« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016年1月

好きなコンサートホール(好きな音楽2016年1月

2016年1月の「好きな音楽」カテゴリーは、好きなコンサートホールのランキング。

好きなホールと、好きなコンサートは一致しそうな気がしますので、自分がコンサートを開くなら、と言う視点でまとめて見たいと思います。

あ、ここで自分が開くコンサートは、ユーフォニアム、ピアノ若しくはオーケストラ(指揮)。

1. 紀尾井ホール
2. 王子ホール
3. 旧奏楽堂

何と無く、こじんまりとしていて、歴史が有るホールが好きなのかな。今はもう無いホールを加えるなら、上野学園の石橋メモリアル(建て替え前)も好きなホールです。

逆に嫌いなホール。

1. ミューザ川崎
2. 目黒パーシモン
3. 神奈川県民小ホール。

形が変だったり、使い勝手が悪そうだったり、、、。

無風凧が演奏会を開くことは多分無いですが、ステージに立っている自分を想像すると、ちょっとだけ楽し気なりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

望遠レンズ

昨年末からデジタル一眼レフ(SONYのα350)を復活させた無風凧。本格的に、と言うほどではないですが、使用回数も増えて来ました。

フィルムカメラの時は、180mmが得意だったこともあり、α350の標準ズームレンズ、35ミリ換算で28ー105では若干不満。

そこで、、、ついに買ってしまいました、105ー450のズームレンズ。と言ってもタムロンです。

昨日届いて、今日、覗いて見ました。オートフォーカスで使うのは、少し無理かな、と思います、、、と言うのもピントが合うまでの時間がかかり過ぎる上に、音が大きい。でも、思った以上に歪も少なくて良い感じ。

明日から早速実戦配備、です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

遊ぼうよゥ。。。

20160129

ロージー(子猫):
遊ぼうよゥ。

リロ(ハスキー):
今は猫んでるの、あなたの遊び相手で疲れちゃった、、、

写真出典 Youtubeからカット
仲の良い親子、、、ぜひ一度、Youtubeをご覧ください。

| | コメント (0)

霊感?

時間指定で宅配便のお届けをお願いしていました。

夕食後、まだかなあ、、、と思ってはいたのです。そして20:15。何故か、

あ、今配達の方がマンション横に車を止めたというイメージが脳裏に浮かびました。

待つこと1分。ドアホンは鳴らず、、、これは、きっと「宅配ボックスに入れちゃったにちがいない」と思って玄関に向かった瞬間、ピンポーン。

確信はあったものの、とってもビックリしました。無風凧、意外と霊感が有るのかもしれません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

泣き獅子

山岡荘八、と言えば
「徳川家康」
で有名な作家ですが、泣き獅子、という作品があります。これは、なんと「徳川光圀」つまり水戸黄門を主人公に書いたもの。

無風凧は古本屋で見つけて、電車の移動中に読みました。

水戸黄門は、お茶の間の人気者。これまでに色々な役者さんが水戸黄門を演じています。ちなみに、無風凧は東野英治郎の水戸黄門が一番好きです。

山岡荘八の水戸黄門は、、、東野英治郎の演じたものより、もっと威厳と機敏さがかね備わっているように描かれています。月形龍之介演じる水戸黄門、でしょうか。山岡氏が書いたのも、月形版を想定していたにかもしれません。

約2時間で読了。久し振りに時代小説。とても楽しい読書でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日の夕食

牛肉のビール煮
コールスローサラダ
ロールキャベツ
キュウリの酢物
干柿
ヨーグルト
ビスケット
焼き海苔

すっごく贅沢な夕食でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

内臓脂肪率

20160125ダックスフントのビリー先生:
体重や体型は順調だが、内臓脂肪率がなかなか改善しないな。何か良い方法はないものか、、、

写真出典 動物の恋人
今年初めて、ビリー先生の登場です。今年もよろしくお願いいたします。
さて。無風凧は昨年6月から、体脂肪率や内臓脂肪率も計測できる体重計を使っています。この間、体重は順調に減りましが、内臓脂肪率がなかなか思うように減らない。今でも軽肥満のマークがついたままです。ちょっと悔しい思いをしています。

| | コメント (0)

肩すかし。

この週末。すっごい寒波が来ると覚悟していた無風凧。でも、結局雪も降らず、、、肩すかしを喰らった感じです。災害が無かったのは喜ばしいことには違いありませんが、ちょっと残念かも。

これも肩すかし?と言うのは、今日の将棋NHK杯戦。糸谷8段と千田5段の勝負は、3五角を打った時点では、もう先手が良かったのかもしれません、、、でも、目一杯「うっちゃり」な勝負だったような気がしています。

サンゴ角、と言う音で拾って珊瑚の話。珊瑚も動物です。と言うことは喋べることも有るのでしょうか?ちょっと気になります。今度、珊瑚語を勉強せねば(笑)

今日は早目にお風呂に入って寝るとします。おやすみなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

到着

20160123左(かなちゃん): さるさま、ようこそ。

中(さるさま): いやあ、、、時間かかったよ、、、今年はよろしく。

 

右(よしくん): 無風凧さん、さるさんが到着しました。

 

写真出典 自前のα350
昨日、温泉に入っていた猿さん、ようやく到着しました。今年の干支、歳神さまです。どうぞよろしくお願いいたします。
追記: この木目込みの猿さんは、年末に頂いたものです。ありがとうございます。

| | コメント (0)

寒そうだから。。。。

20160122昨日のパパ猿さん(コチラ 参照):
あ、温泉にいるの、ばれちゃった、、、日本は寒波で寒くなりそうだから、温泉でもうちょっとだけ温まってから行こうかな、、、って。

写真出典 Switch Box
歴史的な寒波が日本を襲うようですね。皆様、防寒にお気をつけてください。

| | コメント (0)

名残惜しいが、、、、

20160121親猿:
今年の干支なんで、そろそろ人間界に行かなきゃならないんだ。名残惜しいけど、ちょっと行ってくる。

子供猿:
ぱぱ、早く帰って来てね。

写真出典 SokuUp
申年になって、もう3週間、、、なのに、まだ一度も猿さんの出番がなかった!大変失礼いたしました。

| | コメント (0)

こだわりのバッハ

20160120small_2昨日に続いて演奏会のご紹介(昨日の「和楽堂」は コチラ)。

今日のご紹介は、ヴァイオリンとチェンバロでの「こだわりのバッハ」。

水島先生のバッハは、こだわり、という言葉が確かにふさわしいと思います。先日、オンキョーのショールームで平沢先生とのduoを聴きまたが、これは 絶品でした。ソナタ5番が再演されると聞くと、涎がでそうです。

主催は、 コンサート光ソサエティー。

日時: 2016年3月24日木曜日 18:30開演
曲目: バッハ ヴァイオリンソナタ5番 他
出演: 水島愛子(ヴァイオリン)、平沢匡朗(チェンバロ)
着席式バイキングディナー付
会員10000円、ゲスト11000円

ホームページは コチラ

| | コメント (0)

和楽堂(演奏会のご紹介)

20160119small一昨年の11月(というより、一年前)。

とても面白い演奏会を聴きました(コチラ 参照)。和楽堂の第一回演奏会。

その和楽堂の第二回演奏会のお知らせです。

今回は、会場も広くかつ便利な関内ホール。曲目は、古典アリ、二十絃の合奏あり。これはとっても楽しみな演奏会ですね。

参考URL http://yan.yafjp.org/event/event_34552

| | コメント (0)

ドア閉めてくれないかな。

今シーズン初の積雪に見舞われた東京23区。大雪お見舞い申し上げます。無風凧もいろいろ大変な一日となりました。

その中から一つ。電車の話。

大雪でダイヤが乱れてしまう、と言うのは仕方が無いこと。また、速度が出せない為に時間が掛かることや、間引きで本数が少ないことなど、大雪の日は鉄道各社大変だろうなあ、、、と同情します。

でも。

これだけは戴けない。

運転間隔調整のために、遅発するのも仕方が無いですが、その間、ずッとドアを開けている、と言うのは如何なものかと思います。

事実、今朝は有る駅で5分以上、ドアを開けたままで、暖房の暖気も全部外へ。車内が寒く成りまして、、、

こう言う時は、閉めて待っている方が良かったように思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

21年

阪神淡路大震災から、今日で21年。早いものです。被災された方のご冥福をお祈りしています。

既に何度も書いてきたように、高校時代を神戸で過ごした無風凧にとって神戸は第二の故郷。その思い出の地の幾つかは、地震で姿を変えてしまい、もう記憶の中ににしか存在しません。新たな街並みを見ていながら、昔の景色が見えている、なんて場所が幾つも有ります。

今、思い出す街並みも当時のもの。新しい街を思い出すことはチョット難しい。これは、無風凧が神戸に住んでいないから、でも有るのでしょうけど。

最後に神戸を詣でてもう5年。東北震災の時以来です。久し振りに、「帰郷」しようかな、なんて気分になっています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ああ、痛そう、、、

今日見かけたかわいそうなわんこの話。

そのわんこ(チワワ)くんは、ご主人様と一緒に横断歩道を走ってきました。渡り切って、彼はマーキングしたかったのでしょう、チョット立ち止まろうとしたのですが、ご主人はそのまま直進。リードを引っ張られ、首が、、、仕方なく、動こうとした瞬間、ご主人が躓きました。

勢い、リードが必要以上に引っ張られてしまし、チワワくんは、声にならない叫び声で、「キャンキャン」。

その後、暫く立ち止まっていましたが、チワワくんはゲホゲホしていました。30秒後位には復活してましたけど。

とっても痛そうな、、、、わんこの話でした。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

理解不可能

今日は打ち合わせが続き、帰宅が22時に。

駅を降りたところにある牛丼屋で、「牛丼」と「豚汁」を一人前テイクアウトしている方を見かけました。無風凧には、、、理解不可能です。

テイクアウトする、積極的な理由が見当たらない。冷めるし、ゴミは増えるし、片付けの手間は増えるし、、、、

無風凧は、牛丼屋を何度も使ったことがありましたが、テイクアウトは皆無です。

彼はなぜテイクアウトしたのでしょう?理由が判る方、教えてください。

| | コメント (0)

次は終点渋谷です。

今日の夕方。

田園都市線から半蔵門線に入って、表参道で銀座線に乗り換えて溜池山王を目指していました。表参道での乗り換えは、同ホーム乗り換えだから間違え様が無いのですけど。

表参道で乗り換えて1分。車内放送で「次は終点渋谷です」

この瞬間、心臓が止まる位ビックリしました。何よりも、打ち合わせに間に合わない!

回りの方も数名気が付いて、降りた方もいらっしゃりました。

実際は、単なる誤放送で、外苑前に着いたのですけど(勿論、無風凧打ち合わせに間に合いました)、訂正もお詫びも何も無し。降りてしまった方はどうなったんでしょうね?

人件費削減の影響かな、でもチョットお粗末過ぎ、のような気がしています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

千年灸

今年になって。

肩凝り腰痛対策として、千年灸を試しています。子供の頃、イタズラをして「お灸」をすえられて以来、何十年振りでしょうか。

昔は無茶苦茶熱かった記憶があるのですが、今は全然熱くない。既に20個ほどお灸してますが、温かいな、と思ったのが3個位で、残りは温かさすら感じていない、、、効いているのかちょっと不安ですが、例えば左肩に灸をすると、左手小指に血が通う感覚があるので、効果は有るのでしょう。イワシの頭も信心、と言いますから、しばらく続けて見たいと思います。

ところで、千年灸、と聞くと、「スジャータ」が想起されます。コーヒーに入れるクリームの商品名。無風凧は理由が思いつきますが、同様の方、いらっしゃりますか?
きっと、無風凧と同時期に関西にいらっしゃった方だと思います、、、(笑)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ランキングの分類再考 (ランキングについて考える62)

お正月休み。

「ランキング」自体の分類を再考していました。今まで、PR、SR、AR、RR、と言ってきましたが(何の事かわからない方は、カテゴリー「ランキングについて考える」を読んでください)、それらの「線引き」がきちんとできているか、ということです。前回の経験的ランキングについての考察(コチラ など参照)が不完全燃焼気味だったことも一因です。

今回。まず3つの分類指針を定義しました。その上で色々なランキングがどの分類に入るか、、、を決めていく。その結果、最終的に5つのランキングに分類されることになりました。今回は、その指針と結果だけ、記しておきます。

・ 3つの指針
指針1:軸の存在
指針2:評価軸の数
指針3:定量化(成員の数量化)観点

・ 5つのグループ
Ⅰ. 原始的ランキング(Primitive Ranking)
例: 株価のランキング、ホームラン数のランキング

Ⅱ.社会的ランキング(Social Ranking)
例: 良いパソコンランキング、美味しいラーメンランキング

Ⅲ.人為的ランキング(Anthropogenic Ranking)
例: あなたの好きな芸能人ランキング

Ⅳ.合成ランキング(Compound Ranking)
例:世界の大学ランキング、良い病院ランキング

Ⅴ.修辞的ランキング(Rhetoric Ranking)
誇張表現の一つとして、「一番綺麗だ」「一番楽しかった」など用いることが多い。

| | コメント (0)

おまけ(今日のはなちゃん)

20160111はなちゃん先生:
今日は無風凧さんいらっしゃらないのかしら、、、寂しいわねえ、、、、

写真出典 匿名希望様ご投稿
一週間、はなちゃん先生のトレーイングが続いていました。今日は、お休み。でも、匿名希望様が写真をお送りくださりました。今日も元気、横顔がキュートです\\(^.^)//

| | コメント (0)

またね、、、、

20160110はなちゃん先生:
今日は楽しかったわ。また、トレーニングに来てくださいね。

写真出典 自前のα350
約30分のトレーニング、、、、別名、はなちゃんの「お散歩」でした。今回のはなちゃんシリーズはこれで終了です。

| | コメント (0)

だんだん調子出てきたみたいね。

20160109はなちゃん先生:
そうそう、その走りは良いわね。順調よ。

写真出典 自前のα350
実際に走っていたのは、はなちゃん。無風凧はカメラを持ってオッカケしていました。はなちゃんは動きが速く、動いているところを撮影するのは次回の課題、です。

| | コメント (0)

ブロマイド

はなちゃん先生:
トレーニング休憩。あら、無風凧さん良いカメラをお持ちね。一枚撮ってくださらない?

20160108

写真出典 自前のα350
はなちゃん先生のブロマイドです。人気急上昇中!

| | コメント (0)

P.ブーレーズ

フランスの音楽研究所、IRCAMの創始者ブーレーズ氏の訃報が飛び込みました。91歳。


無風凧が初めてブーレーズの名前を知ったのは高校の時。既に巨匠の域に達した作曲家、そしてIRCAMの所長としてでした。当時の無風凧にとっては、目新しくて興味深い音楽を聴かせてくれる一人で、シュトクハウゼンや、ケージ、一柳慧、などと聴き比べなどした事を懐かしく思い出します。

指揮者であることも知ってはいましたが、あまり積極的に聞いてはいません。昨年、44枚組のCDが発売されて、「こんなに沢山振っていたのか」と驚きました。まだ売っているかなあ、、、急に欲しくなってきました。

心からご冥福をお祈りします。合掌。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

プロの眼

20160106

はなちゃん先生:
無風凧さん、よく見たら革靴を履いてらっしゃるのね。それはダメよ、、、、

写真出典 自前のα350からトリミング
さすが、インストラクターのプロ、ですね。ちゃんと見ています(^。^;;

| | コメント (0)

まずは、、、

20160105はなちゃん先生:
まずは、軽くジョギング。ゆっくり走ってくださらない? あら、いい感じね。

写真出典 自前のα350
なかなか凛々しい顔でトレーニングを見守ってくれています。美人顔、ですね(*^。^*)

| | コメント (0)

あら、そこにいらっしゃるのは無風凧さん?

20160104はなちゃん先生:
あら、そちらにいらっしゃるのは無風凧さん?

写真出典 自前のα350からトリミング
そうなんです! リアルはなちゃん先生に直接、ダイエット指導を受けに行ってきました! きょうから数回、リアルはなちゃん先生が続きます。皆様、お楽しみに!

| | コメント (0)

遅きに失した感はありますが、、、

20160103今年の初詣、、、新年は、仲見世通りでした。普段よりもちょっと並ぶのが遅かった。

これではお参り、にならないかもしれませんが、まだ初詣してない方!お参りの「気分」だけでもどうぞ。

写真出典 自前のα350

| | コメント (0)

新展開(2016年の抱負)

2015年は巻き返しの一年、が抱負(コチラ 参照)。 星取表としては、2勝1敗1引き分け、plus金星、と言う感じです。

2016年は、新展開、を迎えそうです。

一つは、邦楽関係の仕事。2015年の途中からスタートしています。これは2016年の主軸の一つです。

もう一つは、アプリ。これの派生が上記邦楽ですが、試作やフリーミアムでは無く、マネタイズを考えて行きます。

研究の方も、年末に一本論文出す事ができ、ちょっとだけ自信になりました。その際のメモで、もう一つ論文に成りそうです。

プライベートでは、週一休暇は完全に取れています、、、が、ちょっと気合いが抜けて居ることも多く、反省。昔みたいに無理はきかないことを念頭に、計画たてなくてはなりません。

そうそう、ダイエットは、あと2キロ減らして、その後は維持を目標にします。減らさなくても良いかなあ、、。と思っていましたが、悪玉コレステロールだけが余り好転していないことが年末の検査で発覚したので、もう少しだけ絞ります。でも、そのほかの検査結果は、血圧も血糖値も、その他肝臓系の数値も全て適正になりました。これも、ダイエットの新展開、と位置付けます。

2016年、勿論このブログは毎日更新します。皆様の応援、宜しくお願い致します。 無風凧拝

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あけましておめでとうございます

2016年が始まりました。あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
これから始まる一年が、皆様にとって良い年になりますよう、こころからお祈りしています。
2016年 元旦

例年、浅草寺の写真を貼っていたのですが、今年は、、、住吉大社です。



写真出典 匿名希望様ご投稿
お送り下さり、ありがとうございます。

| | トラックバック (0)

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »