿」が今一つであると評価していたから。昨年の”ブーム”の終焉のため、マスゴミが予測するほど議席は伸びないだろうと思っていました、、、その矢先に稲田・豊田爆弾で、小池派がパワーアップした、という感じです。

とはいうものの。冷静に考えると、何も変わっていない、、、というのが都政。先日書いた「アウフヘーベン」でもお分かりのように(コチラ 参照)、本来的な意味での有効策が出ていません。オリンピック問題に至っては、混迷を極めている、と言ってよいでしょう。

その意味では、都民の顔の2度目でしょうか。3度目はない、と思った方が良いのではないかと思いますよ、、、、小池さん。

# ランキング論的にいえば、「オーバーシュート」の状態だと思います。行列ができるラーメン店で、長く並んで食べたけど今一つだったために、その反動で閑古鳥が鳴く、、、という状態が予測できます。

| | コメント (0)

スタバが圏外に、、、(ランキングについて考える81)

プレジデントの記事で、面白いものを見つけました。曰く、
今年6月20日に発表された2017年度の調査結果は、さらに意外なものとなった。「顧客満足」では、ドトールが3年連続の1位。2位はミスタードーナツ、3位はコメダ珈琲店、4位はカフェ・ベローチェで、前年4位だったスタバはさらに順位を落とし“圏外”に去ったのだ。(引用は、President の HPから。 コチラ 参照)

無風凧の「ランキングについて考える」の読者の皆様は、既に「ランキングの分類」についても良くご存知だと思います。だから、このランキングの特性、、、合成ランキングであって、どのような「指標」で順位づけされたものかを詳らかにすることが、ランキング結果を考察する上で最も重要なことであることは、言うまでもないでしょう。

それとは別に。

カフェマニアな無風凧としては、「最近のスタバは、万人向けの満足度向上をあきらめている=少数顧客の満足度に特化しようとしている店舗と、 満足度より回転率を狙う店舗の、二種類で展開しているのではないか」と思い当たるに至りました。

価格戦略一つとっても、ほかのカフェに比べて高い。以前よりも椅子が小さくなった店舗が多い。版面、Tsutayaなどとコラボっている、、、などなど、上述の2種類の店舗戦略を取っているように見えるのです。このような戦略を取っていれば、当然、「一般向け」のアンケート結果は、スコアが下がるのは当然なわけで、、、、他の項目で良いスコアをたたき出しても(前述の記事参照)、満足度にはつながらない、ことは首肯できます。

イタズラに規模を大きくし、顧客満足度を追いかけるより、適正規模を守り、自分たちのビジネスモデルの中で、サステナブル戦略に切り替えてきたのかもしれない、そのように思いあたった無風凧です。

| | コメント (0)

« 2017年6月 | トップページ | 2017年8月 »