« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »

2012年12月

好きな音楽2012年12月

毎月月末に続けてきた「好きな音楽シリーズ」。早いものでもう21回目です。今回は、「もしもカラオケで歌うなら」という観点で書いてみましょう。

実は、、、、無風凧はカラオケが好きではありません。なんとなく、機械に縛られて歌う、という印象が強いからです。だから、カラオケボックスで「ア・カペラ」で歌いたくなることもしばしば。実際にアカペラで歌って、喜こんで頂いたこともありますし、どん引きされたこともあります。

とはいえ、空気をよんで、カラオケで歌わなくてはならないことがあるのが、社会人のつとめ。そんなときに何を歌うかと言えば。

1) 六大学の応援歌/校歌
もちろん、空気をきっちり読まなくては歌えないのですが、そこそこ年配の六大学出身者がいる場合には、効果的に盛り上がります。

2) 宇宙戦艦ヤマト か ドラえもん か はじめ人間ギャートルズか 天才バカボンか クックロビン音頭か ルパン三世のテーマか、、、、
つまり、なつかしのアニソン。無風凧は、アニメはあまり見ては無いのですけど、懐かしのアニメソングは強いほうだと思います。無風凧とアニメ が繋がらない、という方が多く、大受けします。

3) Anniversary
いわずとしれた、松任谷由実の名曲。実は、歌ったのは一回しかないんですけど。先日、誰かが数字を入れ間違えて歌える人がいなかったので、おもわず歌って大受けしました。次のチャンスでもやってみようと思います。

4) リゾラバ とか モーニングムーン とか 浪漫飛行とか、、、
いわゆる盛り上げ系(?)。 じつはあまりよく知らないんですけど、からなず誰かが助っ人してくれる曲でもあります。

5) オー・ソレ・ミオ や サンタ・ルチア など
年齢に関係なく、広く知られているイタリア民謡(ナポリ民謡)です。オペラ風に歌うと、大爆笑になります。無風凧は芸術的に歌っているつもりなので、爆笑になることがちょっと解せません。

6) オペラ「エフゲニー・オネーギン」より「レンスキーのアリア」
本当は一度もカラオケで歌ったこと、ありません。カラオケにあるかどうかも知りません。でも、まわりのことをまったく気にせず歌って良いなら、、、たった今、うたってみたいのはレンスキーのアリア、です。

みなさま、よいお年をお取りください。

| | コメント (0)

ちょっとお願いがあるんだ。

20121230公衆電話の前に座るプーくん。
無風凧さん、お願いがあるんだ。僕の飼い主さんに、迎えに来るように電話してくれないか?受話器に前脚が届かなくて、困っているんだよ。

写真出典 自前のiPhone4S
コンビニの前で、不安そうに話し掛けてきたプーくん。お店から飼い主さんが出てくるや否や、無風凧のことなんて忘れてしまい、飼い主さんとじゃれてました。

| | コメント (0)

夜食に行くかぁ~

夜中に人通りが無くなって動き出したゴジラ君:
20121229さあて、っと。人通りも無くなったことだし、夜食に行くとするかぁ~。今日はラーメンがいいかな。

写真出典 自前のiPhone4S
日比谷シャンテ前のゴジラ君に、久しぶりに会いました。元気にしてました。
さて。
今年も残すところあと2日。今の計画では、約20日分の仕事を積み残したまま、新年を迎えます。頑張ってリカバリしなくてはなりません、、、、が。例年通りに、浅草寺での年越し(注:無風凧は、1998年以降、毎年浅草寺の仲見世通りで年越しして、初詣しています)する予定だし、年始の挨拶回りなど、正月休みは雑用が多いものです。

| | コメント (0)

ユーフォニアムの話

先日、久しぶりに テナーチューバ を吹いた、という記事をUpしました(コチラ 参照)。その縁で、ユーフォニアムも引っ張り出すことに(以前にも書きましたが、無風凧はテナーチューバとユーフォニアムを各1台づつ持っています)。

このユーフォニアム、30年前に輸入されたWilson。 無風凧は12年ほど前に、先輩のお古として手に入れました。最初に吹いたときから、とっても吹き易い楽器だと思っていたのですが。

縁があり、このEuphをプロの方に試しに吹いていただきました。その方曰く「素晴らしい、貸してください」ということだったので、お貸しすることにしました。無風凧が多忙にかまけて死蔵しているよりは、練習用にでも使っていただいたほうが楽器が喜ぶだろうな、と思ったのです。

そして、昨日、メールが来ました。

とっても吹き易いので次の演奏会で使わせていただきます。

楽器はとっても喜んでいるだろうな、と思います。だって、プロのステージに立てるのですからね。無風凧も喜んでいます。楽器が喜んでいるだろうな、ということで。

ところで、無風凧のユーフォニアムを吹いていただいた際に、無風凧も最近のEuphoniumをいくつか吹いてました、、、、そして、第一感「え? チューバなの?」 そうなんです。昔に比べて、抵抗が少なくて、空気が沢山入る。無風凧はバスチューバを吹いていたこともあるのですが、その吹奏感に似ている。WilsonもYamahaのCustomも同じ感想でした(Yamaha Customの方が、よりチューバに近い感じ)。

プロの方が、無風凧の楽器を吹き易い、と言った事が納得できました。

| | コメント (0)

天使犬ラジ、降臨!

20121227天使犬ラジ:
やあ、皆さん。久しぶりだね。甘いものが食べたくなって、また地上に降りてきちゃった。今日はどんなケーキ、たべさせてくれるのかな?

写真出典 ラジママさまご投稿
このポメくん、見覚えありますせんか? 実は コチラ のポメくんです。ラジ と呼ばれています。天使 ラジエル だそうです。確かに、賢そうな眼、してますね。こんなに小さいのに、、、

<お断り>
業務過多で、帰宅が25時になりました、、、この記事は12月27日の25時20分にUpしています。

| | コメント (0)

ランキングについて考える(40)

ここ2回続けて、AR(Anthropogenic Ranking、人為的ランキング)について述べてきました。今回も続き、のつもりだったのですが、クリスマスイブ にある方と話していて、面白い(というより、このシリーズを読んでいる方には当たり前) 意見を聞いたので、それを紹介します。

その方は、学校経営者。ランキング人仮説の話をすると、

1) ランキングの1ページ目にのるかのらないか、が大きな課題だ。

それはそうですね。その上で、

2) 1ページ目に乗っていれば、とりあえずOKである。1ページ目はほぼ同列に扱ってもらえるというか、選択肢に入れてもらえる。

3) 逆にいえば、1ページ目から選べば良い、ということになる。つまり、ランキングは、「候補の数を減らすため」の道具だ。

この方は、ランキング人仮説を本能的に理解してらっしゃることになります。特に3)は、ランキングについて考える(10) の仮説と同じことを言っています(コチラ 参照)。

無風凧のランキング人仮説の傍証が一つ増えました。これは、、無風凧への嬉しいクリスマスプレゼントとなりました。

ランキング人付いて考える、は次回は1月9日を予定しています。

| | コメント (0)

役割分担

20121225猫のとら吉指令:
無風凧さん、冬休みもダイエット、頑張ってください。ビリーも、毎日走ってます。飼い主のひろさんは、仕事頑張ってます。え?ぼく? 僕はコタツで丸くなるのが役割だにゃ~\\(^.^)//

写真出典 動物の恋人
幸せそうな寝顔ですねえ、、、見ているだけで癒されます。とら吉指令は、「動物の恋人」の看板獣。ぜひ、そちらもご覧ください。なぜ、無風凧が「とら吉指令」と呼んでいるのか、、、それは、コチラ をご覧ください。

| | コメント (0)

僕のこと、知ってるかい?

20121224なぞの鳥くん:
僕は、なんという種類の鳥でしょう?

ヒント1: 国の名前とよく間違えられます(英語の場合)。

ヒント2: もう一歩のところで、アメリカの国鳥になりそこねました(現在アメリカの国鳥は鷲です)。

ヒント3: アメリカ原産で、ヨーロッパからの初期の移民は、僕を食べて冬をこせるようになりました。

ヒント4: 感謝祭の別名です。

ヒント5: 分類学的には、キジ(雉)の一種です。

ヒント6: クリスマス・イブの食卓を飾ります。

--- --- ---

正解は「七面鳥」

写真出典 wikiの七面鳥より
最近でこそ、フライドチキンが主流になっていますが、クリスマスはもともと、七面鳥を食べるもの。でも、無風凧は「七面鳥を知らない!」ことに気がつきました、、、、皆さん、ご存知でしたか?

| | コメント (0)

立候補!

20121223二代目毎月犬に立候補:
僕、血統書付いてないんだけど、二代目毎月犬になれる?なっていいよね?

写真出典 写真素材足成 撮影Lizhiさま
先月から募集始まった二代目毎月犬(こちら 参照)。 やんちゃそうな子犬が候補その1です。皆さん、いかがでしょうか?

<毎月犬とは> 2008年4月23日(コチラ 参照)、このブログが開設された日から、毎月23日の登場してくれたわんこ。このたび、代替わりすることになりました。。。皆様からの応募、お待ちしています。

| | コメント (0)

ナンとでも言わっし!

魚の群れのボス:
魚の名前ってのはね、殆ど僕が付けているんだ。僕の名前? ナンとでも言わっし

20121222

写真出典 ウェブ屋コプロ
落語の枕で良く使われる駄洒落です。落語では

「一尾づつはとても弱い魚けど、数が多くて一番勢力を持っているの種類だそうで、色々な魚の「名付け親」をしている。では、自分の種類の名前は?って訊かれて「ナンとでも言わっし(いわし)」と答えたことから「いわし」と呼ばれるようになった」

というもの。魚の世界も、「数こそ力」です。

今回の選挙も、自民党が歴史的大勝をしました。選挙こそ、「数こそ力」、です。自民党政権に大いに期待したいと思います。でも、イワシのように「弱い議員」にならないでくださいね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

天変地異

昨日、マヤ暦による2012年地球滅亡の話を書きました(コチラ 参照)。映画「2012」では、天変地異が襲って、地球が滅亡していく様が描かれています。

その予兆かもしれませんが、無風凧の回りでも とっても大きな変化がおきています。

無風凧が珈琲を飲まない日が続いている!

無風凧は、とっても珈琲が好き(コチラコチラコチラ など参照)、、、でした。多い日は、一日に15杯くらいは飲んでいたのだけど。

この2ヶ月ほど、珈琲の消費が全然進んでいません。最後に豆を買ったのが10月。その代わりに飲んでいるのは、ミルクティーとゆず茶とホットレモン(いずれも、糖分摂取するので、メタボの大敵かもしれません)。一昔前なら「ありえない!」。地球滅亡の予兆かもしれません。

地球滅亡にならないように、今日は珈琲を飲もう、と思う無風凧でした。

| | コメント (0)

明日が見える。

20121220コーギー君:
僕には、明日が見えるぞ。

写真出典 いいコーギー子犬.jp
マヤ暦によると、「2012年12月21~23日に地球は最後の日が来る」という説があるます。映画「2012」もこの終末説を元にしています。でも、このコーギー君には明日が見えているようです。安心。

| | コメント (0)

ランキングについて考える(39)

前回に続いて、AR(Anthropogenic Ranking、人為的ランキング)の話。

まずお断りです。 無風凧が小学校の頃、「士農工商が身分制度として江戸時代に存在した」と習いましたが、最近の歴史では、教えていない、らしいです。また、研究者によっても意見が割れていて、「農工商は同じ扱いだった」というものも存在します。そのような日本の実情は、別途議論していただくとして、人為的ランキング の成立を考察しています。

四民の概念は、儒教的な思想が根底にあります。儒教の四民にかぎらず、世界中のどの国・地域・時代でも支配層と被支配層が分かれることは、想像に難くない。これは、区別した瞬間に2層のランキングが出来てしまうことを意味しています。

この支配・被支配の関係が、どんどん細分化していくとしたら、、、、ある意味では、「支配・被支配の評価軸=ランキング」ができていくことになります。こうなれば、職業による区分 のようなことは置きにくいことになります。なんせ、基本は「喧嘩の強さ」みたいなものですから、体力・腕力・金力。。。。などの軸があります。

実際の四民は、そういう成立ではありません。儒教"思想"で、支配層の次に重要な"役割"としての"食べ物供給"があった。だから、士の次が農。士の持つ武器や農のための鋤鍬をつくりから工、お金を生みだすことを潔しとしない思想だったので、最後に商。

このように、「思想」だけで順番がきめられたのが、四民です。なんらかの実態をもつ評価軸が存在しないランキングは、このようにして生まれてきたといえます。同じ身分制度でも、カーストは少し違うようです(最初の支配層・被支配層に分かれるところは同様ですけど)。

では、このようなAR=人為的ランキングは他にどのようなものがあるのでしょうか?

それについては、次回のお楽しみ。

| | コメント (0)

オカシイ。

20121218お悩み中のアトム君:
う~ん。オカシイ。なにかオカシイ。何がオカシイか分らないのだけど、オカシイことだけは分る。何がオカシイのだろう?

写真出典 チームタルボぷらすアルファ~♪
アトム君が「悩む」姿が、一番可笑しいかも(笑)。ヘルニア治して、元気に"番長"してくださいね。

| | コメント (0)

うちは個人商店だから。

久しぶりに企業コンサル現場の話。

下期になってお付き合いさせて頂いているある法人。

Topの方は、よい意味でカリスマ的な存在で、組織としてもかなり良いまとまりがあります。意思決定がはやいこともあり、最近までは順調に業績を伸ばしていました。しかし、いかんせん1000人近い組織を一人でまわすことが出来るわけではなく、スタッフ(役員)が何人もいらっしゃります。そのスタッフ(役員)は、異口同音に

うちは個人商店みたいなものだから。

とおっしゃります。つまり、鶴の一声で方針が変わる、ということを言いたいらしい。

しかし、この法人、無風凧の見立てによると、「悪い意味の官僚的」な組織になっています。

1) 大勢の番頭さん(スタッフとか役員とかいうより、番頭さんのほうがしっくり来るので)が、各々で大旦那さんに相談に行くので、横のつながりが極端に弱い。

2) 大旦那の意思決定に任せきりで、何か判断しなくてはならないことがあっても、前例が無ければ、すべてPendingになる。

3) そして、番頭さんたちが意思決定をする場合、「大旦那はこう考えている」 と必ず、自分が行った意思決定を大旦那の代弁とする(権威主義的行動)。

4) 往々にして、3)の意思決定は「大旦那がこう言ったから、と後から修正が入る」。(責任回避行動)

ここで、4)については少し説明が必要です。番頭さんたちの持っていく企画に、大旦那かからは純粋に「質問」があったり「細部の確認」したりします。それらは、決して番頭さんたちの企画を否定しているものではなく、純粋に質問・確認です。ところが、会議室から一歩出た瞬間に、「大旦那はこのように考えていらっしゃる」と、かなり大胆に企画が変わってしまうのです(でも、それもまた「自分が曲解した末の大旦那の考え」だったりするのですが)。

大旦那さん、この症状がよく分っているらしく、番頭さんたちを前に「君たちは旧石器時代の人に見える。自信をもって新しい時代を見据えて斬新な施策をしてください」と繰り返しているのですけど。。。。ここから先は、無風凧の腕の見せ所、です。

| | コメント (0)

そろそろ出ても良いかなあ?

20121216来年の干支のヘビ君:
そろそろ、僕の出番だと思うんだけど、出ても良いかなあ?

写真出典 ミニネットZOO
2013年の年賀状の受付が始まりましたね。来年は巳年。ヘビの年です。年賀状には、ヘビのイラストが沢山使われるんでしょうね。神様のお使いとして昔話によく出てくるヘビですが、実際は嫌われ者、なことが多い。だから来年の干支なのに、このヘビ君はなかなか出て来れないのかな?、、、ちょっとカワイそうな気がします。

| | コメント (0)

塩とまと甘納豆

20121215最近のマイブーム。

とまと甘納豆(宗谷の塩使用)!

甘いようなしょっぱいような、でも酸っぱいような、、、どのように表現すれば良いか分らない不思議な味なのだけど。

写真出典 自前のiPhone4S

| | コメント (0)

投票の判断材料

いよいよこの週末に、選挙が迫ってきました。期日前投票をされた方も多いかもしれませんね。今回は、無風凧が考える 投票基準 をお伝えしましょう。

今回に限らず、無風凧の知っている範囲での選挙は、
・ 名前を連呼する。
・ 今の政治を否定する。
・ 日本(もしくは地方)のビジョン(未来像)を提示する
が、基本的な被選挙人(立候補者)からの情報です。ここでビジョンとは、公約やマニフェストと呼ばれるものを総称しています。

もちろん、これらはとても大切です。これらで決められることが本筋だと思います。でも、よく考えてください。ビジョンが守られていますか? 提示されている未来像が実現していますか?どうやって、そのビジョンを実現するのでしょうか?

これを、企業経営に置き換えてみましょう。いま、赤字の会社があります。その会社の社長が従業員の選挙で選ばれることを考えてください(実際はありえないことでしょうけど)。

候補A:私は絶対に黒字にします

こう言っても、何も実現しないわけです(ちなみに、今回の国政選挙は、このレベルの戦略をビジョンとして語っています)。これに比べ

候補B: 私は、海外市場を見つけることで黒字にします
候補C: 事業の選択と集中を行うことにより、黒字にします

少し、戦略がみえてきました。でも、これだけの情報で、投票するには、まだ安心が出来ません。

候補D: 不採算部門である○と×の市場撤退により、重点領域を明確にし、黒字を目指します。

CとDの違いは何処にあるでしょうか?そう、不採算部門を明記したこと。でも、たったこれだけで具体性が見えてくる反面、「○と×」の部門の方からの反発が予想されます。即ち、「具体的であればあるほど、反発が確定する」のです。

この例からも分るように、戦略が具体的になればなるほど、反発が予想され即ち票は減ることが分ります。だから、選挙などでは、玉虫色のビジョンを語ることが多いのです。

しかし。画餅はいつまでたっても画餅。実現にむけて「具体的な施策」が語られなければ、何の意味も持ちません。これは、企業経営だけでなく、国政レベルでも同じことです。

皆さん。具体的な施策を述べている候補者、探してみましょう。そして、その施策によって実現される「ビジョン」が自分の考える日本像に近ければ、その候補者に投票してください。
少なくとも。無風凧はそのように考えて投票します。

蛇足: もちろん、目標を実現するための施策は、その施策を実現するための目標になり、、、という連鎖になります。つまり、斜に構えて考えれば、いつまでたっても施策は語られない、ということ。そのあたりは、各自で「この方法なら実現できる」と思うものを選びましょう。
例えば、あなたの望む世界が、原発の無い世の中、だとしましょう。「原発をなくす」ことは、あなたの望む社会実現のための施策であると同時に、それ自体目標になるわけです。では、どうやって、原発をなくすか。そして、「原発をなくすための手段」を実現するための施策はなにか、、、、自分で考えて「これなら施策として合格だ」と思えるところまで語ってくれている人に投票して欲しいと思います。

| | コメント (0)

お口隠して尻かくさず

隠れ食いしている鳥さん:
誰も見てないよね。今のうちに沢山食べちゃおう。むしゃむしゃ。

20121213

写真出典 森の父さん花鳥風穴
決して、無風凧の"気持ち、代弁。" ではありません(笑)。

| | コメント (0)

ランキングについて考える(38)

今回は、ちょっと危ない話、、、江戸時代の身分制度(士農工商)について。

今の私たちが、江戸時代の勉強をする場合、身分制度が必ず出てきます。所謂、士農工商です(商の下に穢多・非人って習いましたが、このシリーズの議論では、それを論じる必要はありません)。

身分制度を、ランキングだと考えると、1位=侍、2位=百姓、3位=職人、4位=商人 と言い換えることが出来ます。これは、PR、SR、RR のどれでも無いように見えます。(このカテゴリでは、PR=原始的ランキング、SR=社会的ランキング、RR=修辞的ランキング をさしています)。

そもそも、ランキングに必要なものは、評価軸。 身分制度の評価軸は? というと、定量化することが出来ない。だから、本質的には ランキング ではないというのが、本来的な意味での無風凧の解釈です。つまり、「ただの分類に、評価軸に依存しない順番をつけたものが、身分制度」と考えます。

とはいうものの、順番があるということは、「ランキングの一つである」と考えられることが多いでしょうから、ここでは、AR(Anthropogenic Ranking、人為的ランキング)と名前をつけます。新しい ランキングの区分、ですね。

このランキングがPRやSRと違う点は、上述のように「評価軸を持たない(評価軸が人為的に決められる)」ということ。そして、人為的に作られたランキングであっても、人は上を目指す、とういことです。

次回、ARの成り立ちについて、もう少し詳しく考察します。

| | コメント (0)

ペットショップの前にて

お座りしてご主人様を待っているペットショップ前の黒わんこ:
僕はおとなしく待っているんだけどね。どうしても解せないんだ。なぜ僕はペットショップに入っちゃいけないんだい? 最近は、わんこOKの飲食店も増えているというのに、、、僕がペットショップに入れないって、写真家がカメラ店に入れないくらい、おかしなことだと思うぞ。

20121211

写真出典 自前のiPhone4S
先日、移動中のワンシーン。ペットショップの前で待つわんこに、とっても違和感を覚えた無風凧です。

| | コメント (0)

走る!ビリー先生。

ダックスフントのビリー先生:
わほっ! イチゴだイチゴだ! 、、、大急ぎで食べに行かなきゃ!でも、無風凧さんに僕が走らされているような気がするぞ。本当は僕が無風凧さんを走らせなきゃいけないのに。ま、いっか。

20121210

写真出典 動物の恋人
一昨日の記事からの続き物、です。コチラ をご覧ください。

| | コメント (0)

サラダ大盛り

今日は、ちょっと得した気分。

無風凧の家から徒歩10分に、オススメなイタリアンがあります。特に、前菜系が小洒落ていて楽しい。ランチセットも、お得感あるのです。

サラダ、前菜4種、パスタ、ブレッド、ドルチェ、コーヒーで1000円ちょっとはお値打ちでしょ?

でも、一つ問題があったのです。なんと、無風凧は、最近完食できない!つまり、多過ぎ。だから最近はそのお店に行くことも減っていたのです。にもかかわらず、今日久し振りに訪れて。

勇気をもって、ドルチェ無しでお願いします!

すると、なんとサラダ大盛りにしてくれました!野菜を食べるのは良いことです。。。アンティパストは、いつものように大満足。パスタは、まあまあだったかな。

というわけで、今日は何となく得した気分。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は何の日?

今日は何の日?

1) ビリー先生(無風凧のダイエットインストラクター)のお誕生日。というわけで、ビリー先生の好物、「いちご」を沢山撮ってみました。(沢山「摂った」わけでは有りません。念のため)。

ビリー先生、お誕生日おめでとうございます!これからもご指導宜しくお願いいたします。(ビリー先生の活躍は、 カテゴリ「メタボ」をご覧ください。また、ビリー先生は普段は「動物の恋人」の看板獣! そちらもぜひお楽しみください。)

201212081 201212083

201212082

201212084

今日は何の日?

2) 今日は、無風凧の大好きな「シベリウス」の誕生日。1865年の今日、Jean Sibeliusは生まれました。今年の無風凧は、目覚めの読書代わりにViolin Concertoのスコアを読みました。新しい発見がいくつかありました。

今日は何の日?

3) 「トラ、トラ、トラ、われ奇襲に成功せり!」
201212085猫のとら吉指令:
トラ、トラ、って急に僕を呼び出してなんだい?あ、僕が勘違いして出てきただけなの? 紛らわしい暗号文だにゃ~。。。あれ?イチゴが沢山。。。。ビリーが羨ましいぞ。

写真出典 動物の恋人
12月8日は、真珠湾攻撃の日。1941年12月8日未明に、真珠湾攻撃は行われました。その際の暗号文が「トラトラトラ、我奇襲に成功せり」。なぜか、とら吉指令が出てきてくれました、、、、(^.^;;
とら吉指令もビリー先生と同じく、普段は「動物の恋人」の看板獣。ぜひ、そちらもご覧ください。

| | コメント (0)

天災は忘れた頃にやってくる

夕方、久しぶりにちょっと大き目の地震がありました(たとえば、コチラ 参照)。東京地方では、一分近くもゆれていたでしょうか。ちょっと怖い思いをしました。でも、大きな被害は無かったようで、まずは一安心です。

無風凧は、揺れがが終わると同時に家族にメッセージ送信しました。およそ20分でリターン。まずまず、だと思いました。家族の危機対応意識、比較的良好で安心しました。もっとも、本当に被害が大きかったら、通信網が混んでしまってこの時間ではリターン無かったかもしれないですね。

その次に思ったことは、自転車。最近、自転車に乗ると居眠り運転するので、引退を宣言したばかりなのですが、よくよく思い出してみると、「地震のときに足になる」という意識もあって、自転車を始めたのでした。決してダイエットのためだけではない。

帰宅直後、まず自転車の空気とチェーンを確認して、何時でも乗れる状態にしました。備えあれば憂い無し、です。

天災は忘れた頃にやってくる、と言いますが、無風凧にとって、今日の地震は良い警告になりました。今から、久しぶりに自転車で夕食に行こうかな。

| | コメント (0)

暗くなきゃ

20121206岩陰に潜む熱帯魚さん:
おっと、寝室までのぞかないでくれよ。歯医者の待合室は明るいからね。こうやって岩陰で寝ることにしているのさ。僕は暗くなきゃ眠れないんだ。

写真出典 自前のiPhone4S
昨日のひまわりさんと続き物です(こちら 参照)。この熱帯魚さん、「見たことある!」という方、いませんか? 先日もこのブログに登場してくれました(こちら 参照)。行きつけの歯医者の待合室にいて、無風凧とお喋りしてくれてます。

| | コメント (0)

私に言われたくは無いでしょうけど。

20121205冬に咲いているひまわりさん:
最近、徹夜が続いているんですって? 寝なきゃダメよ、無風凧さん。人間は、昼起きて夜寝るのが自然なんだから、、、、って、冬に咲いている私に言われたくは無いでしょうけど。

写真出典 自前のiPhone4S
これ、昨日の撮影です。見つけたとき、本当に驚きました。冬のひまわりって、不自然です!

| | コメント (0)

そこに落ちているものは、、、、

賢そうな猫さん:
そこに落ちている物はにゃんだ? あまり美味しそうなものじゃ無いにゃ~、、、

20121204

写真出典 無料写真素材 東京・横浜・湘南
猫の表情は、本当に人間を髣髴させますね。

| | コメント (0)

リラックスリラックス

20121203レッサーパンダ君:
毎日沢山のちびっ子が遊びに来るので、緊張の連続なんだ。でも、ちびっこの前ではリラックスリラックス。

写真出典 ヒーマンの上野散歩
「舌を出す」とリラックスできるそうです、、、嘘か本当か分りませんが、無風凧も最近、試してます。舌を出す、という痩顔法もあるそうなので、一石二鳥、かな?

| | コメント (0)

宅配便の時間指定

皆さんは、宅配荷物の配達時間の遅れ、どれくらい待てますか?

もう何年か前から、荷物の宅配便は受け取り側の時間指定ができます。特に、再配達の場合は、受け取り側で指定することが出来ます。

時間指定により、
1) 配達側にとっては、何度も持ち帰らずに済む
2) 受け取り側にとっても、待ち時間を減らすことが出来る
3) 来ることを前提にした「他の計画を立てることができる」
というメリットがあり、ほぼWin-Winのサービスのように感じるのですが、実際、一人暮らしの場合は、受け取り側にはデメリットがあります。2)に関しては

待っている時間は、拘束されている。

つまり、指定時間枠に在宅するということは、外出出来ない、ということです。それでも、「指定した時間枠内に落手できれば」上述3)のメリットだということが出来るでしょう。しかし、時間枠を超えたら、3) に関しては、一方的に「受け取り側不利」なのです。

先日こんなことがありました。

午前中枠で再配達をお願いしました。午後の予定(仕事の打ち合わせ)は、「遅くても1時までには配達されるだろう」、というリスクをヘッジした時間に設定。
午前中ずっと自宅で待機。買い物もクリーニング屋も行けない。しかし、12時を過ぎても届かない。15分、30分、、、、このままでは午後の予定に支障がでるかも、とたまりかねて電話をしたら、

「まだあと30~40分かかります(注: 1時は過ぎます、と言っています)」。

もちろん、これでは午後の仕事には完全に遅刻です!そして、一方的に 受け取り側のデメリットです!

配達時間を指定するサービスを行うのであれば、その時間内を厳守するか、もし無理ならば配達業者から無風凧に連絡(メールでも電話でもよい)を入れてしかるべきではないでしょうか? 上述の場合は、「無風凧が電話をした」からこそ、午後の打ち合わせ(ビジネスチャンス)をつぶさずに済みました。

ピザの宅配は、時間を越えたら0円、などのペナルティがあります。宅配業者も例えば同様の「ペナルティ」をつけることにより、サービスの質(時間厳守)を上げて欲しいものです。
# 実際、遅刻したことによってビジネスチャンスをつぶしたとしたら、損害賠償の請求をしたくなります。

もう一度改めて。皆さんは、配達時間遅延はどの程度待てますか?

| | コメント (0)

起さないでくれよ。

20121201カンガルー君:
何の用だい?外はまだ暗いじゃないか。起こさないでくれよ。

写真出典 写真素材足成 撮影いしだひでヲさま
朝起き、苦手な方は多いのではないでしょうか? 早起きは三文の得、と言います。早起きしましょう。
#でも、無風凧は虫は嫌いです!(英語では、The early bird gets the worm. 早起き鳥は虫を捕まえる。)

| | コメント (0)

« 2012年11月 | トップページ | 2013年1月 »