« 引退のタイミング(ランキングについて考える、番外編) | トップページ | ハート型土偶に、日本人のルーツを考える。 »

興味 シンシン

20121117やっと行く時間ができました、出雲展。最近は、本郷~上野界隈に出没することが少なく、今回は無理かなあ、、、と思っていたのですが、夜の打ち合わせが延期になったこと、そして、金曜日は夜8時まで開館している、ということで、訪れることが出来ました、、、、が。ちょと期待はずれ、でした。

せっかくだから、いつも足を運ぶ仏像コーナーに。ちょうど重要文化財の伝浄瑠璃寺の十二神将像が展示されていました。いずれも素晴らしい仏像で、非常に満足して帰る直前、「興味シンシン」なものを見つけちゃいました。201211172 それが右の写真。その十二神将それぞれの「名前」をプレートでつけてくれています。その中で、「シンシン」と呼び名がついているのが2つ、あるんです!辰(たつ)の神も申(さる)の神も振り仮名は「しんしん」 。同じ音のものが2つあると、聞くだけでは区別できません。だから、名前の役割果たしてない!と思うのです。なぜ、こんな読み方になったのか、興味しんしん。(ちなみに。無風凧はこれまで「たつがみ」「さるがみ」と呼んでました)

新しい発見(?)もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

写真出典 自前のiPhone4S

|

« 引退のタイミング(ランキングについて考える、番外編) | トップページ | ハート型土偶に、日本人のルーツを考える。 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 引退のタイミング(ランキングについて考える、番外編) | トップページ | ハート型土偶に、日本人のルーツを考える。 »