« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »

2014年3月

好きな音楽2014年3月

今月は、自分が触ったことのあるピアノの話。単なる思い出話なんですが。

無風凧の家にあったピアノは、クロイツエルのアプライト。非常に良いアプライトでした。最初に触った、ということもあり、これよりも弾きやすいアプライトピアノには出会えていません。でも。今思うと、非常に鍵盤が重かった。普通のグランドよりも重かった。バイエルとツエルニーを弾きたくなるピアノ(笑)。。。あ、クレメンティも。

無風凧が小学校の頃、市民会館にあったスタンウエイ。凄く鍵盤が軽くて、普通に打鍵すると二度叩いてしまうんじゃないか、と思うほど。これは、無風凧邸のクロイツエルが、アプライトが重たかったから鴨。でも、故園田高広先生が好んで弾いたという話があるほど、音の出方は素晴らしかった。ドビュッシーを弾きたくなる。

高校時代にちょっとだけ弾いたのは、高校の音楽室のピアノ。ヤマハのミニグランドでした。おとなしめの、愛嬌のある音だったなあ、、、合唱の伴奏にもってこい、って感じでした。弾くならシューマンかな。

10年ほど前。ちょっとだけマイブームっぽくて引いたのが、区民センターのヤマハのアプライト。調律ができてなくて、弾くたびにイライラして、、、5回くらいでやめちゃった。このピアノで弾きたい曲はありません。

それと前後して、山野楽器にあったスタンウエイのアプライトピアノを思い出します。お店で試弾して、「あ、欲しい」と思った、、、、一週間後には売却済でした、、、ああ、残念。ラプソディ イン ブルーを弾きたくなります。

最近は、、、実はピアノフォルテのストイックな音にちょっとだけ憧れていたりして。やっぱベートーヴェンが良いですね(時代考証的には、ベートーヴェンより50年後くらいのピアノフォルテがイメージなんですすが)。。。今度家を引っ越すときは、是非、ピアノフォルテを置ける家に、、、(爆)。

| | コメント (0)

春を写す

20140330

今年の桜は、気が付いたら咲き誇っている、という感じがしています。日々の業務に追われ、春を感じる時間が無かったからでしょうか。

この写真は、とある商店街を歩いていて、「あっ!」と気が付いて見上げた時に撮ったもの。iPhoneでとったのですが、なかなか「真を写す」ものができない、、、ということで、パソコン上で編集しました。おおよそ、無風凧が見た通りになっている、、、つもりです。

明後日から新年度です。

写真出典 自前のiPhone4S

| | コメント (0)

きりん、大好き!

20140329

無風凧が「麒麟(ziraffe)好き」ということは、このblogの愛読者の皆様はご存知の事と思います(たとえば、コチラ 参照)。

何度か行ったことのある、とある小料理屋。

「珍しいお酒がありますよ」

と行って出してくれたのが、「きりんざん、ぽたりぽたり」。名前に「きりん」と入っていたら、頼んでみたくなります!(注: 無風凧は、Finlandia という名前のウオッカを世界最高のウオッカだと信じいているほど、名前に弱い。ちなみに、交響詩Finlandiaは最高に好きな曲の一つ)。

頼みはしましたが、無風凧はもうお酒を飲まないので、、、薫だけ。甘めの香りで、ちょっと古いタイプのお酒だと思いましたが、、、実際どんな味だったのかな。

| | コメント (0)

プレイヤー(ランキングについて考える56)

最近、また頭の中で ”ランキングについて考える”時間が増えています。

というのも、教え子が卒論で”優秀賞”とったりして、これは負けてられないな、と思った次第(テーマは全く違いますけどね)。

さて。
今まで述べてきたランキングの分類、ランキング人仮説などは、無風凧的には前例が無い独自の仮説のつもりですが、実際のところ、どうなんでしょうね。

これから何回かは、”ランキングに関わるプレイヤー”について考えてみたと思います。簡単な例として、まずはPRであるクラスの100m走ランキングを考えてみましょう。

ここでは、クラスの100m走ランキングを、ストップウオッチで測定した時間の短い順で決定されるとします。

ここで出来たランキング、たとえば次のようになるでしょう。

1位: A君
2位: B君
3位: C君
。。。。

では、このランキングに「関わる人=プレイヤー」は、どんな人がいるでしょうか?取り敢えず、次回までの宿題。

# 目的はランキングに関する オントロジー(存在論) を考えてみる、ということです。

| | コメント (0)

共喰い

20140327看板豚さん:
う~ん、、、脂のいい匂い、、、、と思ったら無風凧さんじゃないの。無風凧さんを食べたら、共喰いになっちゃうわ。

写真出典 自前のiPhone4S
あるお店の店先。妙に心惹かれる看板豚さんでした。

| | コメント (0)

小括、、、ランキングの分類(ランキングについて考える55)

前回予告の通り、ランキングの分類について、まとめてみたいと思います。

1) PR=Primitive Ranking

  • 客観性が高く、時間の要素を受けにくい[100m走]
  • 先に「絶対的(数値化できる)」ランキング軸がある。 〔ホームラン数〕
  • 一元化のために、軸を無理矢理作る。 〔国別メダル、入試得点〕

2) SR=Social Ranking(何かを表すために票や人気ランキング)
 → ランキングの結果により、軸が構成される。

  • それ自身が定義となっているもの 〔景気、政界の実力者〕
  • 暗黙に(人によってことなる)軸を、勝手に解釈するもの[満足度]
  • 違うものを定量的に定義できる場合 〔AKB48〕

3) RR=Rhetric Ranking(修辞的ランキング)
 → 「軸があること」を前提にしているという意味しかない[一番疲れた]

4) AR=Anthropogenic Ranking (人為的ランキング)
→ 人が勝手に決めたランキング

  • クラス分け、もしくは Regurationとしてのランキング [F1、柔道]
  • まったく、為政者の都合によるランキング 〔カースト〕
  • 別の効果を狙った作為的なランキング(TVのシナリオ作家による番組内ゲーム順位)

少し、きれいにまとまったかな、と思います。

| | コメント (0)

おかしいなぁ、、、

20140325クンクンしているビリー先生:
おかしいなあ、、、、無風凧さんの匂いがしないぞ?!さては、お散歩をサボっているな?

写真出典 動物の恋人
そうなんです、、、ちょっといまの業務でトラぶってしまい、トレーニングする時間もなし。ああ、、、体重計に乗るのが怖い。
ダックスフントのビリー先生は、無風凧のダイエットインストラクター。このblog上でご指導いただいています。普段は、「動物の恋人」の看板獣。動物の恋人でのビリー先生も、ぜひご覧ください。

| | コメント (0)

博士論文

Nature に載った小保方女史のSTAP論文が発端でしたが、最近は、博士論文のコピペ問題がホットです。世の中の大半の論文はきちんと書かれている、と信じたいのですが、、、それは性善説過ぎるのかもしれません。

今回、久しぶりに自分の博士論文を引っ張り出してきて読みました。今から思うと、稚拙だなあ、陳腐だなあ、下手な説明だなあ、こういう検討もすべきだった、、、などなど、思うところが沢山あります。そして、こんなもので良く審査を通してくれたな、って。

でも、読んでいて涙が止まらなかった。一文一文、一文字一文字に思い出がある。議論した担当教官や副査の教授の顔、学会発表での丁々発止、公聴会での激論、そしてに何より、その時点では世界で自分だけが到達した結論。締切に追われて徹夜が続き、最後は不眠症になったことなど、今は単なる笑い話です。

無風凧の担当教官は、当時言ってました。

「内容は5年後には恥ずかしくて読めなくなるかもしれないが、D論を書いたという経験と自信は、一生の宝物になる」

今は、その言葉の意味がよく判ります。というか「そのまま」です。無風凧は今までに何十と論文を書いてますが、博士論文はそういう意味で特別です。だから、コピペで提出したら、結局自分が損しちゃうような気がします。皆さん、如何でしょうか?

| | コメント (0)

別に応募したいわけではないのだ。

ニューヨークのカフェに住むわんこ:
20140323え? 毎月犬に応募しないか、って? そもそも毎月犬って何だいい? 僕はここでのんびり暮らしていたいんだ

写真出典 プロカメラマンのフリー写真素材・無料画像素材のプロ・フォト

解説:
このブログ開設の2008年4/23から、毎月23日に、「毎月犬」の二匹が活躍してくれてました(カテゴリー「毎月犬」参照)。初代が引退(?)したので、昨年から、二代目毎月犬、の募集中です。皆様からのご応募、お待ちしています。

| | コメント (0)

さすが! トヨタ!!

20140322 logoの車わんこ:
犬用の車って、快適だワン!

写真引用 TOYOTA DOGサークルのHP
久しぶりに大受けしました。このHPのURLが

http://dog.toyota.jp/

です。なんと! トヨタよりも前に dog がある!! 今までの常識なら、

http://toyota.jp/dog 
(注:このurlは、2014年3月22日現在存在していません)

のようになると思うのですが、、、 トヨタは、わんこが快適なカーライフを過ごすための、さまざまな工夫をしているんですね。

| | コメント (0)

冷たくなってる焼肉

お昼休み。

一緒に仕事をしているメンバーと中華飯店でランチ。無風凧は、「焼肉定食」を頼みました。もちろん、ダイエット中なの、「ビリー先生、ごめんなさい!」の気持ちいっぱいでオーダーしたのですが(^。^;;

待つこと10分。出てきた焼肉が冷たい。ヌルイ、というよりは「冷め切っている」という感じ。

せっかく、ならアツアツの焼肉が食べたかったのですが、、、きっと、「ダイエット中に焼肉とはケシカラン!」というビリー先生からの思し召しと思い、2切れで食べるのやめました。

なんか、、、勿体無かったけど、ちょっとだけ「ホッ」としました。

| | コメント (0)

20140320_2馬喰町駅の馬くん:
無風凧さん、僕に目をつけるなんて、名伯楽だね。

写真出典 自前のiPhone4S
先日、馬喰町に行ったときにパチリ。 ところで、昔は「伯楽」って書いて、ばくろ、と読んでいたらしいです。知りませんでした。

| | コメント (0)

作為的ランキング?(ランキングについて考える54)

ある方からのご指摘。

「TV番組とかで、視聴率を上げるために、作為的にランキングを変えるという演出によって作られたランキングは、どういうランキングですか?」

これは、たとえば5人でゲーム番組で、4番目が罰ゲームになる、というルールだったとします。視聴率を上げるためには、4番目に「一番視聴率を稼げる人をランクする」という演出が考えられます。この、作為的なランキングは、何ランキングに分類されるのか。

今までこの「ランキングについて考える」では、PR、SR、AR、RR、(CR)にすべてのランキングを分類してきました、、、が。確かに上のような「作為的なランキング」は、考えていませんでした。

、、、、

人為的ランキング(AR)の一つの派生、としてとらえていきたいと思います。

理由は、、、ARにおける為政者の位置づけを放送作家におけばわかりやすいかな、と思います。この場合、ランキングのための評価軸がなくなっている、というのが一つの大きなポイントです。

ランキングの「分類」について、次回まとめてみたいと思います。

| | コメント (0)

Impression(飯野明日香リサイタル)

2月26日のこのブログでご紹介した飯野明日香リサイタル(コチラ 参照)。いま、そのリサイタルの帰路途上のスタバで書いています。

この演奏会を一言で言うなら、「予感」。紡ぎだされる音の直前に、必ず「次の音」を予感させる。そんな意味の予感。それが良い意味で裏切られて、やられたな、と思う事もあるのだけど。リズムや和声進行、とは違った次元で次を感じさせてくれているように思います。

飯野さんの音は、無風凧の表現で言えば四角い音(端正な音)。和音も、和音である、という意味で「単なる単音の重なり」を超えた「シナジー効果」を生み出したうえで、「素材の良さが引き出されている」という意味でやはり単音がきちんと主張する。これが、モーツアルトやハイドンのピアノ曲、そしてミュライユ、マントバーニやブーレーズなどの曲で、言い換えればピアノフォルテの演奏でもモダーンピアノの演奏でも伝わってくる。飯野さんはきっとそんなことは意識してないんだろうなあ、、、とは思うけど。それが 才能(もって生まれたもの) なのだろう。。。

ご一緒したご婦人(既に80歳以上、芸大ピアノ卒) は、「ご自身のパッションを非常に強く持っていらっしゃる演奏家で、無風凧さんがお勧め下さったことに納得できましたわ」と、おっしゃっていました、、、

さて。スタバも店じまいのようなので、演奏会の余韻を楽しみながら帰宅しますか、、、

| | コメント (0)

俺って、無風凧さんに甘いかなぁ?

20140317最中のねこさん:
無風凧さん、仕事一休み。コチラに来ておやつにしなよ。最中は甘くて、美味しいよ。。。って俺は、無風凧さんに甘いかなぁ?

写真出典 自前のiPhone4S
最中のねこさんは、存在自身が甘いです(笑)。

| | コメント (0)

もう春ですねえ、、、

さきほど。

ふと歩を止めて上を見ると梅の花。すでに、散り始めている。もう春ですねえ、、、

20140316

写真出典 自前のiPhone4S

| | コメント (0)

STAP細胞事件

STAP細胞事件。
ノーベル賞科学者の野依先生までが謝罪するという大事件になってしまいました。剽窃や捏造を行ってはならない、というのは科学者ならずとも当たり前のこと。それ自身を擁護する気は全くありません。もし本当に捏造や剽窃があったのなら、小保方さんを始めとして関係した方々は、影響の大きさに驚くとともに、責任を強く感じていることでしょうし、反省をしてほしいと思います。

でも。こんな中でも、一つ大きな収穫があります。
それは、Natureの記事一つで、相当数の検証実験と議論が行われたこと。そして、ある一つの結論を導き出すことができたこと。長い人類の歴史で見れば、科学的にはこの一ヶ月で大きな進歩をしたのではないでしょうか?
少なくとも、小保方Protocolと、その近隣手法ではSTAPを作ることが出来ない、というコンセンサスを確認することができました。その途上、実験方法や解析方法を学んだ学生をはじめとして、新しい手法を試した研究者、自分なりの新しいアイデアに気がついたら方も少なくないでしょう。

付け加えると、「科学的な正しさ」を真摯に追求する科学者が相当数、損得度外視(?)で協力したことも、無風凧としては、頼もしく思いました(人類としての収穫です)。

起きてしまったことは起きてしまったこと。しかし、それをキッカケとして、人類として大きな一歩を記すことができたことには、少し胸を張って良いのではないか、と思います。(もっとも、誰が胸を張るんだろう?という疑問はありますけどね。)

ちょっと Positive Thinking すぎますかね。でも、本当に「科学者底力は凄い」と感心しています。(あ、無風凧も科学者の末席を汚してるので、無風凧以外の、と付け加えておきましょう、、、)

最後に。
「出来ない」ことの証明は「出来る」ことの証明よりもはるかに難しいことです。小保方さんには、今は再現不可能かもかもしれませんが、将来的には違う手法によって簡便な再生細胞作成手法を確立してほしい、と思っています。可不可の結論を出すには、たった一ヶ月は短すぎるような気がします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

東大入試問題

こんなことを書くのはチョット場違いな気もするのですけど。

東大入試問題(数学)は、過去40年分くらい、解いています。無風凧が高校生の頃の赤本で解いた時からですから、相当長い。大学にはいってからも、そして就職してからも、何かの機会を見つけては解いていました。最近は、web上で簡単に見つかるようになりました。

さて今年の問題。今朝の通勤時間にチャレンジを始めて、、、移動時間とランチタイムだけで全部解いちゃいました。一応、模範解答みて、全部正解。自慢するつもりは全くありません。ただ、問題が徐々に易しくなっていくなぁ、と、ちっとだけ寂しく思いました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

やったね!初日さ!!

ガリガリ君:
パイン味は今日から発売なんだ! やったね!!
20140313

写真出典 自前のiPhone4S
そうなんです! 今回は、初日(3/11)に発見することができました。即買い、即食!! 美味しかった\\(^.^)//

| | コメント (0)

茂木さん Said「予備校潰れろ!」(ランキングについて考える53)

脳科学者の茂木健一郎さんが、「偏差値を計算する、くされ外道予備校ども、みんなつぶれろ」とTwitterで発言し、少し盛り上がっています。
今回は、これをランキング人仮説的に考えてみましょう。

偏差値を計算する、という部分。意外と簡単なようで簡単ではないです。実際にどう行っているか詳細は知りませんが、おおよそ次の作業が必要でしょう。

1)同一の試験(模擬試験)を行う。
2)その模擬試験受験生の得点分布を作る。
3)大学入試本番の合否判定の結果を知る。
4)3)と2)を対応させて、大学毎の最低平均合格点を算出する。この場合、一人で複数大学を受験していると、データが生きやすい。
5)それを、1)の試験の偏差値にマッピングする。
6)そして、翌年は、この5)で作られた偏差値に従って、「合否予測」を行う。

このように考えると、現実に 3)のプロセスを行う事は、大手予備校しかできないでしょうね。そして、大手予備校が模試することで、1)~5)ができるからこそ、大学ごとの偏差値が決まり、そして、序列が決まり、そして、6)によって、合格の確立が決まっていくのです。

茂木さんの主張を無風凧的に解釈すると、
「本来、大学の序列は試験・偏差値で決められるものではなく、序列をつけることすら、論外だ」
「人の能力も、模擬試験のみで決められるものではない」
「その偏差値・模擬試験を用た合格確率のみで志望校を決めるのは、もっと論外だ。志望大学の選定基準はもっと多様であるべきだ。」
「つまり、偏差値がなくなれば、偏差値を用いた志望校決定は行われない」
「偏差値をつくることができる『大手予備校』が無くなればよい」
となります。正論だと思います。

これらをランキング人仮説の言葉で解釈すれば、(少し説明を端折りますが)ランキング人仮説そのものです。
つまり、「何らかの軸」が必要だという点、そして、「満足するランキングがある(ここでは、ランキングというよりは偏差値でしょうか)」。そして、その二つを否定することが茂木さんの主張だと言えるでしょう。

人間は、、、少なくとも、現代日本人はみなさん「ランキング人」です。そのように考えると、人間はランキングから解脱することはできません。茂木さんの主張には心情的には非常に賛同できるのですが、心理学的に、日本人から「ランキング(ここでは言い換えて偏差値)」から逃れることはできないと、無風凧は結論します。

| | コメント (0)

猫だって。。。

20140311疲れている猫さん:
猫の手も借りたいぐらい忙しいんだって? でも、私の手だって疲れちゃってるのよ。お貸しできないわ。

写真出典 Take a Rest 2009年2月27日
猫のが借りられないときは、、、猫のでも借りてみましょうか、、、全然面白くない(;。;)

| | コメント (0)

もうちょっと、もうちょっとだけ、、、

20140310ダックスフントのビリー先生:
春とはいえ、まだ寒いからね。僕はもうちょっとお布団の中さ。無風凧さん、一人でトレーニング頑張ってね。

写真出典 動物の恋人
気持ちよさそうな寝顔ですね、、、羨ましい。ビリー先生は、無風凧のダイエットインストラクター。普段は 動物の恋人 で活躍しています。ぜひ、そちらもご覧ください。
無風凧の体重は、、、ついに大台。何が悪かったのか、、、反省。

| | コメント (0)

ペンだこ

最近の若い子には、「ペンだこ」と言っても分からない人が多いかもしれませんが、無風凧の世代は、真面目に勉強した人には、皆さんペンだこがあったように思います。

無風凧は、ペンだこが2つ、有ります、と言うのも、鉛筆よりも筆を先に持ったので、姉指にペンだこ(筆だこ)がある。そして、普通に鉛筆やボールペン使うようになって、中指にみペンだこがある。中学の頃に英語のライティングで中指のペンだこが一気に大きくなったのをよく覚えています。一番大きかったのは、大学卒業後、摩擦の研究をしていた頃。時々、ヤスリで削ってた。

最近、パソコン、スマホ、iPadな生活になり、確かに「書く」時間が減りました。、、、それでも、物理や数学の研究の際には、今でも万年筆なので、手で書くことは有るのですが、気がついたら一日に一度も「書いてない」日も時々。

そんな生活変化が右手に現れています。すでに、姉指のペンだこは存在せず、指の色が少し赤いかな、と言う程度。中指のペンだこの方がまだペンだことして「知覚」出来ますが、外見はやはりちょっと赤い程度。

何と無く、、、最近、真面目に勉強してないのかな、と強迫観念にさいなまされています。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

もう一つ、宮崎若菜リサイタル

20140308無風凧が応援している 宮崎若菜 さんの 福島リサイタル の情報です。

宮崎若菜 ピアノ・リサイタル

福島県文化センター 小ホール
3月30日(日) 午後2時開演
全席自由 500円

曲目:
J.S.バッハ:イタリア協奏曲
L.v.ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
F.ショパン:ピアノ・ソナタ第3番 ロ短調 ,,,ほか

問い合わせ メール

| | コメント (0)

元来真理は一つである

西田幾多郎著「善の研究」。

青空文庫に入っていて、電子書籍で読めばロハで手に入るし、移動中にも手軽に読めるから、読んでいる。読んでいる、というよりは「読もうとしている」。でも一ページ目で引っかかってしまい、前に進まない。

「元来真理は一つである。」

これが問題の一文である。これは、正しいのだろうか?これを疑うことに、哲学的思索の第一歩があるのではないだろうか?

この後ろの展開を読んでいないのでわからないが、無風凧はこの一文の意味を完全に理解するまで、先は読めそうにない。

| | コメント (0)

ポジションと発言

先週、NHKの籾井会長の発言が、世の中を騒がせました。

従軍慰安婦発言や、理事全員に辞表を出させた発言です。それ以降、無風凧は少々思惟を重ねました。

「組織の長は、発言を制限されるべきか」

持論が世の中の大勢に従わない場合、自分を殺してでも大勢に従う発言をすべきか、それとも持論を展開すべきか。

一週間以上考えて、結論は、持論を展開すべき、になりました。今日は、その思考過程を書いて見たいと思います。

まず最初に、非常にレアなケースで汎化することはできませんが、ガリレオの「それでも地球は回っている」が有るでしょう。多数決で必ずしも正しいものが選択されない、というよい例です。これなど、持論を展開すべき、というのは、現代人ならば常識でしょうが、ガリレオの時代は死罪でした。

本質的には、意見が統一してしまうことを恐れます。ユダヤ人は、「全員一致した意見は採用しない」と言うルールがあることを「日本人とユダヤ人(イザヤ・ペンダサン著)」で読みましたが、全員一致の場合、良し悪しを深く考えることなく進んでしまうことがあります。たとえ、それが間違った道であっても。
このように考えると、意見の統一化は、あまり褒められたものではない。世論に従った意見を述べる「組織の長」が増えると、どんどん意見が統一化されていくことになります。意見の統一化が支持されないという前提の元では、組織の長が「大勢と同じ意見を述べる」ことは、正しいくないことになります。
結果として、「組織の長は持論を展開すべき」という結論が導かれます。

空気を読んでない発言をした、と言われている籾井会長の発言は、非難に値しないものだと言えましょう。

かくして、(再掲になりますが)「組織の長は持論を展開すべき」という結論を得ることができました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

カメの鬼ごっこ

20140305_2逃げるカメ:
お~~~に~~~さ~~~ん~~~こ~~~ち~~~ら~~~~~~!~~~!~~~!!

追いかけるカメ:
ま~~~て~~~~~~っ~~~~~~~~~!

写真出典 無料写真素材TYS
水の中のかめさん、って意外と速いって知ってました?

| | コメント (0)

山椒は小粒で、、、

20140304

イタリアングレイハウンド(右):
おい、お腹が空いたから何か餌をもってきてくれないか?

グレートデーン(左):
うっ!小さい癖に、この態度のでかさは、何だ? ただ犬ではないな。俺はビビってしまった。

真出典 写真素材足成 撮影 HeavymooNj様
久しぶりに会話もの、です。グレートデーンの腰がちょっと引けてますね。

| | コメント (0)

続 脱スマホ宣言

今は、猫も杓子も「すまほすまほ」。ケータイショップで、「ガラケーを探している」というと、
 お客さん、今はスマホの時代ですよ。時代遅れになりますよ
と店員が説明してくれます。。。はい。すでに、周回進んでいるつもりなんです。

無風凧的には。

あと5年もしたら、SIMフリーで端末フリー、の時代が来ると思っています。各個人は、Networkにアクセスるための装置(今ならポケットWi-Fiみたいなもの)を持ち歩いていて、通話機能、書籍機能、Web機能、ゲーム機能、パソコン、、、などが、無線で繋がっている。上手く説明できてないような気がするけど、One Connect Multi I/Fという感じでしょうか。なぜテザリングじゃダメなの?という質問もあるかと思いますが、今は7Gというあたま内がありますし、通話機能と通信機能が分離できてない、という部分に違和感があります。(もしかしたら、テザリングが主流になる可能性もあるな、とは思っているけど。)

今回、電話機能も Lineに任せてしまおうかと思ったのですが(そうすれば、上記のOne Connect Multi I/Fが実現する)、今までの電話番号を解約すると色々面倒なのでガラケーという形で継続しました。

ガラケーに関しては、店員も商品知識が殆ど無い、ことも面白かった。同じキャリアの違うショップで相談して、値段が違う、なんてことは当たり前。加えて「電話機能」だけにする方が、月当たりの契約料が高かったりする(信じられない!)。

ちなみに。
無風凧の場合、電話代は7000円程度、安くなります!(今までと同程度に通話することが前提)。

| | コメント (0)

脱スマホ宣言

無風凧は、ITコンサルタントしてます。その関係で、今まで常に先端(?)のIT環境を構築して、実践してきました。

2月末で、iPhoneの更新で、契約期間がまた2年延長、、、iPhoneに不満があるわけでは無いのですが、時代の先端を感じなくなってきたので、思い切って機種変更しました。何とガラケーにした次第。

これには背景があって、無風凧は所謂ポケットWi-Fiを持ち歩いています。そして、iPodもiPadも持っています。その無風凧にとって、テザリングができるようになったとは言え、iPhoneで7GBが上限の4G回線を持つことは、先端、という感じがしません。

また、通話音声の品質は、現段階ではiPhoneよりガラケーが上。

加えて。
iPhoneを持っていると、電車の中などでネットサーフィンしている時間が長い。ニュースを読むだけのつもりが、ついつい、、、で、時間を無駄にすることもしばしば。脱スマホしなくちゃなあ、と思っていた矢先の更新月だったわけです。

かくして、無風凧は、ガラケーに機種変しました。(つづく)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

丸くなったかな。

20140301牙が欠けた熊君:
オレも牙が取れて、幾分丸くなったかな。

写真出典 自前のiPhone4S
実は、、、昔、一度、出たことがある熊さん(コチラ 参照)。昔の写真に比べると、かなりやさしい雰囲気だと思いませんか?
ちなみに、、、無風凧の犬歯の治療(歯の神経を取る)はまだ続いています、、、2012年6月からだから、相当長いです(;。;)。

| | コメント (0)

« 2014年2月 | トップページ | 2014年4月 »