東芝、頑張れ。
大きなことを言うようですが、、、、無風凧のプランで「3年でV字回復」させることができるかな、と思っています。冗談だろ、って? いや、まじめな話です。
東芝、、、無風凧には、大学の頃の懐かしい思い出があります。
大学の2年の9月。それまで数学(理学系)が中心の勉強をしていた無風凧でしたが、初めて工学系の本を手にすることになり、その最初の本が、「バイポーラトランジスタの動作原理(原央著)」。この原央氏が、東芝の研究員でした。企業でも研究することが出来るんだ、と思ったのもこの本を知ったからでした。
その東芝が、今は大変なことになっています、、、もしかしたら、東証二部に格下げになるかも。それは、無風凧にとっては、とても悲しい事です。
本気で応援する意味で、無風凧は、「こうすればよいのに」というプランを考えています。
ところで。今回の東芝も、豊洲問題や東京五輪問題で揺れる都議会も、そして、将棋連盟も、、、かつては鐘紡なども、つまずきの原因は一つ。そして、この原因は、全ての企業・組織で常に持っているものです。アポトーシスみたいなもの。これを、悪化させない、というか「癌化させない」もしくは「局所的な癌として共存する」ことが経営の腕の見せ所です。
本気で応援する意味で、無風凧は、「こうすればよいのに」というプランを考えています。
ところで。今回の東芝も、豊洲問題や東京五輪問題で揺れる都議会も、そして、将棋連盟も、、、かつては鐘紡なども、つまずきの原因は一つ。そして、この原因は、全ての企業・組織で常に持っているものです。アポトーシスみたいなもの。これを、悪化させない、というか「癌化させない」もしくは「局所的な癌として共存する」ことが経営の腕の見せ所です。
え?その原因を具体的に教えろって? それは、、、内緒。個別にご連絡ください。
| 固定リンク
「オピニオン」カテゴリの記事
- COPVID-19: オリンピック違約金 < GOTOの三次補正予算(2021.01.21)
- COVID-19: 鼻出しマスクと、ルール(2021.01.20)
- COVID-19: 100人超えました(2021.01.19)
- COVID-19: 最良の経済施政(2021.01.18)
- COVID-19: 阪神淡路大震災27回忌(2021.01.17)
「経営入門以前」カテゴリの記事
- 新規商品企画(2020.11.14)
- アントレプレナーに大切なもの(2020.11.09)
- いたずらに規模の大なるを追わず(2020.06.13)
- COVID-19: コロナ対策におけるナチュラルリスク(2020.05.07)
- COVID−19:目標の作り方(2)(2020.04.28)
コメント