好きな音楽2012年12月
毎月月末に続けてきた「好きな音楽シリーズ」。早いものでもう21回目です。今回は、「もしもカラオケで歌うなら」という観点で書いてみましょう。
実は、、、、無風凧はカラオケが好きではありません。なんとなく、機械に縛られて歌う、という印象が強いからです。だから、カラオケボックスで「ア・カペラ」で歌いたくなることもしばしば。実際にアカペラで歌って、喜こんで頂いたこともありますし、どん引きされたこともあります。
とはいえ、空気をよんで、カラオケで歌わなくてはならないことがあるのが、社会人のつとめ。そんなときに何を歌うかと言えば。
1) 六大学の応援歌/校歌
もちろん、空気をきっちり読まなくては歌えないのですが、そこそこ年配の六大学出身者がいる場合には、効果的に盛り上がります。
2) 宇宙戦艦ヤマト か ドラえもん か はじめ人間ギャートルズか 天才バカボンか クックロビン音頭か ルパン三世のテーマか、、、、
つまり、なつかしのアニソン。無風凧は、アニメはあまり見ては無いのですけど、懐かしのアニメソングは強いほうだと思います。無風凧とアニメ が繋がらない、という方が多く、大受けします。
3) Anniversary
いわずとしれた、松任谷由実の名曲。実は、歌ったのは一回しかないんですけど。先日、誰かが数字を入れ間違えて歌える人がいなかったので、おもわず歌って大受けしました。次のチャンスでもやってみようと思います。
4) リゾラバ とか モーニングムーン とか 浪漫飛行とか、、、
いわゆる盛り上げ系(?)。 じつはあまりよく知らないんですけど、からなず誰かが助っ人してくれる曲でもあります。
5) オー・ソレ・ミオ や サンタ・ルチア など
年齢に関係なく、広く知られているイタリア民謡(ナポリ民謡)です。オペラ風に歌うと、大爆笑になります。無風凧は芸術的に歌っているつもりなので、爆笑になることがちょっと解せません。
6) オペラ「エフゲニー・オネーギン」より「レンスキーのアリア」
本当は一度もカラオケで歌ったこと、ありません。カラオケにあるかどうかも知りません。でも、まわりのことをまったく気にせず歌って良いなら、、、たった今、うたってみたいのはレンスキーのアリア、です。
みなさま、よいお年をお取りください。
最近のコメント