« プロフェッサー ラジ | トップページ | H7N9 »

グローバルな人材

本当にグローバルな人材、ってどんな人だろうか? 英語が喋れる? MBAを持っている? 9月入学な人?

いずれも、違うと思う。

「その人」の話を聞くために、「その人」の言語を習得する聴衆がいること。

例えば。

無風凧は日本語しかしゃべれないとして、無風凧の話を聞くために、アメリカ人も中国人もインド人も、、、、あらゆる国の方が日本語を勉強して、聞きにきてくる。

これが本当の意味で真にグローバルな人材だと思うけど、みなさまは如何お考えになりますか?

|

« プロフェッサー ラジ | トップページ | H7N9 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« プロフェッサー ラジ | トップページ | H7N9 »