宅配便の時間指定
皆さんは、宅配荷物の配達時間の遅れ、どれくらい待てますか?
もう何年か前から、荷物の宅配便は受け取り側の時間指定ができます。特に、再配達の場合は、受け取り側で指定することが出来ます。
時間指定により、
1) 配達側にとっては、何度も持ち帰らずに済む
2) 受け取り側にとっても、待ち時間を減らすことが出来る
3) 来ることを前提にした「他の計画を立てることができる」
というメリットがあり、ほぼWin-Winのサービスのように感じるのですが、実際、一人暮らしの場合は、受け取り側にはデメリットがあります。2)に関しては
待っている時間は、拘束されている。
つまり、指定時間枠に在宅するということは、外出出来ない、ということです。それでも、「指定した時間枠内に落手できれば」上述3)のメリットだということが出来るでしょう。しかし、時間枠を超えたら、3) に関しては、一方的に「受け取り側不利」なのです。
先日こんなことがありました。
午前中枠で再配達をお願いしました。午後の予定(仕事の打ち合わせ)は、「遅くても1時までには配達されるだろう」、というリスクをヘッジした時間に設定。
午前中ずっと自宅で待機。買い物もクリーニング屋も行けない。しかし、12時を過ぎても届かない。15分、30分、、、、このままでは午後の予定に支障がでるかも、とたまりかねて電話をしたら、
「まだあと30~40分かかります(注: 1時は過ぎます、と言っています)」。
もちろん、これでは午後の仕事には完全に遅刻です!そして、一方的に 受け取り側のデメリットです!
配達時間を指定するサービスを行うのであれば、その時間内を厳守するか、もし無理ならば配達業者から無風凧に連絡(メールでも電話でもよい)を入れてしかるべきではないでしょうか? 上述の場合は、「無風凧が電話をした」からこそ、午後の打ち合わせ(ビジネスチャンス)をつぶさずに済みました。
ピザの宅配は、時間を越えたら0円、などのペナルティがあります。宅配業者も例えば同様の「ペナルティ」をつけることにより、サービスの質(時間厳守)を上げて欲しいものです。
# 実際、遅刻したことによってビジネスチャンスをつぶしたとしたら、損害賠償の請求をしたくなります。
もう一度改めて。皆さんは、配達時間遅延はどの程度待てますか?
| 固定リンク
コメント