« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »

2015年11月

演奏会のスタッフ(好きな音楽2015年11月)

10, 11月は、大小あわせて10回以上、演奏会/発表会 に足を運びました。芸術の秋、って感じがしています。

良い演奏会の必須条件の一つは、スタッフのホスピタリティ。いつ行っても気持ちよい対応の会場もあれば、手作り演奏会で、スタッフも慣れていなくてイライラ、ということもあります。ホスピタリティをランキングするつもりはありませんが、会場スタッフのホスピタリティも色々あるなあ、、、と考えることしきり。

その中で、「これはありえないでしょ!というものがありましたので、書いてみます。

1) 来場者全員、個人情報(名前、所属等)を記入させる受付。

2) 演奏会の途中で病人(一目で気分が悪いことがわかる)が出ても知らんぷりのホールスタッフ。

3) 演奏会の途中に、別の資料をつくっているのかホッチキスの音をさせている案内係。

4) 来場者の入場待ちの中に友人を見つけて、先に入場させてしまう入口係(全席自由です!)。

5) 終演後、出口をふさいで話し込む主催者。

自分が演奏会をマネジメントするときは、上記のような対応は絶対にしたくないな、と思っています。

| | コメント (0)

良かったの?早目のパブロン♪

昨日から風邪気味の無風凧。

「良かったね、早目のパブロン(^o^)」の宣伝のように、早目にパブロン飲んだのですが、、、すっごくねむい。危うく、ブログ更新を落としてしまいそうです。

「良かったの?早目のパブロン(-。-;」と言う感じ。今も睡魔に負けそうで、、、お休みなさい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ありがとうよ、でも、、、

キリンさん:
昨日のブログ、読んだよ。無風凧さんが僕たちのこと覚えててくれて嬉しいよ。でも、、、宝クジじゃなくて、無風凧さんの実力で「新しいキリンの楽園」を作ってくれよお、、、待ってるぜ。


写真出典 ゆんネットhttp://www.yunphoto.net/jp/photobase/yp14534.html
久しぶりの、「新しいキリンの楽園」ネタですが、決して忘れたわけではありません。いつかきっと!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

10億円

今年の年末ジャンボ宝クジは、一等前後賞付きで史上最高の10億円。日本人の平均年収が、400万円ちょっとですから、実に250年分の賞金となります。

宝クジは、還元率が低いギャンブル。言い換えれば、胴元が儲けやすいのですから、買う方が損、であることは言わずもがななんですが、でも夢を見てしまいます。

10億円当たったら、、、あなたは何を買いますか?え、老後の為の貯金?貯金何て夢がないなあ、、、と思いますが、でも「安定した老後を過ごす」ことを夢見るのは、誰しも同じことなのかもしれません。

無風凧は、10億円当たったら、本気で「キリンを飼いたい」と思います。どの位広い庭が必要なのかな、餌はどんなにたいりょうなんだろう、、、と思うと、それだけで楽しくなってきます。

このブログの初期に何度も取り上げた「新しいキリンの楽園」。久しぶりに思い出しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音楽家の力

先日。

とても素晴らしいヴァイオリニストの方とランチをする機会がありました。ヨーロッパで何十年も活躍をされている方で、その演奏に無風凧はいつも感激しています。

その方曰く:
「音楽家の力、演奏の能力は、最終的にはその人の人間力、教養力に比例するのです。だから、美術文学は言うに及ばず哲学数学なども演奏の力の一部です。日本の音楽家は、視野が狭くなりすぎていて、音楽だけしか見ていない」

「受けた御恩は、後進にお返しする。それが先輩方の意志だから」

よい演奏をする方は、人間力も素晴らしいことを、改めて確認いたしました。

| | コメント (0)

お休み

今日は、月に2度のトレーニングの日、ですが雨が降ったのでお休みです。


はなちゃん:
無風凧さん、ナマケ癖が出たんじゃないかしら。心配だわ。

写真出典 特命希望様ご投稿
ナマケ癖ではないですよ、、、ご心配なく。

| | コメント (0)

日本食の日

11/24は、日本食の日、だそうです。

いつから日本食の日が設定されたのかは存じ上げないのですが、可成り強引なこじつけデスね。

日本食、と言っても外国の方に紹介するなら、皆様は何をおすすめですか?無風凧は、まずは味噌汁、です。それも、豚汁かアサリの味噌汁。

その次は、梅干しかなあ。外国人へのお土産等として良く梅干しを贈りますが、喜ばれています。

ついでのもうひとつは、泥鰌鍋、で決まり。海外からのお客様を、何人もお連れしていますが、人気があります。浅草の駒形どぜう、のお店の雰囲気も人気の原因でしょう。

、、、、などなど書いていますが、無風凧の今日の夕飯はイタリアンでした。

| | トラックバック (0)

新しい仕事

20151123_2

かなちゃん(右):
私達、今月から宅配用の判子を預かることになったの。大切な仕事よ。

よしくん(左):
僕は、玄関をずっと見てるよ!

写真出典 自前のiPad2
これまで通り、お留守番もよろしくお願いしますm(_ _)m

| | コメント (0)

1812年

午後。

久しぶりに、渋谷の名曲喫茶ライオンに行きました。以前は、毎週のように行ってましたが、約一年ぶりです。

久しぶり、と言えば、チャイコフスキーの1812年を聴きました。これは、ちゃんと聴いたのは、15年ぶり位ではないでしょうか。

1812年を聞くと、「一番大きな音の出るがっきは?」と言うことを考えてしまいます。そう、1812年では、大砲を楽器として使います。これよりも大きな音の出る楽器はあるのか、、、今日も、1812年を聴きながら考えていましたが、結局思いつきませんでした。

手抜き、ですが、今日はこの辺で。オヤスミナサイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ローストビーフ

半年前までは3食外食だった無風凧。でも、最近は家飯が増えています。きょうは、ローストビーフに挑戦。

6月に引っ越しした際に、オーブン機能付きの電子レンジを買ったのですが、余り有効利用していませんでした。レンジを使った料理も幾つか試しましたが、どれもイマイチ。

でも、今日のローストビーフは可成り絶品に出来上がりました(^o^)。無風凧は大満足。レシピよりも少し肉が少なかった分、焼き過ぎになってしまい、もう少し赤くてもよいかな、と反省していますが、それは次回への改善点、と言うことで。

きょうは、他にラタトゥイユなど、結構豪勢なディナーと成りました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

15分01秒

きょうは、とある学会のシンポジウムで講演しました。

無風凧の持ち時間は15分。司会の方が、「残り5分で予ベル鳴らします」とのことでしたが、無風凧は、「キッチリ15分で終わりますから、予ベル無しでお願いします。」

そして、、、秒単位で15分01秒で講演終了。

学会発表や講演には慣れているとは言うものの、ここまで「ピッタリ」なのは、チョット鼻高々。勿論、話した内容にも自分なりに納得のいく出来で、今日は気分良く眠れそうです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

価値

学会前で頭が活性化して、、、もしくは発表に対する現実逃避で、、、急に書きたくなった、「経営入門以前」。今回は前々からの宿題である「価値」についてちょっと違った視点を考えてみたいと思います。(「価値と価格」参照)

貴方が起業する場合。絶対に必要なのは「世の中に対する価値」です。「楽しい」「嬉しい」「美味しい」「便利」。。。など、すべて何らかの「価値」があると言えます。起業する場合、、、じつが企業でなくても須らくすべての社会活動は、、、「価値がある」ことが求められます。

では、価値を計る物差しは「価格」でしょうか? このあたりから、経営入門です。価値=価格、価値≠価格。どちらの立場でも構いません。起業の際にはこれをきちんと「分る」必要があります。

企業というシステムを第二世代システム論的に考えるなら、入力(投資)に対する出力(利益)という形で考えられます。出力を「笑顔(感謝される)」に置き換えればボランティア。でもこれだけではないと思うのです。

ここで登場するのは、第三世代システム論的な思考。いわゆる「オートポイエーシス」なシステム。自己生産システムと呼ばれることもあります。自己複製の間に「副産物」があるのでがオートポイエーシスの特徴。その意味では、「何らかの価値が広まれば、副産物としてマネタイズできる」というは、まさにオートポイエーシスです。facebookだってyoutubeだって、最初から金銭的な利益を求めていたわけではないのです。

これから起業する方は、是非この第三世代システム論的な考え方で、「価値=自分の提供する何らかの価値」をひろめること、に邁進してほしいな、と思うのです。

ちなみに、、、今の日本のヴェンチャーキャピタリストは、第二世代システム論的に、「投資」に対する「リターン」の「見込み」を投資の重要項目に挙げています。、、、ということは、価値主導の起業は、日本では難しいのかもしれあせん。

いえ、だからこそ、価値主導の起業にチャレンジしてほしいと思うのです。

| | コメント (0)

ヴいヴいヴいヴい!

20151118猪さん:
へへへ、身体が暖まってきたぜ! 一つ、暴走するとするか。

写真出典 DomainPictures.net
今日、高崎線は電車と猪が衝突したために、遅れが出たそうです。猪さん、電車って、猪さんより「猪突猛進」。急には止まれないんです。ご注意ください。

| | コメント (0)

ご本を取って頂けないかしら?

20151117入浴中のわんこ:
無風凧さん、長湯で読書、は幸せな時間よ。そこにあるご本を取って頂けないかしら?

写真出典 プリ画像 byGMO
たしかに、、、お風呂で本を読むのはとっても楽しいのですけど、、、最近。夜風呂に入るようになってから、読書は禁じ手、としている無風凧です。

| | コメント (0)

冬支度




トレーナーを着た柴わんこ:
そろそろ、ふゆじたくだな。フード付きのトレーナーをきて、ヌクヌクだよ。

写真出典 ぷり画像
無風凧は、今日もまだまだ暑い、と感じています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

バナナ4本、りんご一個

今日は、学会参加。

会場が大学でしたから、近所に学生用の食堂やファミレスくらいあるだろう、とたかをくくって居たのですが、実際は、門から随分遠い所にコンビニが一軒あるだけ。弁当を持って行かなかったことを悔やみました。

と言うのも、最近の無風凧はヘルシー志向のため、、コンビニサンドやオニギリなどは食べないからです。色々悩んだ末に買ったのが、バナナ4本、りんご一個。とってもヘルシーでしょ?

ヘルシーには見えるけど、タンパク質も取らなくてはいけません、、、今日のランチは、あまり健康的ではないな、と反省中の無風凧です。オヤスミナサイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

音場設計

今日伺ったとある演奏会。無風凧としては珍しく、マイクやスピーカーを使う演奏会でした。

初めての経験ではありますが、演奏の途中で気持ちが悪くなった。

音場の設計ミス、と言えば、わかる方にはお解り頂けるかと思います。無風凧が座った席が不運だったのかもしれませんが、音像が定まらないし、ハウリングはあるし、その上ボリュームも大きい。そんな音場でノイズミュージックを流されたら、無風凧でなくとも、きっと体調を崩されるのではないか、と思います。

もっとも。今日の演奏会で頭を抱えて居たのは無風凧一人でしたけど。

演奏会を中座して、外の冷たい空気と、自然の中のノイズを聴いて、やっと頭痛がとまりました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

あ〜、さっぱりした。




入浴直後のわんこ:
あ〜、さっぱりした。さて、寝るとするか。

写真出展 Yahoo動画からカット
無風凧の今の気持ちと同じ! では皆様、オヤスミナサイ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

ワンだふる!

20151112美声の柴わんこ:
今日も青空、良い天気! 気持ちもお空もワンだふる♪

写真出典 わんちゃんホンポ
気持ちよさそうに歌ってますねえ、、、、羨ましい。どなたか、メロディを付けてくださいな。

| | コメント (0)

プラチナチケット

今年の12月。

フィンランド人指揮者のオスモ ヴァンスカ氏が来日して、読売日本交響楽団の指揮をします。シベリウスの交響曲全てを3日かけて。

ヴァンスカ氏のシベリウスは、ラハティ交響楽団を指揮していた頃、、、もっと言えば、2002年、ラハティ市のシベリウスホールのこけら落とし演奏会で聴き、大変に感激したことを思い出します。勿論、BISから出ているCDも持っています。

最近、演奏会情報に疎かった無風凧は、氏のチケット発売日を知らず、気が付いた時には、大好きな交響曲5番を演奏する12月4日のチケットは売り切れ。大変残念な思いをしていました。

昨日。

ある方(大恩人の一人)とエレベーターで乗り合わせたときに。

「無風凧さん、シベリウスの5番好きだったよね。チケット、用意しておいたから行くといいよ」

と言って、チケットを手渡されました。

天地がひっくり返るような、という表現が大げさではないほど驚くと共に大感謝で言葉も出ませんでした。。。。Tさん、ありがとうござます。

というわけで、12月4日、無風凧はオペラシティに出没いたします。今から楽しみです。

| | コメント (0)

陰から、、、

20151110はなちゃん:
無風凧さんはこの半年、順調にダイエットしてきたけど、それを維持するのも大変なのよ、、、サボらずにトレーニングしているかしら?

写真出典 匿名希望様ご投稿
陰から見守られているようで、、、体重維持、がんばります!(加えて、内臓脂肪率も下げていきますよん!)

| | コメント (0)

唯是震一「遠野」

今日は、浜根由香リサイタルを行きました。最近、邦楽をよく聴いていますが、まだまだビギナー。唯是震一さんの名前も、今回初めて知った、と言う体たらく。

唯是作品を集めた今日のリサイタルで、4曲目、つまり最後の曲目が「遠野」。きっと浜根先生も「十八番」にされているのでは無いでしょうか、大変楽しむことができました。

今日のリサイタルは、客席では事故があり、少し嫌な思いをしていましたが、最後の一曲で気分良く帰宅することができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

自由、、、

20151108

瞑想中の柴わんこ:
首輪を外してもらっただけで、とても自由になった気がするワン。この機会に、「自由とは何であるか」、もう一度考えてみよう。

写真出典 Livedoor News
目は瞑ってますが、明らかに考え事している雰囲気です。とっても賢そうな柴わんこですね。
自由、の定義はとても難しいですね。首輪を外されて「自由」を感じることができるとは思いますが、「座っている場所から動かない」のであれば、首輪があっても「不自由は無い」わけで、、、「不自由は無い=自由」だとすれば、この柴わんこは常に自由、といえますね。

| | コメント (0)

横浜駅西口

今日は、自転車で移動。横浜駅界隈を走りました。

横浜駅は、昔、通勤で使っていたこともあり、かなり土地鑑ある、と思っていました。が。

自転車で走るには非常に苦労する町だと言うこと、始めて知りました。と言うのも、シェラトンの目にまえにあるヨドバシカメラに行くには、ぐるっと、猿渡三丁目の交差点まで行って、その先の信号を渡って戻らなくてはならない!

駐める場所も、少ないなあ、、、と感じました。とはいえ、これからどんどん走りたいと思います。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

息切れ、、、一休み

羊さん:
今年は僕のエトなんだ。でももう息切れ。。。。ここで一休みGZzzz....

20151106

写真出典 FBcover
無風凧も、最近ちょっと息切れ、しています。。。

| | コメント (0)

瑞宝太鼓

大先輩に誘われて、「瑞宝太鼓」の演奏会に行きました。

瑞宝太鼓、は知的障がい者のプロ和太鼓集団です。

演奏だけを聴いていると、知的障がい者とは全く感じさせない、熱のこもった良い演奏会でした。

大太鼓の振動で、身体が本当に震えてました、、、

# 帰宅が遅くなりました。今日は「継続するための更新」で終わります。

| | コメント (0)

FBCover

20151104


猫さん: ちょっと窮屈な感じがするが、、、、まあ、よしとするか。

写真出典: FBCover
無風凧は、FBCoverとは全く関係ありません。でも、「目のつけところが良いな」と思いました。

| | コメント (0)

寝る前のリンゴ

たった今、の話です。

疲れたので今日は早めに寝よう、、、と思いました。でも、お腹が空いている。これは、お腹が空いて眠れなくなるパターンだな、と思って、お茶を飲みました。。。。

が。

全然満足しない。結局、リンゴをむいて食べちゃいました。

これは、、、もしかすると、また「デブ」になるのではないか、と恐れおののいています。

というわけで、皆様、おやすみなさい。

| | コメント (0)

マイナンバー

先月から、マイナンバーの通知が始まりました。少し懐かしい表現ですが、「国民総背番号」が付けられた、というわけです。

マイナンバーの「重要性(守秘)」などは、今は一人歩いしている状態です。タカを括っている方もいらっしゃりますし、膾を吹くような対応をされている方も存じています。

その中で。

郵便の誤配信取りざたされています。もちろん、誤配送が無い方が望ましいのですが、人間はある一定の確率でケアレスミスするものです。このように考えると、「番号を郵送にする」と決定した時点で内包されていた課題である、と言い切っても良いでしょう。。

さて、日本に「背番号」は根付くのでしょうか? 2020年をtのしみにしていたいと思います。

| | コメント (0)

Windowsの馬鹿野郎!

無風凧のTaichi21は、Windows8で動いていました。

Windows8がサポートされている間は、win8で使うつもりで居ました。

なので、8.1へのアップデートはおこなわずにきたのですが、、、昨日、自動的にアップデートが始まりました。止めようがありませんでした。

そして。

自動アップデートに失敗しました、のメッセージと、以前のバージョンのWindowsにで動いています、と言うメッセージがでてきました、、、そして黒画面に。

無風凧のTaichi21は、黒画面のまま、すでに20分、動きません。いま、怒りに震えています。

このまま動かなければ、責任問題じゃ無いですか?Microsoftさん。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年10月 | トップページ | 2015年12月 »